• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たつ@ZC31Sのブログ一覧

2013年08月28日 イイね!

丹後半島ラリーの道を行く

丹後半島ラリーの道を行く先日の丹後半島ラリー、見に行きたかった。。

というわけで、暇だったのでSSをドライブ。
(安全運転。車線割ってないしw)

←画像はSS1スタート直後の右コーナーですな。


成相線と角突山線は2012年9月30日まで通行止め


奥寄線⇒大内線⇒成相線⇒迂回してスイス村へ


日没後だったので、ちょっと停めさせてもらって撮影しました。

アウト側はタイヤカスだらけ(笑)
スピンしたようなブラックマークもあったw



セッティング変更後のクスコZERO3の様子見でしたが、なんかイマイチな感じ。
ロール初期に引っ掛かり感があると言うか、もっと素直に動いて欲しいんだよな。
ちょっと高いけど、クルクル回るアレでも投入するかな?

あと、もっとリバウンドストローク伸ばそう。



ブレーキジャダーも少し出てきたけど、当たり面を修正したらセントラルは乗りきれるかな。
Posted at 2013/08/28 11:27:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | SWIFT Sports(2台目) | 日記
2013年08月23日 イイね!

ピロアッパー比較

ピロアッパー比較なぜかタイムリーな内容になりますがw
中古でTMさんちのピロアッパー(旧式)を手に入れましたので、ラアンさんちのピロアッパーと比較してみました。

まず一番違うのが重量。 キャンバー調整部が鉄製?なので、重たいです。
軽い=速いという短絡的な考えですので、これはいただけません(笑)



キャンバー調整式と固定式の一番大きな違いは、ピロボールの位置です。
サスペンションの動く支点が違います。
ざっくり測ってみると約25mmほど差があります。


スイフトの場合、キャンバーが適度に付いている方が圧倒的にコーナリングフォースを稼げるので、
調整式がダメという話ではありません。
ただ、ナックル側でキャンバーを調整する事が出来るのであれば、ピロは固定式の方が理想的です。

ナックル側のブラケットでキャンバー調整できない車高調は、調整式ピロアッパーを使った方がメリットが多いですよ。
そこはお間違いなく。




ついでに、リバウンドストップをデカいナットで留めているタイプ(クスコさんとレイルさん)の私感でも。
車高が変わらないという点は非常に良いと思います。

しかし、ストラット形式のサスペンションである以上、ハンドルを切るたびにピロアッパーには回転方向の力が掛ります。
・・・えーっと、緩みませんか?


構造的にどのタイプのアッパーマウントでも定期的な増し締めが必要だと思いますが。
Posted at 2013/08/23 10:19:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | SWIFT Sports(2台目) | 日記
2013年08月20日 イイね!

大変な事態に気付いた

12月14日は富士ショートでスイフトマイスター決定戦があることはご存知のとおり。
未開封(笑)ノーマルエンジン最速を狙うつもりでしたwwww

そして同日、セントラルサーキットにてオプション2お遊び耐久Rd.4があることを思い出しました・・・・・・・・



あれれっ??

AE111レビンのドライバーで参加することは、春から決まっていたような気が。




どうしましょう。レビンでのレース活動は、おそらく今年がラスト。
給料の大半をクルマに注ぎ込む生活も、そろそろ卒業しなければ。。。


どちらも本当に捨てがたい。
とりあえず本番までにレビンが爆発したら、マイスターに参加するという方向にしましょうかw

Posted at 2013/08/20 18:46:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | SWIFT Sports(2台目) | 日記
2013年08月05日 イイね!

スイチャレRd.2 車載動画



初めに言っておくと、超楽しかったフルコースの動画は無いっ!
(Zコーナーのゼロカウンター進入とかw)

コッソリとYoutubeにアップしていたが、少しでも情報共有できたらと思い、晒しますw


普段はもっと大人しい切り方なんですが・・・
実験的にステアインを粗くしてみたら、ベストラップが出た。

ディレッツァZⅡとZⅠ☆の比較に書いた内容とは、また違った考え方で操作してみました。

結果的に、ZⅡの斜めグリップが強い所を使ってはいるんだけど。

ブレーキは潔くリリースし、第一ステアをスパっと切り込む。
ペダルから右足を離すと不安定になる。
その不安定なトコロを使って向きを変えて、アクセルを踏んだら勝手に安定してくれる。

ボディは軽いが、重心が高い。車格に対して幅が広いタイヤ・・・。
まぁこのあたりが影響しているのかとも思いますが。

セッティングする時間がなくて、妄想で仕様を合わせたのが主な原因です(笑)
Posted at 2013/08/05 11:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行記 | 日記
2013年08月04日 イイね!

スペアタイヤの空気圧

仕事終わってから、無性にラーメンが食べたくなったので(笑)
霧雨が降る峠道、辺りは薄暗くて対向車は皆無。
イイ感じのペースで駆け抜けて行くと・・・

道端にフロントバンパーの潰れたNAロードスターが止まっていました。
サイドステップは外れて、タイヤは激しくポジキャン。
ラーメン屋の閉店時間も気になるところだが、オーナーさんが外で作業をしていたので、ハザードを炊いて止まった。

俺『大丈夫っすか?』

ドライバーさん『滑って当たりました』

俺『タイヤ、スペアに交換してるけど、それ空気入ってへんのちゃう?』

ドライバーさん『・・・・・』


幸いにもスイフトスポーツにはエアコンプレッサーが車載されている。
さらに、サーキット用の道具箱の中には、1台目スイスポを解体に出すときに降ろしておいた同じモノがもう一つ入っている(笑)
ちなみに、あの事故以来、三角停止板も積んでいるw

お節介かな~と思いつつも、エアを補充してあげた。
シガーソケット電源で動くそれは、最大で3キロまでしか入れれないようだ。
充填中に軽く足まわりチェック。
車高長にスタビ、一通り手が入っている。
ロアアームにダメージが見られるが、何とか自走できそう。


俺『エア少ないから、降りたらすぐ補充しぃや』

ドライバーさん『あ、はい。ありがとうございます』

俺『まぁ気いつけてな』




そして無事にラーメンありつけたのであった(・∀・)ウマウマ






まともなクルマ屋さんで車検を受けてると、きちんとスペアタイヤの空気圧もチェックしてくれています。
ユーザー車検や格安車検などで手抜きをされていると、もしたしたらトランクの中でペッチャンコになっているかもしれませんよ!

テンパータイヤは殆どが4.2キロ指定です。
一年に1回でもチェックしていたら、自走できるぐらいは残っていますよ。

格好良いホイールやエアロを自慢するのはいいけど、
もしもの時に備えて、普段から正しくメンテナンスした方がいいんじゃないかなぁ?

あ、任意保険のロードサービスなんかも、ちゃんと連絡先をケータイに登録しといた方がいいよ!←経験談ww

Posted at 2013/08/04 20:21:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駄文 | 日記

プロフィール

「@銀スイフト 夏休みの工作ww」
何シテル?   08/10 18:28
とりあえずクルマが好きです。 運転するのも好きです。 でもドラム式洗濯機を横倒しにしたようなミニバンや、オフロードを走れないシティ派のSUVは嫌いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
1819 202122 2324
252627 28293031

リンク・クリップ

ホンダ(純正) フラットワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 07:57:48
【GRヤリス】5極リレーでアイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 01:34:17
鈴鹿ツインサーキット Project1 ‐‐‐20250404 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 17:42:06

愛車一覧

ホンダ N-ONE タヌキ号 (ホンダ N-ONE)
スーパー通勤スペシャル5号  RS 車両重量 840kg 最高出力 64ps/600 ...
スズキ スイフトスポーツ 艶消し黒スイフト (スズキ スイフトスポーツ)
インチキなしの未開封(笑)ノーマルエンジン最速を目指して魔改造しすぎて実用性が極端に低下 ...
その他 自転車 その他 自転車
サイクルベースあさひ  WEEKEND BIKES 20-G    ミニベロ風の安いママ ...
スズキ アルトワークス スポーティサンダル (スズキ アルトワークス)
スーパー通勤スペシャル4号 車両重量 670kg 最高出力 64ps/6000rpm ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation