• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイボール7の愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2023年2月26日

ラジオノイズとの戦い

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
オーディオデッキを日産キューブのものに替えたのですが夜間にラジオが聴こえづらい事に気づきました。
最初は繋ぎ方や製品のせいかと思ったのですがスモール点灯でややノイズが起きて、ヘッドライト点灯で更にノイズが増大している事に気づきました。

以前のデッキではノイズ起きなかったのですが、デッキと電装品の組み合わせ次第では起こるようなので残念ながら悪い組み合わせを引いてしまったようです。
2
ノイズの発生源を探します。
みんからに載っていた他の方の整備手帳を参考に原因探ります。
手順としてラジオをオンにしたまま各種電装品を一個一個付けて行きます。その際にノイズが発生したらその発生源をアルミホイルで軽く覆うとノイズが小さくなればそれが原因らしいです。
この車の場合は、エアコン操作パネル、ドライブレコーダー、LEDヘッドライトに大きなノイズが起きました。
ドラレコとLED ヘッドライトはノイズ発生源として有名らしいです。知らなかった。
3
最初はエアコン操作パネルの対策です。狭かったので取り外しました。
なんだよ~取り付けたばっかりだったのにまた取り外す事になるとは~!と愚痴りながら作業します。
この操作パネルの下部にアルミテープを貼りました。
4
最もノイズが大きかったLEDヘッドライトは対策方法も載っていましたので真似させていただきました。
昔、秋月電子で購入していたコンデンサー。
100円ぐらい。
5
これをLED バルブの接続部分に巻き付けるらしい。カプラーがちょっと隙間が出るのでビニールテープでぐるぐる巻きにして元に戻す。
6
ここで試したところ見事にノイズが激減!
この情報乗せてくださった方に大変感謝でございます~。
最初にコンデンサー対策思い付いた人って凄いですね!
何故かドラレコのノイズまでついでに消えてしまったのでラッキー。

やった!ラジオが聴けるよ!
まあそれで当たり前なんだけど。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正オーディオに換装

難易度:

フロントスピーカー交換

難易度:

シフトブーツ取っ払い

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

シリンダーヘッドを面研しました

難易度: ★★

ラジオ📻ノイズ対策⁉️

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ユーノスロードスター Androidオーディオ車載計画(完成とその後の挫折。そして開き直り) https://minkara.carview.co.jp/userid/322970/car/1213981/7313812/note.aspx
何シテル?   04/20 17:33
基本、金はかけないけど手間は惜しまずの方針でカーライフ楽しんでます。 安ければ海外からも部品取り寄せちゃいますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
いつかは乗ってみたいと思っていたロードスターにやっと乗ることができました。 古い車なので ...
ホンダ PCX 白P (ホンダ PCX)
スクータでの移動&長距離が増えたため、アドレス125からPCXへ買い替えました。
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
原付の30km縛りと二段階右折の呪縛から開放されるために購入です
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スタタボ→SW20→FD3S→MR-S→S2000とスポーツ系ばかり乗り継ぎ突然半年間車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation