• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Huit (ユイット)8のブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

CarMeet Japan Phoenix 3

CarMeet Japan Phoenix 3先週になりますが

CarMeet Japan Phoenix3に行ってきました。

このイベントが開催されてたら初めての午前中からの参加。

今回はジムカーナの様子をひたすら✧p📷qω•,,´)パシャ✧

お昼からの解説付き慣熟歩行にも参加。







撮影した写真たち。








































































































































































コース順に並べてみました。

まだまだ下手な鉄砲かずうちゃ当たるな腕前ですが、当たった玉が的の真ん中辺りに当たってきました。カメラの影響が大きいと思いますが…

以上( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
Posted at 2025/04/06 13:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月04日 イイね!

クルマの感じ方や印象。

♪ ピーンポーンパーンポーン↑
今からの内容に関しまして
素人が見様見真似でフグを捌く様な不備などがありますことをご了承ください。

コトの発端は、フィットの車検の際にやってきた代車、2022年式のシビックe:HEV



一言で言えば
今まで借りてきた車の中でも一位二位、五本の指に入る位良い車でした。

以上。





とはいかず、やはり競合車がきになるわけです。



60プリウス。
予め記しますが
この車は走行距離が約6万キロ走っていました。
乗った感想としまして、
遠回しに表現すれば、今まで乗った車の中で、ネットからの情報と自分が運転した印象の差がこれ程かけ離れた車は今まで無いと言って良いくらいの車。

特に気になったのが、発進加速の際。
エンジンがかかりだすと、速度感が全然一致しない。
特にバッテリーが切れて発電する際。
ネットからの情報だとスムーズな加速と表現される事が多いプリウス。
個人的見解として、データの中では歯切れのない加速を行っているのかもしれない。ですが、実際問題、聴覚からその違和感が伝わってしまいます。




そのエンジン音もうるさい。
私としてはハイブリッド車の特徴としてあげられる静粛性というのは副産物であると思ってます。
理由として当初ハイブリッド車は燃費向上が一番の目的。静粛性と言われるようになったのは20プリウスから搭載されたEVモードからでそれがキッカケと思ってます。

だとしても、エンジンがかかった時のうるささは、ハイブリッド車=静粛性、静かというイメージを持った人にとっては大きく裏切られると思う。



実際問題、体験した印象で短所だった部分を長所に置き換える事ができると思います。
その部分をプラスと捉えるかマイナスに捉えるか、どっちの比率で考えるかはその人次第。

今回の場合だとエンジン音とスピード感が一致しないのは、過去のモデルと比べて改善されて気にならない、特性として気にしないと感じるのか?
それとも、過去や特性抜きに違和感を感じてダメな物はダメと思ってしまうのか。


結論として、ネットからの情報を鵜呑みにするのではなく、自分で乗れるものは乗ってみること。感覚というものは人それぞれ、普段乗ってる車にも影響する。
例えば、普段から背が低く窓面積が小さいセダンやクーペに乗られている方が、「内装に包まれている」という感想を抱くとします。逆に、トールワゴン系など室内空間が広く窓の大きい車に乗られている方だと「閉塞感を感じる」と思うかもしれません。

ルビンの壷の様に、一つの情報に対して壺に見えたり、人が向き合っていたりする。この様に感じ方はフィルターなものによって人それぞれである。そういったことを感じさせられました。




(纏まってない長文で失礼しました。)
Posted at 2025/04/04 22:05:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月20日 イイね!

パクチーの様な車。

パクチーの様な車。タイトルである様に
まるでパクチーの様に好き嫌いが分かれる車だと思います。

マイナス要素が多いので
プラスな面だと、シリーズパラレルハイブリッドという難しい方式を採用し、諦める事無くモデルチェンジを重ねて、他メーカーにとってベンチマークとして君臨する存在の1台となっている事に拍手。

不満な点に書きましたが。
エンジンがかかった時のエンジン音とスピード感がリンクして無いのが嫌な人は嫌だと思います。
特に、バッテリーの蓄えが無くなって発電しながらの発信加速だと違和感が倍増。
(CVT車あるあるの加速の違和感の比じゃない。)
ネットの情報だと非常にスムーズな加速をアピールしてます。恐らく、データではそうなのかもしれませんが、聴覚からの情報で違和感が発生。

この発進加速の違和感はハイブリッドカーの宿命だと思うかもしれません。しかし、某H社のライバル車はその点の問題が解消されてました。
ライバル車と乗り比べてしまうと、プリウス危うし。と思ってしまいます。
Posted at 2025/03/20 23:17:44 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年03月18日 イイね!

燃費と走りの両立。これぞ、ホンダ(_*òωó)_バァン

燃費と走りの両立。これぞ、ホンダ(_*òωó)_バァンはじめてのハイブリッドカーという人。
乗ってみてください。
違和感を感じづらいと思います。
加速のギクシャク感も無い、回生とフットブレーキのカックンした感じも感じづらいです。
某T社よりも、走りと燃費性能は両立してると思います。
流石ホンダといったクルマ。
Posted at 2025/03/18 23:06:03 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年03月16日 イイね!

堺浜ゆるぐだオフ (輸入車の会)

堺浜オフに行ってきました。
はじめての輸入車の会。

なので、エンブレムだけ(逆)輸入車(?)のクルマで。


(というか、ワケあって乗れるのがこれ。)

気になったクルマ達。


















このオフ会参加して思うのは
実際にクルマを見ないと気づかなかった所。
などなど、新たな発見ができるので良い機会です。

簡単ですが、以上( •̀ •́ゞ
Posted at 2025/03/16 23:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「訳あって、タイヤを変える事になりまして何の変哲もないJAZZになりました。(なってしまいました。)
と言ってもモビスパで使ってたのを履いただけです。ホイールが明るいと締まって見えて良いですね。」
何シテル?   07/24 23:00
フランス語で8の Huit (ユイット)です。 2020年名義変更して 父親から私名義になった BP5-D型レガシィと 普段乗りとして令和2年式GK3型...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

運転席RECAROシートに交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 18:51:30
メータ内LED打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 15:27:17
BP5-D@たかさんのスバル レガシィツーリングワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 17:15:19

愛車一覧

ホンダ フィット JAZZ (ホンダ フィット)
モビリオスパイクからの乗り換え。 今まで、親父から引継いだ車だったので、初めて自分で選ん ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガ (スバル レガシィツーリングワゴン)
自分が中学生になる時にやってきたこの車。 2020年に名義変更して親父の車から私の車にな ...
その他 tern その他 tern
tern verge N8 学生時代下宿先からミゼットⅡを置いてる所までの移動用として購 ...
ホンダ モビリオスパイク モス (ホンダ モビリオスパイク)
元々祖父の車で、祖父が運転しなくなり 父親が引き継いで、2020年名義変更して私の車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation