• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たつ@ZC31Sのブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

ディレッツァZⅡとZⅠ☆の比較

ディレッツァZⅡとZⅠ☆の比較業務連絡です。

まず、トレッド面が横向きに丸いので、低荷重時の接地面積が少ないです。
操舵したときの初期で、ステアリングに手ごたえが無いです。

荷重を掛けていけば、トレッドアウト側も接地していきます。
その過渡領域での絶対的なグリップ力は、ZⅠ比でかなり高いです。
ここを上手く使えば、きっと速く走れます。
(タイヤに“お願い”するような感じで舵を入れる)
※命令形で『曲がれっ』と操作すると、トレッドがきちんと接地していない状態でコジル事になるので、反応しません。『よーいしょ』と操作する。

タイヤを潰す事の出来ない環境であれば、内圧は低めが良いかと。
もしかしたら、タイヤ自体の“バネ感”が強くて、そんなに空気圧に敏感じゃないかもしれない。



アグレッシブなパターンによって減少した耐ハイドロ性の確保する為にラウンド形状にしたと書いてありますが、
その影響でステアリング操作初期の反応が薄いんだと思います。
恐らく転がり抵抗も少なくなってるかと。


ま、絶対的なグリップ力は変わらないですが、過渡域で無理が利くので楽ですね。
フリクションサークルが○から□に増えたイメージで良いと思います。



【追記】

丸いトレッド面を接地させないとグリップしないわけだから、舵を入れてからクルマが曲がるまでにタイムラグがある。つまり、待ち時間を見越して早めにハンドル切ること、切り始めは優しく。

あと、ナナメ向きのグリップ力が安定してるから、(ちょっと乱暴に言えば)ブレーキ踏みながらハンドル切っても反応しますよ!ってこと。この部分でタイムが稼げるかもしれないです。
Posted at 2012/06/27 11:29:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 耐久レビン | 日記
2012年06月04日 イイね!

セントラルサーキットの複合コーナー

セントラルサーキットの複合コーナー1・2コーナー、3・4コーナー(4・5とも言う)、ヘアピン。
同じ方向に連続する複合コーナーですよね。

過渡域を減らして、脱出速度を上げるコーナリングが有効なのは1・2コーナーとヘアピン。
進入速度を落としすぎず、立ち上がりで無理のないラインで旋回するのが3・4コーナーです?

セントラルサーキットの公式HPによると、1・2コーナー後の緩いS字(R=100)はコーナーとしてカウントしてないんですよww

自分の復習がてら、イイ感じに決まったコーナリングを切り出してみました。



ちょっとギア比が合わないんですよね。
立ち上がりがしんどい。






オイル処理の関係で、出口を外まで行ってませんが、
イメージはこんな感じです。





あ、立体交差下はノーブレーキ、アクセルコントロールで行くと、出口アウト側の縁石の外側を使うハメになります(笑)
足回りに負担が掛かるのでオススメしません。
Posted at 2012/06/04 00:04:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 耐久レビン | 日記
2012年05月15日 イイね!

Moe de Go初心者限定走行会?

Moe de Go初心者限定走行会?なんだかバタバタしていて更新できてませんん。

2012年05月12日にセントラルサーキットにて行われた走行会に参加してきました。
初心者限定という割には、常連さんが多かったような気がしますがw




ま、細かい話は置いといて(もう覚えてないw)車高調の変わったレビンですよ。
いやーこれが良い。乗り心地も良くなって、運転も楽になった。しかも遅くなってない!
しなやかに足が動くし、アンダーもオーバーも自在に出せる感じ。

現地でイキナリ乗って、計測1周目しかチャンスが無かったのですが・・・



バックストレートエンドがお祭り状態でしたが、かなりコントローラブル。




あとは失われた10秒を拾うだけです。


セントラルサーキットだけで練習していたら、絶対に上手くなりません。
フルブレーキやシフトダウン、横方向の限界、タイヤの悲鳴。
これは反復して練習するしか無いのです。

ちなみに鈴鹿ツインサーキットGコースは、1コーナーの飛び込みで反復して学べます。
関連情報URL : http://youtu.be/3QTALyD3nFw
Posted at 2012/05/15 20:38:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 耐久レビン | 日記
2012年05月05日 イイね!

AE111レビン車高調交換なう

AE111レビン車高調交換なう先日の諏訪湖付近で行われたオフ会で入手してきたクスコZERO2です。
(オフレポまだー笑)

しかし、すげぇ美品だ!


なんですが、バネレートがわからんのです。
クスコのスプリングって何も記載してないし…

なんか柔らかそうだけど、セントラルや中山走るんだったら、これくらいの方がいいのかなー?

とりま基準車高出しだけやっておこう。
あとのセッティングは…よろしく!



《追記1》
バネレート :フロント 7K リア 5K

レースするんだったら、ハッキリ言ってレート低いんですが。
でも、素人がセントラル走るんだったら、これぐらいが丁度いいかもね!

やっぱフリマと言うかオークションに出品されてたTRDリアスタビ欲しかったな。。。

ところで、フリマに部品取り車を出品(!?)されてた方って、誰だったんだろう?


《追記2》
バディークラブのジュニアスペックダンパーですが、フロント 8K リア 5K です。
これって・・・・なんであんなに凶悪な乗り心地だったんだ??
倒立式と、複筒・正立式の違いか?
Posted at 2012/05/05 16:16:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 耐久レビン | モブログ
2012年01月31日 イイね!

アルカディア号で中山サーキット

アルカディア号で中山サーキット痛車に乗って中山サーキットまで行ってきましたよ。
もう道中の視線には慣れました(笑)
ディーラーのメカニックの方が、指差して笑ってましたw


同乗走行したり、横乗りさせてもらってダメ出ししたり、かなり有意義な走行会でした。



中山って、動画で見たイメージと全然違いますね。
まず、ボロい(笑)
縁石が割れて、踏んだらバーストしそうな箇所とか。
1コーナーのイン側なんて、舗装が剥がれてるし。
メインストレートの登りが結構キツイとか。
YouTubeで予習していったけど、イメージと違いすぎて全然役に立ちませんでした。

正月にお祓いしてきたときに貰ったお守りがブラブラと揺れてますが、動画をご覧くださいw


EK9を必死で追いかけます。そして直線で離されますorz
この時点で94周走ってますから、かなり疲労がクルマ的にも厳しい状態です。

『への字』を4速キープ、『S字』を3速キープで、ともに左足で姿勢を作ってます。

『スタンド前』は、もっと進入速度を上げてアウト向きに吹っ飛んでいければ良かったかな。




まぁただ、このサーキットを自分のクルマで走るのはイヤかな(笑)
エスケープ狭いし、路面のウネリが酷いからABS無しって怖いから。

初走行の割には、それなりに攻略出来たのではないでしょうか。

通りすがりのアナタ、ダメ出ししてください!
関連情報URL : http://youtu.be/sPhZOWAa8HM
Posted at 2012/01/31 00:15:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 耐久レビン | 日記

プロフィール

「@銀スイフト ワークスでやりました。トテモザンネンナキモチニナリマス」
何シテル?   08/23 23:32
とりあえずクルマが好きです。 運転するのも好きです。 でもドラム式洗濯機を横倒しにしたようなミニバンや、オフロードを走れないシティ派のSUVは嫌いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) フラットワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 07:57:48
【GRヤリス】5極リレーでアイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 01:34:17
鈴鹿ツインサーキット Project1 ‐‐‐20250404 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 17:42:06

愛車一覧

ホンダ N-ONE タヌキ号 (ホンダ N-ONE)
スーパー通勤スペシャル5号  RS 車両重量 840kg 最高出力 64ps/600 ...
スズキ スイフトスポーツ 艶消し黒スイフト (スズキ スイフトスポーツ)
インチキなしの未開封(笑)ノーマルエンジン最速を目指して魔改造しすぎて実用性が極端に低下 ...
その他 自転車 その他 自転車
サイクルベースあさひ  WEEKEND BIKES 20-G    ミニベロ風の安いママ ...
スズキ アルトワークス スポーティサンダル (スズキ アルトワークス)
スーパー通勤スペシャル4号 車両重量 670kg 最高出力 64ps/6000rpm ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation