• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月21日

九州旅紀行 - 【志布志湾 夏井漁港からの風景】  NO4

九州旅日記3日目 後編

 今日は休みだったので、続けてのアップです。見飽きた人は流してください。
 
 志布志に宿をとったのは、佐多岬や都井岬の拠点としたかったからで、特段志布志の風景にこだわったものではありませんでした。しかし、結局予定も狂ってしまい、佐多岬は遠くて行けずじまいに終わりました。都井岬は翌日行きましたが...。

 志布志の宿は楽天で評価の高かった洋風民宿??に泊まったのですが、ここのオーナーに地元で夕日のきれいなポイントはないかと訪ね、教えてもらったのが 
ダグリ岬 でした。しかし、このオーナーはこの岬に最近行っていなかったのでしょうね。しばらく前から岬への道は閉鎖されているようでした。やむなく、自分で適当な場所を探して撮影したのがこの風景でした。やっと、3日目にして風景らしい写真が撮れたという感じです。

 

【No1】




【No2】

この夕日が海の波間を照らす風景がたまらないですね。



【No3】




【No4】




【No5】




【No6】



【No7】



【No8】




【No9】



日中の風景は高速SSでしたが、ここではスローシャッターです。

この場所は自分で偶然発見したものですが、この風景を見た瞬間、自分の頭の中にイメージが沸き、イメージどおりの写真が撮れたものです。

同じような写真ですが、気に入ったのでアップしちゃいました。






ブログ一覧 | 旅と撮影 九州編 | 旅行/地域
Posted at 2011/08/21 13:33:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

道の駅
kazoo zzさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2011年8月22日 11:02
朝陽や夕陽は人の心を打ちますね。
いつどこで見てもいいもんですが、
関東の夕陽よりも九州の夕陽のほうが
太陽に近い!?ので格別でしょう・・・

波はSS変えるだけで大きな変化が
見られるので、撮影も楽しいですね。

ところで、No9の写真中央左の石には
何か書いてありますね。
元画像で見てみてください!!
コメントへの返答
2011年8月22日 22:21
こんばんわ。
おっしゃるとおり、どこの場所で見ても太陽は人の心を揺さぶります。天気も芳しくなかったせいか、この夕日は貴重に思われました。

この岸壁に寄せては打ち砕け散る波を見たとき、思わず胸が高鳴りました。その砕け散り方が荒々しく見事だったからです。そこからは、イメージに沿って夢中で撮影です。

NO9ですが、よく気づかれましたね。私などはImpactさんに言われて気がついたほどです。いつも細部に渡って写真を見ている証拠ですね。元画像を拡大してみましたが、なんて書いてあるか良く分かりませんが、判別できるのは明治14年1月 石工 夏井木介・西口興太郎....だと思うのですが?? 後は判別不能です。何かを作ったときの碑文なんでしょうか? 良く分かりませんでした。ネットで調べると昔からここは夏井と呼ばれていたらしいですね。江戸時代には番所があったようです。
2011年8月22日 17:02
こんにちは。
ヤッパ、志布志は凄いトコですね。
よーこんなトコ探されましたね。
岩肌に砕け散る波頭って、こんなんなんですね。
ビックリしました。
コメントへの返答
2011年8月22日 22:28
いや~。偶然ですが、いい場所を見つけました。看板も出ていないところでしたが、ほんと偶然でした。観光スポットではないので、他に観光客らしき人は誰もいませんでした。
波の砕け散り方が細かかったので、スローシッターで切ると、こんなイメージかと想像して撮影したものです。
2011年8月22日 17:23
こんにちは

すご~い 大迫力の大画面で驚き 

いいなぁ ずっと見ていると 怖いですね

№6 凄すぎ 感動しました。 (*^_^*)
コメントへの返答
2011年8月22日 22:34
いらっしゃいませ。

写真は、やはり大画面で見ると迫力倍増ですよ。

この写真は今回の旅ではまだ序章にしか過ぎません。この後、まだまだ九州の魅力が登場します。お楽しみに..。でも、ペースは遅いです。
2011年8月22日 21:27
おばんです。

No3の波間に映るオレンジ色の光がなんともいえない感動の一瞬、素敵な夕景ですね♪
波に削られた岩も形が良く、青い波しぶきと相まって、とても幻想的。

青い波しぶきは日が落ちて暗くなる手前の青さなのでしょうか?
心が静まる青という感じです。
コメントへの返答
2011年8月22日 22:45
お疲れ様です。

夕日が遠くから手前まで波の頂点を貫いて輝いているシーンが魅力的でした。

この時刻、この光り加減でのスローシャッターは効果的ですね。幻想的な風景を作り出してくれます。肉眼では見ることのできない写真だけ世界で、これがまた写真の醍醐味だと思います。

青い波飛沫は若干色調をレタッチしているせいもありますが、実際とはかけ離れた色合いではありません。まあ、見た目に近い感じです。日も落ちてきていますので、このような感じになりますね。
2011年8月22日 22:09
スローシャッターが良いですね~♪
でも夕日もバッチリだし・・・ND効果ですか?

No,2の波がお気に入りです(*´∀`*)
コメントへの返答
2011年8月22日 22:48
ご推察のとおり、ピントを合わせてNDフィルターを使用しての撮影です。NDを装着したままファンダーを覗いてもこの時間では真っ暗で何も見えません。

NO2>
私もこの波の表面の煌きのラインが好きです。
2011年8月23日 0:13
こんばんは。

いつもながら、腕前には感服します。

スローシャッターで波をこんなに迫力満点で捉えられるんですね~
コメントへの返答
2011年8月23日 6:56
おはようございます。

ありがとうございます。

写真雑誌などを見て、自分の頭の中にイメージがあり、この夕日の海と打ち寄せる波を撮影したものです。

山もいいですが、こうした海の風景も好きです。
2011年8月23日 17:24
こんにちは。

もう既にコメントしたと思い込んでおりました^^;
2番、3番が好きなんですが・・・ボク的には右下の石がない方がいいかなぁ^^ (意図して配置したものでしたらすみません;;)

5~9番は波が生き物のような動きを見せていますね。文字の見えている岩肌が見えなくなるのは惜しいですが、後ろの波消しブロックが隠れて、同時に波の力強さが表現された6番をボクの1位とさせてください♪
コメントへの返答
2011年8月23日 23:32
こんばんわ。

貴重なご意見ありがとうございます。<(_ _)>。

2.3>
このブロックは意図したものではないです。この場合はなくてもいいものなので、フレームに入れないようにするかトリミングが適当でしょうね。その方がすっきりしますね。

5~9>
このシーンの波消しブロックの存在は難しいですね。一般的には風景写真に人工物は入れませんからね。ただ、この場合には、賛否が分かれるかもしれませんね。
後ろのブロックがないほうが写真的にはスッキリすると思うのですが、荒々しい波が打ち寄せる証左としての波消しブロックとして考える場合は、この波とブロックの共存もありという考えもあるかもしれません。あくまで素人的考えですけどね。

まあ、どのみちポジション的には入れないで撮るのは無理ですが...。

いや~写真って難しいですね。だから楽しいともいえますが...(笑





2011年8月23日 23:55
連コメ失礼致します。

何だか生意気な事を言ってしまいすみません;;

確かに鷹山さんの仰るとおり5~9の波消しブロックは必然性があると言われると納得です^^
写真は撮り手の思いと見手の思いがいつもシンクロするとは限りませんし、色んな見方をしてそして一枚から色々と語り合える事も楽しみの一つではなかろうかと感じます。

これからもお互い写真を通じて色々なお話をしていけたらと思いました。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。
コメントへの返答
2011年8月24日 0:42
とんでもないです。

私はこうゆうやり取りは大歓迎ですよ。
でないと、考えながら自然と向き合わず、ただ枚数だけ重ねる撮影となってしまいますもんね。

写真は口を聞かないから見る側によっていろいろな受け取り方がありますよね。そして、撮りかたも一般論と例外..とあったりすると思うんです。
一般的には、風景写真には人工物は入れないと思うのですが、風景は自然が100%創り出し、素のまま残っているものと、人が自然と共存していく中で創り上げていく風景、そして、自然に対して不必要に手を加え、自然の叫びや社会に対してある種の示唆を表す風景..など、撮影者の視点によって、変化するものではないかと思うんです。

この場所は漁港からの撮影なので、人が寄り付けない岸壁とは違い、この荒々しい打ち寄せる波と共存していかなければならない場所であるので、波消しブロックは必用なものであり、この風景に溶け込んでいるものと感じました。
しかし、定石から言うと入れないものなんですよね。仮に入れたとしても、手前のブロックはともかく後ろのブロックまで入れると絵がうるさく感じるという見方もあると思うんです。

いずれも見方としてはありと素人的には思うのですが、プロはまた違う見方をするのでしょうね。

そうゆういろいろな見方、自分でも気がつかなかった見方を意見交換できるのが素晴らしいことと思いまよ。

ただ相手の写真にお世辞だけを言っている世界も虚しいですよね。

...ということで、こちらこそ、今後ともよろしく
<(_ _)>。


2011年8月24日 22:33
久しぶりにコメさせていただきます。

川のせせらぎも素晴らしかったけど、海もいいですね!!

たまに勝手にマイPCの背景にさせてもらっているのですが、いつもどの写真にすればいいのか決められません、、^^;
コメントへの返答
2011年8月25日 6:55
おはようございます。

時には大きく牙をむく海ですが、こうして夕日に煌く太陽や打ち寄せる波飛沫を演出してくれる海の姿にも惹かれるものかあります。

背景>
ありがとうございます。個人的に楽しむ分にはお使いください。季節ごとに変えるのもいいかもしれません(笑
2011年8月28日 22:05
朝陽にも夕陽にもお目にかかれない日が続きますけれど、どうしちゃったんでしょうね、この天候は。自然はどこかで帳尻を合わせるもの・・・という気もしますので、好天が続く日が来るのを期待して待ちたいですね。

No.5~9の岩と水の美しさに目を奪われました♪
構図的には同じなのかもしれませんが、飽きることもなく惹きこまれてしまいました。
現像の際、HDRっぽい要素も入れていたりしますか?
コメントへの返答
2011年8月29日 6:31
おはようございます。
本当ですね。台風12号がやばそうで、これから週末にかけて天気はまた下り坂ですね。日曜日はその合間にとお友達と撮影会に行ったところでした。

NO5~9.>
構図は同じなんですが、岸壁に打ち寄せる波の周期のようなものがあるんですね。毎回毎回同じ様な強い波が押し寄せて来るわけではないので、同じ場所でも、微妙に違った瞬間を捉えることができます。

現像の際、全てではありませんが、そのシーンによって覆い焼きを入れたり、擬似HDRを多少入れています。HDRはあまり効かせると不自然になってしまうので、その辺を適当にやっています。

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation