• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAK@JR8QVTのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

Thigiverseの活用方法 「gauge」 を検索

Thigiverseの活用方法 「gauge」 を検索残暑お見舞い申し上げます。

夏休み中は、バイクに乗ったり、整備したりするのを、極力控えており、ブログの更新もちとさぼり気味ですが、決してネタ切れではございません。(('◇')ゞ)

日本では、3Dプリンタは、全くといって人気がありませんが、世界中では、ホビーユースのDIYツールとして意外と普及しているような気がします。

図面を作成することが難しいことは、メーカーがよく理解しているので、老舗3DプリンタメーカーのMakerbotさんは、Thngiverseというサイトを運営し、無償でユーザーから投稿されたSTLファイルをWebで公開して、ユーザーの掘り起こしをしてます。
https://www.thingiverse.com/

物作るとき、ポンチ絵を描くところから始めますが、定規や分度器では、なかなか正しい寸法を測ることができません。 工具を購入するにしても高額です。

(3次元測定器、3Dスキャナ、写真から3次元データーを起こすソフト等ありますが、高額だったり、精度がいまいちだったりして、まだまだ一般的でありません。 けど、そのうち実現するかもしれませんね。)

話がそれましたが、なければ、既存のものを改造したり、なければ3Dプリンタでつくってしまうのが合理的です。 ただ、材質がプラスチックなので、収縮したり、歪んだりするので、何回か試作し寸法をあわせないとなりません。  

で、gaugeで検索すると、下記画面がでてきます。

以下何点かご紹介
① ノギス + 円錐形状のピッチ測定アダプタ―

  100円ショップのプラノギスなら、ピッチ穴測定専用にできますね。


② 分度器(扇形)の中心に可動する半径を設けると角度が測定できますね
      こいつは,Angle gauge とか protactor とかで呼ばれます。
  
     
      https://www.thingiverse.com/thing:45190

③ Rゲージ
  Rを測定するのに、図面を描くテンプレートは、一寸測定しずらいです。
  あてる形状に合わせて、以下のようなものがあります。
  カード型


  シックネスゲージ風

④ ねじピッチゲージ
  カード型で、ナットをはめ込むもの。 ---無難ですね。
  
   よくホームセンタにありそうな、ネジとナット見本

  印刷するもの。→精度がいまいちなら、タップをたてると良い。

⑤ ワイヤゲージ
  電線の太さを測るゲージです。
  ハーネスをリビルトするときに重宝しそう。

      https://www.thingiverse.com/thing:3681287

⑧ コンタゲージ (形状測定)
  ピンの出し入れで、形状を測定するゲージです。

  原始的な方法で、紙を当て、石刷りで形状をとる方法がありますが、こちら
のほうがスマートですね。

  2次元  https://www.thingiverse.com/thing:4037393

  3次元 https://www.thingiverse.com/thing:3347537

ここで話が、ちょっとそれますが、みんカラ的には、「gauge」=「後付けするメーター類」というところですが、装着事例がいろいろ出てきますのでご紹介。


その1 メーターハウジング

φ52 

φ60

その2 2連ハウジング
https://www.thingiverse.com/thing:2208361

その3 カーオーディオの1DINスペースにメーターを装着するパネル

その4 エアダクトに、メータを装着



では。
Posted at 2020/08/23 10:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年07月05日 イイね!

フィルムスキャナ

フィルムスキャナ緊急事態宣言が出たころ、全く思いつかなかったんですけど、梅雨でバイクを出せないので片付けをしていたら、昔のフィルム時代の写真が入ったミカン箱を発見。 
この週末は、フィルムスキャナーの稼働と修正作業が止まりませんでした。
やはり保管がわるかったのか、カビは生えていないものの、退色が始まっているものがありましたので、このタイミングで気が付いてよかったです。
それにしても、読み込みと修正に時間がかかります。(´;ω;`)ウゥゥ 
画像は、大学4年のとき友人と車とバイクで雨の中道東に向かったときの一コマ。 国内外随分あちこち走りましたが、二重の虹ってのは、そうそうお目にかかれません。(上の虹はわかりずらいので、写真を拡大してくださいね。) 
結婚してから帰省するときバイクを封印しましたが、またバイクで大好きな北海道を思いっきり走り回りたいなあ。
関連情報URL : http://
Posted at 2020/07/05 23:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月28日 イイね!

GPZ750R チェーンスライダを作る

GPZ750R チェーンスライダを作る昨日は所用でバイクに乗れず、今朝は雨降りだったので、バイクは夕方までおあずけです。 この時間で、先週お絵描きした、チェーンスライダを作成しました。 
1回目は、ピボット部のR部の寸法測定の詰めが甘く、取りつかず、2回目で形に。
それでも、穴位置が微妙にずれていたので、図面と現品を修正せねば。  
ABS樹脂は、収縮が発生するので、図面と印刷したものが微妙にあわないですね。

今回は手元に、現品がないので、部品取りスイングアームの寸法測定から始めて、
Fusion360でお絵描をして、STLファイルを作ります。
alt


3Dプリンタのスライサーソフトで、Gコードに変換したデーターをSDカードに
ダウンロード。
alt


SDカードをセットして、3Dプリンタで印刷。 写真は、印刷が完了した状態。
alt


こんな部品ですが、印刷時間は 3h15m かかります。 
alt


部品取りスイングアームに装着。 穴位置がずれているが、広げればOKかな。
alt


部品取りスイングアームに装着 使えるけど、もう5㎜ほど、幅がたりないかな。
alt
 

次週は、カウルステーのゴムキャップ代用品とフォークスペーサーを作成します。
Posted at 2020/06/28 19:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3Dプリンタ | 日記
2020年06月19日 イイね!

80年代の驚愕の小型二輪自賠責保険料

今日は、1988年(昭和63年)ころのお話を。 
小型二輪の自賠責保険料は、現行 2年で、11,520円ですが、友人から譲ってもらった、ホンダFT400に乗り始めたころ、2年で、62,450円もしておりました。 当時は学生で、バイト代をつぎ込み、保険料を支払い、ユーザー車検の洗礼を受けたのはこのころです。 当時は、80年代のバイクブームの後半で、登録台数も非常に多かったし、毎年のように新しいバイクが、デビューした時代で、とにかく事故が多かったです。 この保険料は、昭和60年から適用された金額ですが、当時は、非常に収支が悪く、実に全車種で30%の値上げという状況だったようです。 年々、自賠責保険がさがりましたが、ずいぶんさがり過ぎました。
 さて、最近、毎日のように、各地で、リターンライダーの痛ましい事故が増えてますが、収支が悪くなると、乗用車のように値上げということもありますので、自らも交通事故を起こさぬように、戒めたいと思います。 



 
Posted at 2020/06/19 22:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2020年06月14日 イイね!

クラッチマスタ・レリーズOH交換完了

クラッチの不調の原因は、お恥ずかしながら、マスタシリンダピストンの過大摩耗でした。少々長くつかいすぎました。 いつも、ブレーキのOHのとき整備するのですが・・・。定期的に交換せねばと、しきりに反省。 
alt
交換した主要部品にホンダがまじってますが、これはマスターシリンダの点検窓です。
今回は、こいつに苦労しました。 
カワサキ、スズキ、ヤマハは、点検窓の単品供給がなく、ホンダ純正部品を交換するか、ア〇ゾ〇やヤ〇オ〇で売っている大陸製のものを交換するかいずれかです。
点検窓(左下)は、ステンプレートを装着した状態です。 ホンダは、窓のみ供給です。
alt
点検窓をドリルで穴あけたときステンプレートを壊し、部品取りから取出す羽目に
( ^ω^)・・・。 これじゃつかえない。 次回から半田ごてで溶かすことにします。
alt
実は、点検窓は、養生してC型クランプで圧入するのが楽なのですが、小さいクランプしかなくハンマーで圧入です。 窓が傾いて、なかなか入りません。 圧入が完了したと思ったら、ステンプレートの位置がずっこけてます。 見てもわからないと思いますが・・・。 とりあえず、水を入れ、漏れないので、組付け試運転し様子みてますが、いまのところ問題ありません。 ブレーキも窓換えたいです。
alt
次は、レリーズのスペーサが割れていたので、3Dプリンタで複製することに。
alt
まずは、ノギスで採寸し、ポンチ絵を描いてから、CADでお絵描き。
alt
CADデーター(STLファイル)を、付属のソフトで、Gコードへ変換し、3Dプリンタにデーターをセットして、ABS樹脂で印刷します。 黒のフィラメントがきれたので白で印刷です。
alt
とりあえず、ポンチ絵に似た物ができました。 
alt
さて、部品取りのレリーズに装着してみたら、径が0.5ミリ小さくて入らないです。
ボルト穴も少し微妙。  図面を後ほど修正することにして、いつものように、穴を広げて装着することとします。まだまだ修行が足りません。
alt
GPZ750Rは,ANDFのゴムブーツ等、生産終了部品が結構あるので、3Dプリンタで複製できないか思案中です。  
Posted at 2020/06/14 23:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ750R | 日記

プロフィール

「花粉症で動態保存はお休み http://cvw.jp/b/3260402/48303432/
何シテル?   03/09 22:46
TAK@JR8QVTです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ GPZ750R Ninja カワサキ GPZ750R Ninja
カワサキ GPZ750R改900に93年からDIYで整備しながら乗っています。
カワサキ KLX250ES カワサキ KLX250ES
現行サブバイクです。  
ヤマハ DT125R ヤマハ DT125R
友達からゆずってもらってDT125に乗ってました。 
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90)
友達からゆずってもらった、払下げMD90. キャラメルパターンのタイヤを履かせて、ダート ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation