• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヨ侍の"幌車" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2021年8月27日

サイドシルガードを叩き直す、フロントパイプを交換する

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
特にこれといって画像も撮影しておりません💧
ただひたすらに板金ハンマーやらドリーやらで叩きます。
それだけではどうにもならないのでデカいハンマーやら絞りハンマーやらでも叩きます(このあたりから傷とかは気にしなくなる)。

今思えばこんな厚みのステンレスなら絞りハンマーは無意味だったかも?

更に角材の上に置いて見当をつけながら踏みます。体重の掛け方なんかも変えたりして。

で、何でそんな面倒な事をしているかというと、これは元々パノラマ買った車屋さんが自分用のバンカットに取り付けてバリバリクロカンで使っていた中古だからです💧
林道かどこかで結構しっかりぶつけているので片方の曲がりはなかなかのものです。

今のところ白幌の最終的な方向性は決まっていませんが、とりあえずサイドシルのハードカットはしないつもりなので、サイドシルを斜めに折り込むかそのまま残す場合にもしかしたらこのガードを使うかも知れないので修正に着手しました。

それほど高くないので新品買っても構わないのですが、そうするとこのガードをどう始末するかという問題がありますのでとりあえず再利用する方向で。
あと何回か手を加えればそのうちサイドシルにビシッとフィットするようになるのではないでしょうか?
とりあえずハンマー振って手がダルいのと耳がキーンとなるのと近所の目が怖いので本日は大まかに修正して終了。
2
荷室に荷物を固定できるようにロールバーの取付ボルトを左右1箇所ずつアイナットに変更しました。

たぶんタニグチのロールバーに付属のボルト・ナットだと思うのですが、謎にM12の細目で小頭・小型の組み合わせでした。

アイナットは並目だったので、ハイテンクロームのボルトも一緒に買いました。アイナットはなるべくピカピカ輝いてるやつを選びました。クリアが掛かってるのかメッキの掛かり方の違いなのか?🤔

とりあえず今後また車中泊を目指していじっていくので、寝る時に邪魔になるようならまた何か考えます。
3
で、こいつが本命の作業です。先日サーモバンテージを巻いておいた触媒レスストレートのフロントパイプを取り付けます。

付属のボルトが短かったり、ステーの角度が悪く吊りゴムが1箇所ぐにっとなったりはしましたがとりあえず付きました。

アウトレットパイプに黒い煤が付着していたので、アウトレットパイプのところのガスケットはやはり交換時期なのかも知れません(先日再利用しちゃってますし)

取り付け後少しだけエンジン掛けましたが、思っていたよりも静かで触媒が無くなった影響はそれほどかんじないような?
純正触媒+アピオの突撃マフラーよりは静かな気がします(白幌の来た時の仕様)
ていうか突撃マフラーって車検通るのでしょうか?🤔

最初にパノラマが来た時の状態とほぼ同じですが、当時はペラシャ故障もあったとは言えかなりうるさかったはずなので、サーモバンテージの消音効果だろうと思います。
ちょっとターボ車特有の低音が響きますが、深夜の住宅地で車庫入れしてもそれほどご近所に気は使わないで済む音量。

走り出してみると低回転ではあまり変化は無し。音が大きいけど。
エンジン暖まったからアクセルON。何度か繰り返してわかりましたが2000か2100回転くらいでターボランプが点灯しますね。
エキマニやアウトレットパイプ換えた時点でも2200・2300回転で点灯するようにはなっていましたが、更に早い段階で正圧になっているようです。

アクセルを踏むと下から上まで気持ち良くブンブン回ります。
シグナルグランプリ勝手に開催しても周りの車や原付二種に遅れはとりませんでした。

2速発進の楽さについてはほぼ先日までのチューニングの効果だと思われますが、平地なら2速発進を標準にしても良いほどです。スタートダッシュをするならスカイラインGTRのように2速3000回転でドンでいけるかも?(まだやってない。クラッチに悪そう)

アクセル踏み込んだ時の音も爆音ではなく音楽とかも聴ける程度。個人的にはもう少し静かでも良いです。まぁ今後更にデッドニングとか進めていけばもう少し静かになるでしょう。
幌を外したりして走っても耳が疲れるってほどでは無さそうです。

これは良い改造になりましたね。
それにしても排気系ほぼフルとっかえ…💧
しかもフロントパイプは元から持っていたのとほぼ同じ物をわざわざ買い直し💧

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ピボットガード加工

難易度:

フレーム 当て板修理

難易度: ★★

上部 ボディー 修理 PART2

難易度: ★★

スキッドプレート取り付け

難易度:

フロントショックブラケット補強プレート取り付け

難易度:

サイドシルガード取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ゲスい苺 普通の人は戻って来たとは言いませんよ(笑)」
何シテル?   06/22 21:59
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートマジムニーJA11に JA22のトランスファー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 01:06:09
自作のブレーキブリーザーホースでエア抜きしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 17:17:13
トランスミッション オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 02:49:22

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
インタークーラーターボ、6速ミッション、4POTキャリパーなど。中古で購入しあちこち粗が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation