ホイールスペーサー取り付け(いろいろ)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
キャンバ-を調整する時にショックケースとホイールのクリアランスを確保するため、ホイールスペーサーを導入しました。
PS 一つずつレビューで投稿することも考えましたが、記録として見返すのにわからなくなりそうなので、整備手帳でまとめて投稿させていただきました。申し訳ないです。
前々からホイールスペーサーはできるだけ使用しない方がいいと思っている考えなのですが、ロールセンターアジャスター装着で、キャンバーなどのセッティングがかなり変化して、調整するうえでホイールスペーサーを使用するしかないなぁ、、、ということになりました。
過去にスペーサーを使用した時に良いイメージがなかったため、最近の製品にもあまり興味がなかったので、ホイールスペーサーに関しては経験も知識も初心者です。
結局、キャンバーを-3から-5度間の調整で3、5、8、10mmの4種類を使い分けるため、それぞれを取り寄せました。
2
以前、キャンバー調整の整備手帳に投稿したキャンバー-3.6度にした時にショックケースにホイールが干渉しそうになった時の画像です。これではまずいですよね、、、。
3
で、最初にやらかしたのが、キョウエイ製なら大丈夫だろうと、購入したスペーサーでこの矢印の方のスペーサーです。
※キョウエイのこのスペーサー自体に問題はないのですが、、、。
4
自分のホイールをよくよく見てみると、、、。
ホイールの取り付け時にブレーキローターに接するところの画像です。
この矢印のところがブレーキローターに接しており、その間の部分は少し窪んでいて接していないようなのです。
5
で、キョウエイの5ミリスペーサー(外径135mm)を合わせてみると、外径が小さくて外側の接する部分に合わない、、、も~、またやってしまった、、、。
ということで、自分のホイールには外径149mmが必須なんですね、、、。
PS 取り付ける面の状況などをしっかり確認するべきでした、、、当初はほとんどの安価なスペーサーが135mmで、次に149mmが多かったので、企画で統一されているんだろうと安易に思ったのです。
6
それで購入したのが先般、使用していた、
・デジキャンハブリング一体型スペーサー(厚み3mm、5mm)、外径149mm、内径60mm(ZC33Sのハブは60mm)、ハブリング部分73mm
です。
7
ホイールの裏面に合わせてみると、外径149mmでしっかりホイールにフィットします。
8
ホイールスペーサーやワイトレを使用する場合には、正確なセンター出しのため、ハブリングは必須だと思っているので、このハブリング一体型がベストだと思いますが、できれば、デジキャンみたいなマルチタイプの長穴加工ではなくて、
5H/PCD114.3/M12
の専用品がベストだと思います。
そうなると、製品があるにはあるのですが、結構値段が高価になり、他車への流用はほぼできないですけど、、、。
検索すると、3ミリ、5ミリはハブ一体型の製品が結構あるのですが、デジキャンの整品は回転バランスまで考慮してあるし、長穴でも問題ないだろうと、デジキャンのこの製品を選択しました。
結果は全く問題なく、頻回のホイールの脱着でも、走行時にセンターズレのような症状がでることはなく、整品の精度や品質も申し分ないです。
9
その後、またまたキャンバー調整カラー(0.5mm偏心カラー)を反転させて変更しました。今度は-4.4度になりました。
10
ショックケースとのクリアランスは5mmスペーサーを使用したうえで2mmくらい、、、。
大丈夫だと思うけど、あと3ミリくらいスペーサーを追加したなぁ、、、と思います。
11
結果、キャンバーを-5度まで想定して、8ミリ、10ミリも対応できるように追加購入しました。
購入したのは、左側から
・Granbeatワイトレ専用ハブリング、ツバ付、厚み20mm、ハブ径60/73
・DUCアルミ鍛造スペーサー3mm、5mm(内外径 73/149)
・GREENShop 高強度アルミ鍛造ホイールスペーサー10mm(内外径73/150)
をネット通販で購入しました。
とくに外径149mmとなると、厚み10mmはちらほら製品があるものの、厚み7~8mmがないんですよね、、、。
それで仕方なく、8mmにするため、不安ですが3mmと5mmを重ねて使用することにしました。
12
キモとなるハブリングです。
3mmと5mmのスペーサーを重ねて使用することから、このハブリングに決定しました。
黄色矢印の部分にツバがついているタイプを選び、10mmにも使用するので厚み20mmを選定しています。
※ワイトレ用ハブリングには、ツバなしタイプのものが多いのですが、通常、ワイトレに使用するときは緑矢印の部分に更にハブリングを取り付けホイールを取り付けるのですが、今回は使用しないことになるので、ツバがないと、ホイールのハブボア内でハブリングが遊んでしまうのです。
整品はかなりの精度で加工されていて、品質も申し分ないです。
13
実際に装着したところです。
すごい精度で遊びが全くないので、これはたぶん、そのうちに固着すると思います。
※個体差で入らないものもあるんじゃないかな?と思うくらいピッタリではまります。
なので、固着防止のため、接触面にシリコングリスを塗ってから取り付けました。
14
3mm、5mmのスペーサーを重ねて8mmとして使用します。
PS この3mm、5mmを重ねた8mm仕様が一番不安でしたが、自分の走行レベルではぜんぜん大丈夫そうで、振動、ブレなど全く感じないです。
15
ホイールを取り付けたところです。
16
ショックケースとのクリアランスも予定どおり5mm程度開きました。
17
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スペーサー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク