• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夕焼けスライダーの"サンちゃん" [アウディ A3]

整備手帳

作業日:2023年5月28日

シャフト防錆処理とブーツ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
先週のオイル交換で発覚したドライブシャフトのサビ錆び問題。

早めに手を打たないと梅雨入りして、ますます錆びていく&作業が億劫になることが懸念されたので、ジャッキアップして防錆処理を行います。

どうしてひと冬でこんなに変わった姿になっちまったんだ! キミの誠意はいったいどこに消えてしまったんだ! という心の声は無視して、淡々と作業を進める事にしました。
2
ところが下回りを見渡すと助手席側に
妙な「滴り」ができてる事を視界の隅に捉えます。

「何じゃコリャ~⁉」

2週続けてこんなジーパンごっこをするとは夢にも思いませんでした。。。

ちょうど優作成分が恋しいお年頃なので、ここはひとつセガレの龍平に頑張っていただいて「まほろ駅前多田便利軒」の新作でもお願いできないかと思っていたところでしたが…

この滴った液体は、紛れもなく二硫化モリブデングリス。
黒くねっとりした感じ、ドラシャを得意とする極圧野郎です。
3
よく観察してみると、恥じらいもなくパッカ~ンと御開帳です。
しかも根元側からくぱぁ~なんかしやがって。。。

普通はアウター側が先に逝くものと思っていましたが
A3に関してはインナー側も多々ご報告が上がっている模様です。

おそらくコレだとシャフト抜いて交換するしかないようです。
ネットを漁ると固くて抜けない、とか難易度MAXな記事が散見されます。
ましてやウチのサンちゃんは右の股関節脱臼で入院経験があります。
素人の手におえるハズがない、おまけに腰部不安有の身、と早々に諦め
「お任せするならイン・アウト両方交換だな」などと都合の良い我がままオーダーを想定し
両方の部品を注文しつつ、作業をプロにお任せする事にしました。

泣く泣くそっとサンちゃんをジャッキ・ウマ掛けから降ろし、主治医に相談する事に。
4
ところがあいにく主治医から、多忙で2週間後しか対応できないとの連絡が…

仕方ないので最後の砦、Dラーに部品持ち込みでお願いする事に。
慌てて注文したマイレの社外ブーツが完全に裏目に出ました(汗

よく判んねーけど、コイツ何で持ち込み?
また来たか! やる事はやるけど後は知らんよ、この古い貧乏A3。
おそらくメカニックの間では、こんな揶揄する会話が繰り広げられた事でしょう。
5
それでも流石にDラーメカニックは専門のプロ。
わずか半日(作業時間は2時間弱だとか)で
シャフト脱着、インナーブーツ、アウターブーツ交換が済み
ご覧のような完全な姿に復旧したのでした。

これはインナー側
部品番号
1K0 498 201 C
6
こちらがアウター側
部品番号
1K0 498 203

しかしながら懸念事項も発見。
それはこのアウター側のブーツが、触ってみるとやけに硬い。
ゴムというよりはプラに近い、ポリ塩化ビニールっぽい手触りです。
コレ、冬場に固くなって割れるんじゃね?

ま、その時はその時。また考えましょう。

2023.0605追記)
今日ブーツ交換の報告がてら主治医に話したところ、硬めのブーツは国産車でも広まっているらしい。
つまり順当な進化版だろうとの事。
何でも純ゴム系に比べて強化されて裂ける割合が減ったらしいが、漏れる時には内側から割れるような破損の仕方をするそうです。
ちょっとひと安心しました。
7
とにかく目下の懸念事項はサビ錆びシャフトです。

先週に引き続きジャッキアップ・ウマ掛けし
まずは清掃・サビ落としです。

100均とホムセンで使えそうな道具を用意してましたが、どれもイマイチ。
帯に短しタスキに長し・・・・です。

例えばワイヤーブラシだと、こんな感じで一見キレイにサビを落としているようですが
真鍮ブラシのせいか効果がマイルド。
それにパイプ状のシャフトだと当たる範囲が狭いため
ドリルでもえらく時間が掛かります。
8
で、結局サンドペーパー(笑

あの数々の道具はどーした? 買い物を楽しんだだけか⁉

ええ、素人DIYの醍醐味は作業の夢想と諦めです(爆

サンドペーパーの素敵なところは
パイプの形状に沿って自在に曲がってフィットする事。
あぁ、狭いスペースばかりに気が取られて、パイプ状の特殊形状を忘れてました。
9
ある程度の諦めも肝心です。

完璧にサビを取る!
・・・・なんて事を考えだしたら100年掛かってもムリ。
整備士なら即効純正新品と交換した方が早いし安い、と判断するでしょう。

何でリビルト使った?あんっ? って言われるのがオチです。
10
ある程度で納得し、数々の実績を積んだサビチェンジャー先生に登場してもらって
一気に封じ込み&被膜化を図り、ブラック塗装で仕上げます。

その前に面倒なマスキングです。

アンダー部分なんで、まぁ適当でいいか。と思いつつ
見た目も気にする(誰が見る?:笑)ところが素人なんです。

アルミの色は守りたい、ゴムへの影響を避けたい、なるたけ不要な部分へ飛び散りは許さん。
素人の欲求は我がままで果てがありません(笑
11
こんな感じである程度ガッチリとカバーしたら
サビチェンジャーを吹き付けます。
何度見ても、即効で黒く変化していくところが良いですね~♪

マスキングの邪魔でしかなかったタイヤを付けっ放しにしていたのは
片手でグリグリと回してシャフトを回転させる目的でした。

が、たとえタイヤを外していても
反対側のタイヤを回せばもう片方のシャフトも回る。
この特性に気付いたのは、サビチェンジャー施工後でした(汗
12
こんな感じで乾燥で一晩置き、次の日のブラック塗装まで終えて
意気揚々とマスキングを剥がし始めて失敗します。

生渇きの塗装面を擦ったり、誤って指で触ったりと
狭い部分のマスキングならではのダメダメ・トラップに見事にハマりました。

こういう場所は、ある程度キチンと乾燥させてから剥がすほうが賢明だった模様です。
ま、これも次回の糧(あるのか⁉:笑)となるでしょう。
13
久しぶりに2日間にわたり
クルマの下に潜って作業出来て新鮮でした。

相変わらずウマ掛けの下は怖いです(笑

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

実は2度目のエンジンオイル交換

難易度:

Bピラー塗装劣化

難易度:

オイル交換と丸山モリブデン投入

難易度:

キーバッテリ交換

難易度:

リアブレーキパッド交換2度目

難易度:

天井内張り垂れ補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年5月30日 5:38
車体下作業お疲れ様です。
だいぶ腰も回復されたようですね^_^
シャフトのサビ落とし!相変わらず労り具合が凄いこだわりです。
ちなみになんですが、サビチェンジャーはなぜスプレー塗装?やはり見た目重視?
私なら目立たない箇所だし、錆落とし重視で刷毛塗りで済ませちゃうと思いました…(マスキングしたくない)
コメントへの返答
2023年5月30日 9:57
信者さんおはようございます。いつもありがとうございます、腰の回復が進んで動けるようになり、食欲増進ついでに痛風発作まで経験しております(笑

スプレー塗装にしたのは、後々自分で触った時にスベスベなシャフトを拭き上げたい一心です。完全にスケベな自己満(爆
最初アンダーコートを吹くつもりでしたが、よくよく考えて、拭き上げた際の柔らかい塗膜が「コレじゃない」気がして黒ラッカー仕上げです。ホントにショーモナイこだわり炸裂でした。
ま、最後のマスキング剥がしでミスって、塗装面が凸凹になっちゃいましたけど。。。
今考えると、ハケ塗りで分厚くするのも手だったかと思い至ってます(汗
2023年5月30日 6:40
毎度丁寧な仕事っぷりと冷やかしの突っ込み用に残す余白、感服致します。おしゃれは見えないところから、、、ですね。
また、パグのドラシャも綺麗な茶色になってまして、参考になります。
コメントへの返答
2023年5月30日 10:14
Gorhamさんおはようございます。いつもありがとうございます、オサレぽいんとは十人十色、変態さんのツボは心得ているつもりです(笑

パグのドラシャもうまい棒化してましたか⁉
機能的にはほとんど問題ないと思います。が、パラノイア気質の私としては サビ→サビ汁流れる→ジョイント部や周辺にサビ→不動車 と一気に妄想が膨らんでしまいまして今回のお手当になった次第です。
今になってみると、ブーツバンドを一旦カットしゴムをめくって、侵入していたであろうサビ汁の痕跡を処理しておかなかった事が悔やまれます(笑
2023年5月30日 22:41
こんばんは⭐︎
いつもながら愛に溢れた作業ですねぇ!
ヤスリながらサビを顔面に浴びたんじゃないでしょうか??
色々失敗されたとの事ですがいえいえどうして、画像の鈍い黒光りが私のヘンタイハートを鷲掴みです(笑
ボンネットを開ける度、チラ見えするシャフトで悦に入るスライダー氏が容易に想像できます(笑笑

ところで僕も以前B6でマイレのプラっぽいブーツを使いましたよ。
確かにあの質感には戸惑いましたが手放すまでの5年間、僕の場合特に問題ありませんでした。
最後まで見届けれなかったのが残念ですが長くもってくれるといいですね!
コメントへの返答
2023年5月30日 23:40
sikkensさんこんばんは、いつもありがとうございます。上級パラノ様のフェティッシュなツボを刺激したようで何より、いえ身に余る光栄でございます(笑

チラ見えよりもモロ出し、モザイクよりもスーパー薄消し、いっそのこと無修〇が好物なんで、今度の休みも下に潜って眺めるんだろうなぁ~と(笑
マニアの世界はマリアナ海溝より、ずっと奥が深いです(爆

マイレ、そーでしたか!?
数年前からすでにあの材質だったとは意外、今後の点検が楽しみになります。
あの段々の形状、いつ見てもダイソーで売ってるシリコンの折り畳みジョウゴに見えていたんですが、黒光り好きなsikkensさんにレスしてると、何だか巨大なア〇ルバイ〇やプレイ道具にも見えてきました。。。
照り加減がラバーマニアには堪らない感じですから。
ぁいや、もちろん使った事も使われた事も、ナマで見た事もないですけど(爆
2023年5月31日 13:36
こんにちは。だいぶんお腰の具合も良さそうですね!
私もサビサビの車をどうしたものか思案中ですので、とても参考になりました。錆びたまま錆チェンジャー塗っちゃったらダメなんでしたっけ?やっぱ落としてから塗るのが基本なんですよね…。ちょっと気分が重くなりました。誰からも見えない下周りをあんなにきっちり養生して塗装されるとは恐れ入りました。私ならそのままテキトーにプシュー、とシャーシブラックで終わりっスね^^;
ブーツは私のバンドを強く締め過ぎたインナーと、どちらが長持ちするか競いましょう笑
コメントへの返答
2023年5月31日 18:35
だだだだダディさんこんばんは、いつもありがとうございます。
おかげさまで腰はだいぶ安定し、血糖値・尿酸値が問題になっている今日この頃です。もう病気の総合商社(笑

サビチェンジャーはYouTube先生の動画にあるように、「浮きサビはサンドペーパーなどで除去…」とあるように、最低限の下地処理をしておいたほうが良いと思います。
※右下に小さく表示されてる
https://www.youtube.com/watch?v=G_JkHfcWqDA&t=2s

言い換えれば、例えばパイ表面の仕上げに卵黄を塗るじゃないですか、照りとサクサクのパイ生地保護に。
パイはサクサクな口当たりが命だから、食べるとボロボロと散らかすのは納得できますが、積層になったサビが次から次へと剥がれ落ちてきたら、ショックを通り越して完全に萎えます。
そうならないためにも、ある程度、母材がシッカリした状態に持っていってから施工するんだと思います。

ぁ、ED治療でいきなりバイアグラじゃなく、血流改善とメンタルケアで身体の健康下地を作っておく。みたいな方が解りやすかったか!?(爆

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スカトロ対策(デフシール交換) https://minkara.carview.co.jp/userid/3253911/car/2937255/8236387/note.aspx
何シテル?   05/18 23:33
夕焼けスライダーです。よろしくお願いします。 ブログもやってます。 https://youyakeslider.hatenablog.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック] ウィンドウレギュレータの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 18:17:06
皆さんにとって車って何でしょうか! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:11:33
ロービームバルブ交換【E46】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 00:02:34

愛車一覧

アウディ A3 サンちゃん (アウディ A3)
我が家に新しくやってきた、バイエルン姉弟の弟です。 愛称は"サンちゃん" 可愛い雰囲気と ...
BMW 3シリーズ セダン マダーム (BMW 3シリーズ セダン)
トルマリンバイオレットという貴重らしいカラーです。すっかり御婆ちゃんになったので手が掛か ...
アウディ A4 (セダン) A4クン (アウディ A4 (セダン))
一目惚れで購入しました。こだわった造りが吉だと思っていましたが凶と出る場合もあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation