• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SOROMONのブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

スピーカースタンド製作(2)

スピーカースタンド製作(2) 

こんばんは🌜

前回に引き続き、スピーカースタンド製作中です。

1日で完成&ブログも一回で終わる予定でしたが思ってたより工程が多く、あと2回はブログも続きそうです😅



 

接着&乾燥が終わったので加工工程に入ります。

天板&底板&支柱の箱組の角を丸く削ります。

削りだけでやると大変なので、ノコで大まかに切り出してから削っていきます。


取り敢えず画像の様に、ディスクサンダーの刃を丸鋸アタッチメントに交換してカット

剥き出しのノコを振り回す怖さに慣れませんが、扱いには慣れました(笑)


…ノコ刃の購入から数年経過して、いまいち切れが悪くなってきた感じ。取り敢えず強引に押し付けて切ってたら白煙が出てましたがそのまま切断しました。断面が焦げてる(笑)

チップ(ノコ刃の先端)が寿命かも?とか思って刃を眺めてたら、ノコの取付け方向が逆になってるのに気付きました(爆)

そりゃ切れんわな〜😓

 


 

はい、ノコの向きを正常に戻したら、大変、気持ち良く切れました😅

天板、底板は同じRなので画像の様に纏めて加工して手間を省きます。


 


 

画像の様に、2回、刃を入れました。


丸く仕上げる角の場所を全てカットしてノコでの加工は終了。


 

 

ディスクサンダーの刃をペーパーアタッチメントに交換して、ノコで角張ったカドや余白部分を荒削りして丸みを持たせます。

ディスクサンダーはパワフルに削れ過ぎるので、少し余白を残して大きく削りました。

 

 

続いてランダムサンダーで仕上げ削りを行います。

仕上げと言っても、塗装前に木目地や継ぎ目をFRPで埋めてから、再度の最終削りで仕上げます。

なので今回は大体の形出し。

 

 

画像の感じで終了。

天板&底板は同様の仕上げです。

 

 

支柱の箱組の削り加工前画像。

テキトーにノコを入れたのでガビガビですね(笑)

サンダーのノコでフリーハンドの斜め切りが難しい😅

指のスグ先でギャンギャン回る剥き出し刃が怖いんでプレッシャーが半端無いですし(笑)
 


 

加工後の支柱です。

まあまあ美しく削れていますかね〜?

 

 

2枚重ねの接着面が、微妙にずれているので、各面のツラを整えます。

削り面&横面は、ぐるりFRPを染み込ませてから最終削りで仕上げますが、一応、段差は消しておきます。

 

 

ソコラに積もった削り粉は、出来る範囲で回収&保管しています。

コチラ、後でFRPや塗料に混ぜて目止めに使ったり、粘度調整したりで溶きパテみたく使っています。



続いてFRPを塗って、乾燥待ちと共に本日の作業、終了〜



…の、予定がががが〰



 

 

…終わった。


FRP缶のキャップが開かない。

キャップに着いてた液が自然硬化してガチガチ…ムリクリ、コジッて開封した

が、画像の様に、内部まで半、硬化してた
💀💀💀


思えば、2年近くは使って無かったか。作業前に缶をペコペコしてみて硬化してなかったと思ってたので油断してました…


本日の作業は終了〜💔

 


 

みーにゃんは知らんニャ😺


次回はいつになるか不明ですが取り敢えずFRPを買ってからですね…

以上、お付き合い有り難うございました✨

 

Posted at 2024/03/11 18:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月06日 イイね!

スピーカースタンド製作 (1)

スピーカースタンド製作 (1) 
こんばんは🌜

リヤスピーカーのスタンドを製作中ですが、まだ未完成なので途中経過のブログです。

ウチの居間に設置しているサラウンドシステムのリヤ&リヤプレゼンス用スピーカーですが、ドルビーアトモス対応で少し高さが足りないままの使用でした。

より良い視聴環境の為、20cm程、高さを稼ぐ予定で数年間(笑)放置していたのですが、やっとスタンドを組み立てます。


材料は毎度の低コストなコンパネと角材を使います。

製作は最近、開始ですが材料は4年以上前に用意していました(笑)

当時はコンパネ一枚千円程でしたが、今、買うと2倍近い?金額でしょうね😓



 

 
ホームセンターで購入して切り出して貰っていたコンパネです。

リヤスピーカー2台+リヤプレゼンススピーカー2台の4台分を作ります。

画像はスピーカーが乗る部分を2枚重ねて木工用ボンドで接着して、台座の厚みを出します。

コンパネが微妙に反っているので、クランプで圧着固定


 

 
下部の床面用の板も2枚重ねで接着。

鉄アレイを置いてみましたが、反りの隙間(約2mm😰)が埋まりません(笑)

塗装コンパネは、黄色の樹脂を塗っていない側が伸びて?反ってる場合が多いですね。

接着剤が効く面が凹なので接着して一枚とする時、逆反りの方が圧着固定し易いんですがね~💔


 

 

何故か、クランプが行方不明になっていて探すのが面倒だったので(笑)、8Kg鉄アレイ✕2の上に箱組材料と上面板を重ねてオモリに追加してみました…

しかし荷重が足りず、隙間が出来ます…



 

 

手近に有る物でなんとかしたかったので😅、スピーカー2台をドスンと乗せたら、なんとか隙間が密着しました。

そのまま数日間、放置します。


 

 

トップ画像の木目部分の箱組です。

ボルトは使わず接着のみで組み立てました。画像の様に、4面の内側を角材で補強して接着しただけ。

が、何故か16本必要な角材が12本しかなく、4本足りない(笑)

材料調達&店舗カット時に間違っていたのか、その後に何かに流用したかは4年経過している為に不明です😓

接着剤の乾燥に時間が掛かるのでクランプ代わりに荷ヒモで縛って仮固定してます(笑)

 

 

足りないまま作っても強度に問題無いと思いましたが、やっぱり落ち着かないので在庫の切れ端材をカットして角材代りに使いました。

コチラも各所が隙間だらけですが、仕上げ前にFRP用の樹脂を粘度調整して隙間や木目の目止めに流し込む予定なので問題ナシ



 

 

角を削って丸く仕上げのRを出すので、削る目安のライン引き。

箱組の角はスプレーボトルの直径がイイ感じなので採用(笑)


 

 
加工、組み立て前に取り敢えず仮設置してみました。

概ね予定通りの感じになりそうです。



 

 

毎度、関係無いみーにゃんです😺


今回はココまで、次回は削り〜塗装前辺りまでの予定ですが、いつになるかが不明です😅

以上、半端なブログにお付き合い、有り難うございました✨

 
Posted at 2024/03/06 19:36:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月22日 イイね!

ニャニャーの日(3) 動画あり

ニャニャーの日(3) 動画あり

こんばんは🌜

猫ブログです。

飼い猫みーにゃんは今日も元気です😺💤


 

本日2月22日は「ニャー・ニャー・ニャー」で猫の日だそうです。

ニャンコの日、昔は「に・やー」で、2月8日って聞いてた気がしてましたが…

猫の日をネットでチョッと調べた範囲では、やっぱり8月8日(世界猫の日)か、2月22日とかが主流で、2月8日は出てきませんね…8日はネタ元が創ったか勘違いか?(笑)
 



 

2月22日猫の日制定について

「一般社団法人ペットフード協会の協力で1987年に制定」

…フード業界かよ😅

しかも最近(?)だしって感じ(笑)

一方、8月8日の世界猫の日は、私のとある記念日なので以前から猫の日としても承知してましたが、コチラの制定は「動物愛護団体・国際動物福祉基金(International Cat Day)によって2002年に制定」とか

「…昨日じゃんッ⁉」って感じだ(爆)
 
 



 

↑私が帰宅すると、ほぼ毎回、お出迎えするみーにゃん

本日もお出迎え〜💕
 


 


玄関先でのクネクネ中を、足裏でスリスリすると、喉をゴロゴロ鳴かせます😺💕

「ウリャウリャ〜💕」 



 

↑横向き寝そべり中、モモの上にドデ〜ン😺💨

寝そべってると、横向きでもお構い無く上に乗っかって来ます。

デカにゃん重いんだが😅

横方向だと面積が少ないので座りが悪く、グラグラしてても乗っていたいらしい😅
 



 

股間にも、よく入って来てお休みしてます😺💤

暫くするとモモがシビれてきます…
 






↑コチラも股間の左モモの上で爆睡😺💤

デカにゃん重いんだが…




 

以上、特にオチの無いまま、終わり〜(笑)


「ずっと元気でいてね~みーにゃん❤️」

「ニャ~😺❤️」


…薄いブログにお付き合い、有り難うございました✨

 

Posted at 2024/02/22 20:17:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月12日 イイね!

銀弾エアガン 分解修理

銀弾エアガン 分解修理 
こんばんは🌜

東京マルイが発売していた銀弾エアガンシリーズです。

皆様は「銀玉鉄砲」をご存知ですかね?。昔、駄菓子屋ではポピュラーだった子供向けの拳銃型オモチャの銀玉鉄砲…

コチラを現代の技術でエアガン化(空気圧で弾丸を発射)するというコンセプトで復活させた、R10仕様のソフトエアガンです。

銀弾鉄砲の様に引き金を引くだけで空気が圧縮され、パシュンッと気持ち良く銀玉を模したBB弾が発射されます。

有効射程は3m〜10m?くらい、至近距離で喰らうとチョッと痛いですかね〜??





 

↑左下が銀玉鉄砲。他3挺は銀弾です。銀弾は全て故障してオリマス😓


ソフトエアガンなので有効射程が短くオモチャの範疇ですが、サバイバルゲーマーの間では、近距離用のサブウェポンとして使ったりされた模様。
 


…しかし、ぶっちゃけ使い物になってたのか怪しい(笑)

私が購入した3挺は、程なく故障して撃てなくなるor不調になりました😅

最初に故障した時、安いので、修理に出すより新規購入が早いので…を繰り返し、3挺目が不調になった時点で新規購入を止めました(笑)



 

 
↑百均(ダイソー)の銀玉鉄砲?と比較

流石に銀玉鉄砲は明らかに小さく、大人だと指が余りマトモに握れないですね…質感も比べるべくもない感じ(笑)

銀弾袋の横の半透明のカートリッジは、弾倉に素早く給弾させる別売りアタッチメントです。


 

 
↑通常?だと弾倉内のレールに一発ずつ補弾しますが、小さい玉を摘んで穴にプチプチと嵌めていくのが、存外、ムズか面倒です(笑)

これを使うとボタン連打でシャコンシャコンと3発ずつ素早く詰められて楽チンです…流石なエアガンメーカー、オモチャ?なのに用意周到なオプションパーツ✨



保有3挺の内、2挺は機関部辺りでタマがレールから外れてコボれているらしく、遊んだ銀弾、数発がカシャカシャ音がする😅

1低は弾詰まりらしく引き金が超、固く、無理に引くとバキッと壊れそうな手応え…つか、もう壊れてると言えますが(笑)

長期間、使えないまま放置していましたが、意を決して修理しました💨 

 


 

↑取り敢えず、初、分解。

金属パーツはバネとバレルをホールド?する所だけの安い造りです。

構造を確認して、問題点を洗い出します…以前に、壊れたらしい部品がポロリ(笑)

ドコに着いてたかがワカラン(爆)

2挺目をバラして破損部分が判明しました😅


可動バレルで給弾する仕様…もう、機関部が全体的にギリギリ強度です😓

つか、すぐに壊れるのでギリ未満💦

トカレフかカラシニコフに頑丈なのを設計して貰って欲しい(笑)



 


 

↑ココが折れてます。2mm✕2mm未満の細い繋目でした。

溶接で簡単に直せますが、そもそもの純正パーツの強度が、無きに等しい(笑)

これ、プラ素材の弾性を利用したスプリングなんですよね💦

そりゃあ次から次へと壊れるわ(爆)



 
↑破断面が小さ過ぎる&元々の強度が低い…

生きてるパーツを使い、2個イチで組み立てれば早いが、またスグに壊れそう(笑)なので、ここは修理&補強する事とします。

ジャンクパーツ箱から直バネを探して切り出して芯にして、溶接接着して削り出し。

無事に直せましたが…面倒過ぎで撮影忘れました😓

以前のブログの瞬間湯沸器ノズル修理か自作ミニワイパーの工程に準ずる感じです…
 


 
↑弾倉固定部分が、コチラも直すのが難しい薄さ(笑)

コチラは当面の修理は後回しにして、破損してない弾倉と差し替えで2個イチにします😅


取り敢えず、2挺は、使える様になりました✨

調子が戻ると、パスパス撃てて気持ちイイです😺🎶
 

 

 

↑コチラは弾倉を使い回ししたので、バラしたまま部品取り在庫としました。

また故障が発生するまで、取り敢えずジップロックに入れて、保管しておきます…
 



 
 
↑毎度、関係無いみーにゃんです😺



一応、直りましたが、ハードに使うと、また直ぐにジャムるか壊れると思われます😅

緩く使おう(笑)

サバゲーやって無いので出番が有るか不明ですが(爆)


以上、下らんブログにお付き合い有り難うございました✨



 
Posted at 2024/01/13 20:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月31日 イイね!

真冬にバラが…

真冬にバラが…こんばんは🌜

皆様、今年もお付き合い有り難うございました✨

新年も宜しくお願い致します😺🎶


画像は昨日、実家周りの剪定をした時に咲いてたバラです🌹


今年も年末なのに実家の作業でした。

昨年末はプチ左官と板金屋でしたが、今年は剪定屋です。

 


 
 
夢中で作業していたら、剪定前の画像を撮影するの忘れてました💔

画像は南天?

左下のガスメーターが見えないくらい、覆い茂ってました😓





 
よく知らん低木(草?)だ…

画像検索すると、天狗の団扇(うちわ)とか呼ばれる「八つ手(やつで)」だそうです。

作業前は結構、茂っていて、コレで2割ほど残した状態です😓
 
 



 
紫陽花(あじさい)の株ら辺り。

枯れた紫陽花を遠慮無くバリバリと削いでから、根元をカット🪚🌿

株が有れば、来年、また生えて来るらしい






 

大体の剪定が終わった後で、改めて整える様にカットした端材。

ゴミ袋はトータル6袋でした。
 



 

冬でもバラって咲くんですね~🌹

お母様の指示通り剪定したが、刈り過ぎでチョッと寂しい気がしますが…

なんでオレンジのバラを植えてるのかは謎…赤でいいのに?(笑)


撮影を忘れたが、私の車の左前辺りの側溝を昨年、左官作業しましたが、安物コンクリで雑な作業の割には少しヒビが入っただけでした…


 

  

全く関係無いみーにゃんです😺


今回は約3時間の作業でした。


以上、お付き合い有り難うございました✨

皆様、良い年をお迎え下さいニャ~😺🎶


  
Posted at 2023/12/31 18:00:34 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんにちは🌞普段イイね開いてないのでイイね不要🤚。番宣ですがご興味が有ればどうぞ
「3か月でマスターするアインシュタイン」
Eテレ夜 7月2日(水) 21:30〜22:00
Eテレ(再)昼 7月9日(水) 0:15〜0:45
NHK総合未明 7月8日(火) 3:28〜4:00」
何シテル?   07/02 13:39
SOROMONです。宜しくお願いします。 顔写は飼い猫、みーにゃん♀が仔猫の時のモノです。 スミマセンが何シテル?は開いてませんので悪しからずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

女王陛下も甘えたい(^^ゞ #猫 #ゆき #スノーシュー #ご機嫌 #甘えん坊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/09 20:32:09
ホーン交換(バンパーの外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/21 12:09:28
DIXCEL DAVローター FS type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/22 22:03:21

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
インスポ GP7です。無言フォローOK〜フォローバックします😺 【注】ありがと言いつつ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation