• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヨ侍の"幌車" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2021年12月17日

アイドル調整スクリューを掃除する

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
この幌車は以前からアイドリングが調整しづらい気がしていました。何というかアイドリングを下げづらい。
気休めに終わるかも知れませんがやれることはやっておきましょう。


アイドル調整スクリュー(?)を取り外します。本来ならば一度締め込んで、全閉までの回転数を覚えておくべきですが、この車の場合はそもそも狂っているので無視していきなり緩めます。
こいつにはゴムのOリングがはまっていて引っ掛かって、最後まで緩めてもなかなか抜けませんが、丁度良いサイズのマイナスドライバーで上にピンと向けて跳ね上げたりして抜きましょう。

抜けたニードルを見てみると結構カーボンが溜まっていました。吸気側なのに💧
2
歯ブラシとパーツクリーナーだけで簡単に綺麗になりました。

先端の色が違うのはたぶん気流(?)でクロメートメッキが剥がれているのでしょう。厳密には寸法が変わってしまっているわけですが、そんなに問題無いと思うのでそのまま使います。

良いか悪いかわかりませんが、アイドルスクリューの穴にはキャブクリーナーを噴いてしばらくおいてからエンジンコンディショナーも噴きました。
少しでも中が綺麗になってくれればと。

余談ですがクレのエンジンコンディショナーをインタークーラーからのホースを外してインテークに吹き込むと、ワコーズのレックスみたいにマフラーから白煙が出ます。似たような作業なのでしょうか?(RECSもやってみたい)

とりあえず今回はエンジンコンディショナーはやらずに閉じて試走へ。アイドリングスクリューは勘で組みましたが、とりあえず異常はありません。

河川敷で8の字とかやってカップルがイチャついてそうな車にハイビームしたりしてからコンビニの駐車場へ行き少し明るい所でアイドリング調整をします(ちなみに照らした車はカップルではなくオッサンが1人でした。)

アイドリングは大まかに1050回転ほど。先日仮で付けていたSーAFC2を繋げばデジタルで見れるんですけども、とりあえずタコメーターでやります。

少しスクリュー回してもアイドリングが下がりませんので元気良くグリグリっとスクリューを右へ回して締め込むとググッとアイドリングが下がりますが、すかさずISCバルブ(?)が介入して回転数が盛り返してきます。

そこでISCバルブのコネクターを抜きます。これでアイドリング調整は自由自在に(笑)
まぁ真似しちゃダメです。ISCバルブをキャンセルすると発進の際に回転数が下がった時にアシストが無くなり自分でアクセルワークなんかでカバーしてやる必要があるので面倒です。

まぁ将来的にISCバルブが手に入らなくなるとかめちゃくちゃ値上がりするとかしたらISCバルブをキャンセルして乗ることも検討しようかなとは思いますが、動いているうちは利用します。
ただ、ほんとにISCバルブさえもう少し言うことを聞いてくれればなとは思います。いくらアイドルスクリュー回してもこいつが勝手に回転を上げてしまうので

さてさて、ISCバルブを外せばアイドリングは800回転くらいまで下げられます。これでも今時の普通の軽自動車よりもうんと高いんですが…

ここでISCバルブのコネクターを挿すとISCバルブから「パチチチチチチチ…」という音がしたりインマニ付近(?)かエアクリ付近から「ポコポコポコポコ…」という音がします。
この状態でも走れるのですが、良くはないと思うのでスクリューを左へ回して緩めます。

「チチチチチチチ…」は聞き取りづらい時や鳴らないでアイドリングがぐっと上がる時もある(気がする)ので、ひとまずは「ポコポコポコポコ…」という音がしなくて回転数が950回転くらいになる位置を探ります。

マニュアルでは確か950回転±50回転だった気がしますが、過去の経験上ISCバルブを繋いだ状態で900回転までアイドリングを下げられた事がありません💧5型コンピューターならワンチャンいけるかも?先日買った5型バンはアイドリングがやや低めだったはずですし、信号待ちなどでもアイドリングまでスーッと回転数が落ちてきます(2型は1200回転とかで一旦ホバリングしてからアイドリングになります)

ずっと5型コンピューターは気になっていて、予算の関係でAT用のECUを購入してありましたが、今回5型バンで良い手応えを感じたのでヤフオクで手頃な値段のMT用を入手しました。
噂ではAT用のECUをMT車に取り付けても問題無く走るそうです。
ただ、どうせならMT用を組みたいですしね。余裕があればMT用とAT用を比較してみたいなと考えています。

とりあえずうちのジムニー、ジムニーにしてはそれなりによく走るかなって感じにはなっていると思います。
今後やるならエンジンOHやエンジン自体の吸排気、はたまたクランク角センサーとかワンオフしてのフルコン&DI化などでしょうか。
いずれにせよ費用対効果が微妙ですので、「ひとまずやれることはやった」と言うことで良いかなと思います💧

ボディー加工も足周りもやることまだまだ沢山あるんで一体いつになったら「ほぼ完成」と言えるのか…💧ようやくビジョンは見えてはいますが、技術も作業場所も何もかもが足りません😅

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ISCソレノイドバルブ交換

難易度:

エアクリーナーエレメント交換

難易度:

JA11 エアーフィルター交換

難易度:

エアクリーナー交換(8231キロ)

難易度:

チャンバー取付《仮設》

難易度:

エアクリーナー交換しました。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「北海道の事故でジムニーに意識不明の重態にされた何の罪もない5歳の女の子は8ヶ月経った今も意識が回復していません。違法改造は「自己責任」なんかじゃありません。何の為の法律かちったぁ考えろ。車は別名走る凶器。法律の範囲内でも改造は可能。枠から外れたら道は走れない。」
何シテル?   06/24 16:46
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートマジムニーJA11に JA22のトランスファー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 01:06:09
自作のブレーキブリーザーホースでエア抜きしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 17:17:13
トランスミッション オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 02:49:22

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
インタークーラーターボ、6速ミッション、4POTキャリパーなど。中古で購入しあちこち粗が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation