• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山の"幌車" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2021年12月25日

フロントシャックルのブッシュを交換(ジャダーとの戦い ファイナル)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ジャダーはどうして出るのだろう

ということでブッシュを交換。大野ゴム工業の純正互換品。
ペニーレインのRSカーボンブッシュと比べると一回り鍔が小さい(厚みは同じ)
純正ブッシュの新品は手元に無いので比較は出来ませんが…たぶん、純正はペニーレインと同じサイズだと思います。
なので、ゴムの容量的には大野ゴムのこいつより純正ブッシュの方が少し有利だとは思います。

今まで使っていたブッシュはジャダーをどうにか止めようと1/2インチボルト用のワッシャーを入れて締め付けていたので押し潰されて余計に外径が大きくなってしまっています。

そのうち茹でたり油に漬けたりして生き返るかやってみようかな?(ゴム製品なので茹でると戻るかも知れない)

今回はワッシャーを抜いて組み立てました。
シャックルはそのままスペシャックルです。
リボルバーなんかに換えるとわからなくなるので
2
はい、やっぱりジャダーは出ます。
ジャダーは出なくともギャップを通過すると「ブルン」という手応えがあります。

で、ブッシュ交換の作業中に何か目視でわかるほど「トーアウト」になっていることに気が付きました。

トーなんて狂うはずがまず無いんですが、トー調整をした方が良いのかと検索してみるとJA11はトーアウトで正常な様です。トー0やトーインにするとジャダー出るとか。

ここで一つジャダーの原因が浮上しました。
それは「キャスター角」です。たぶんJA11の場合上下のキングピンを結ぶ線が地面に対して立っている寝ているという考え方で良いとは思うのですが、この幌車にはフロントキャスターが寝る方向にプロコンプの2°のキャスターウエッジが入ったままです。

これを抜いてキャスターが立つ方向へ動けばトーアウトだったものが若干キャンバーが付く方向になるはずです。

それこそ場合によってはキャスターウエッジを反転させてリアと同じくプロペラシャフトの角度が自然になる向きに取り付けても良いかも知れません。

こうなった原因は車重(エンジンとか詰んでるとジャダー出ない)とかリーフの左右を入れ替えた事とか影響してるのかも知れません。とにかく抜くだけ抜きます。

幸いプロコンプのキャスターウエッジは穴が大きくてセンターボルトで締め込まれていないのでUボルトを緩めれば取り出せますが、セッティング途中で切断していないロングUボルトを手作業で回して腕がダルいです…タイヤが少しでも大きくしてあれば楽に電動インパクトが使えるのですが、純正サイズだとディープソケット付けたインパクトは入りません…

て言うか、左右の高さ調節の板も抜いてあるしキャスターウエッジも抜いたのならば純正Uボルトで充分固定は出来ますね💧
次回何かやる時は純正Uボルトに戻そうかなとは思うのですが、おそらく次にフロントリーフいじる際にはタニグチの無双懸架に交換してしまうと思います💧


【走ってみた】
ジャダーは出なくなりました。やはりキャスター角が寝過ぎてトーアウトのままホーシングが「バンザイ」したみたいになっていたのが原因だったのでしょう。

今までの苦労はいったいなんだったのかという感じです。シャックル長が純正から大きく変わらない場合はホーシングの角度は大きくかわらないので、キャスターウエッジは入れない方が良いのでしょう。また逆にデフの後ろ側が上を向くようにキャスターウエッジを入れれば、その分ネガティブキャンバーを付けた状態に近付くと思われます。

ギャップで多少ハンドルはブルンと来るもののジャダーは出ませんし、セルフステアもやや強めに感じました。

いつかキャスターウエッジを逆に取り付けてテストをしてみたいと思います。おそらく以前110mmのシャックルを入れていた時のフィーリングに近付くと思われますが、もうあまり覚えていません💧
何となくステアリングの挙動がクイックだったような記憶があります。当時はタイヤがでかくて重かったせいか、バンプステアも強く感じていて何か乗っていて疲れた様な??

とりあえずフロントのホーシングは、社外リーフを組んだとしても、基本リーフのカーブの頂点付近にホーシングが来るので、ホーシングの角度は水平のままなはずです。
なので、プロペラシャフトの角度を補正する向きにキャスターウエッジを組むか、何も付けないままの方が良いなという事に気付けました(ジムニー乗って5年目💧)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ショック交換

難易度:

ステアリングロッドエンド ブーツを交換

難易度:

リーフブッシュ交換②

難易度: ★★

jb23w ジムニー サス&ショック交換

難易度:

JB64ラテラルロッド流用

難易度:

jb64用サスペンションに交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月25日 22:12
マヨ侍さん、こんばんは。

リーフジムニーの、
ジャダー原因の~ 8割方は
ナックル関係だと思ってます。

ナックルシール、
フェルトパッド、
押さえるリテーナーの
トルク管理、
タイロッドエンドのナットと
ナックルとの面圧…
加えて、
キングピンベアリングへの
プリロード etcーーー

JB23(コイルのん) と比べれば、
ジャダーの対策は安く済みますね。
コメントへの返答
2021年12月25日 22:50
ナックル付近はもう全部やりましたからね💧
タイロッドなんかも一時期は疑いましたけど。

ディーラーに相談したら「キングピン痩せてるかも?」とか言われましたが、結局は単にキャスター角とトーとキャンバーの関係性だったみたいです。

コイルジムニーのキャスター補正も失敗するとこうなるかも知れません。リーフと違ってコイルヘタるとキャスター角ズレますし。

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation