• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鷹山のブログ一覧

2019年05月11日 イイね!

2019-5-5 桃源郷を歩く

2019-5-4.5.6
 
 この日は、GW中の農作業(田植え・野菜の定植等)が終わり、妻の慰労もかねて信州へ出かけてきました。といっても、信州には、仕事に関係する施設もあり、視察でもありました。

 前日の夜半に出かけ、圏央道を活用し、まずは談合坂SAで車中泊です。今回は二人そろって後部座席を倒しての車中泊です。妻は身長が低いので、足を伸ばして余裕のスペースです。寝袋も二人分あるので、全く問題ありませんでした。こうゆう時はやはりF36は便利です。

 最初の目的は飯田市にあったのですが、連休中ということもあり、施設内に入れなかかったため、やむなく断念。せっかく来たので、ダメもとで阿智村の桃を見に行ってきましたのでその写真をアップします。

【1】
alt
*だめもとで訪ねた阿智村は、桃の木が4000本も植えられているとのことです。標高差が結構あるので、中腹では見ごろを過ぎていましたが、最深部ではまだまだ見頃という感じでした。妻も、期待していなかっただけに大喜びでした。農作業の疲れも一時的にどこかに吹き飛んだと思います。

【2】
alt

【3】
alt

【4】
alt

【5】
alt

【6】桃源郷での代掻き
alt
*この代掻きをしているお父さんは、齢83歳。奥さんと二人暮らしでこの山奥で小さな棚田のような田んぼを耕作しているとのことです。親しみを感じて眺めていると、奥さんが私のところに寄ってきて話しかけてきました。なんでも、観光に来る人で話しかけてくる人はほとんどいないとか? 子供たちもよそに出て行ってしまって、二人暮らしで買い物に行くにも街中まで出かけるのが大変...などなど。日本農業の縮図のような話をしばらく聞いていました。山あいでの農業は、平地で農業をするのとはわけが違って、コストが余計にかかります。小面積での経営効率の悪さ、猪や猿などの被害です。同じ農業をやっているものとしては、明日は我が身のこととして話し込んでしまいました。

【7】
alt

【8】
alt

【9】
alt

【10】
alt

【11】
alt
*写真手前の藁の敷き詰めてあるところは、なんでもみょうがの栽培だそうです。

【12】
alt

【13】
alt

【14】
alt

【15】
alt

【16】
alt

【17】
alt

【18】
alt

【19】
alt

【20】
alt

阿智村の桃は、当初の予定には入っていませんでしたが、当たりの場所でした。この後、参考に駒つなぎの桜のロケハンをしました。ご承知のとおり、駒つなぎの桜は、昨今は桜の木を痛めないようにと水を張っていないので、訪れる人が少ないかもしれませんね。

さて、次に向かったのが、せっかく信州に来たので、以前から訪ねかった「吾一ワイン」に向かいました。

そう、写真目的ではなく、ワインを購入するためです。毎晩、小さなグラスで飲む程度ですが、私にはビールよりもワインを舐める程度が合います。そもそも1缶(350mm)は飲めませんので...。

alt

なぜ、「吾一ワイン」を知っているかというと、以前、撮影で信州に泊った宿で出してくれたワインが吾一ワインでおいしかったからです。ちなみに普段は北海道ワインを箱買いしています。特にナイアガラとかは飲みやすくて好きです。

私は運転なので、試飲はできなかったため、妻に飲んでもらって感想を聞いてチョイスしてきました。

この後は、松本市内の温泉に入り、岩盤浴で汗を流し、次の仕事での視察目的があったたので、さらにもう一泊車中泊をして翌日の朝の早い時間に帰路につきました。

今回の旅では、いろいろ思うことがあり、運転に集中できていなかったのか、あるいは考え事をしていたのか、車の物損事故(自爆)を起こしてしまいました。場所は、右サイド後部ドアです。結構な深い傷なので、係りつけのカーショップでみてもらったところ、「うちでは、板金は直せても、電装系はいじれないので、ディーラーの方がいいですよ。でも、たぶんドアごと交換になると思うので、軽く40から50万はいくと思いますよ」とのこと。とんだ旅行になってしまいました。痛々しくて、とても写真はアップできません。(涙

でも、人に迷惑をかけた事故ではなかったのが幸いと思うしかないです。週末はディーラーで相談です。こういう事故は、10年以上していなかったのに...と悔やまれるところです。

さらに、ついていないときは不運が重なるもので、仕事中に現場指導兼作業をしていたところ、足場の悪いところだったので、滑って水路に落ちてしまい、右腿を強打し、筋挫傷で全治2週間となってしまいました。普段は立場柄、デスクワークがメインですが、率先垂範なので、現場作業も時にはあるのです。
二度あることは...というので、気を付けたいと思います。
ということで、しばらくは体を動かすことはできなくなってしまいました。



■使用機材
■Camera
 CANON EOS5DMarkⅣ
■Lens
EF16-35mm F2.8LⅢ
  EF24-70mm F2.8LⅡ
EF70-200mm F2.8LⅡ
EF135mm F2.0L
  シグマ APO Macro 150mm F2.8
 
Posted at 2019/05/11 09:15:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅と撮影 甲信越編 | 旅行/地域
2019年04月22日 イイね!

1000年の時を超えて

2019-4-10.11

 既に地元の桜は散ってしまいましたが、東北や信州はまだ咲いています。この時期は、会社の仕事は事業のスタートアップと人事異動でバタバタし、一方、家業である農業も田植えの準備で忙しい時期でして、11日はそのために振替休日を使って農作業をしようと思っていました。しかし、桜の魅力には勝てずに、午前中の数時間だけならと思い、前日の夜から一路福島に向かいました。群馬の桜にしようか迷ったのですが、数年前から狙っていたので、今回は北の桜です。

 家を21時頃出発し、国道を走って宇都宮Inから高速に乗り、郡山東Inで降りました。そこから目的地の駐車場に到着したのが午前零時近かったです。駐車場はさすがにメジャーな桜なので、何台も停まっていたところです。早速、後部座席を倒して就寝です。以前と違って、体を折り曲げづに寝れるのは幸せです。

 翌日は、午前3時半起床。準備を整え4時には撮影ポイント到着。最初のカットがこれです。

【No1】正面

*正面からのカットは、撮る人が多いですが、看板が気になったので、直ぐに撮影ポイントを変えました。

【No2】左側面

*このポイントは、正面からやや左に回ったところのカットです。日の出方向に近いので、逆光撮影ということになります。

【No3】
alt
*さらに左回り込みます。

【No4】
alt

【No5】
alt

【No6】
alt

【No7】
alt

【No8】
alt

【No9】
alt

【No10】
alt

【No11】
alt

【No12】
alt

【No13】
alt

【No14】
alt

【No15】
alt

【No16】
alt

【No17】
alt

【No18】
alt

【No19】
alt

【No20】
alt

この三春の滝桜は、樹齢1000年を超えるといわれていますが、1000年って平安時代からということになりますよね。よくこれだけの年月を生き抜いてきたなぁ~と驚きです。歴史の生き証人ですね。その雄姿は、どこから見ても畏怖堂々とした力強さ、生命力を感じさせます。
なかなか、この力強さを表現できませんでしたが、何年も思い続けてきてやって合えた桜だったので、感慨深かったです。

三春は、この他にも撮影ポイントや訪ねてみたい場所がたくさんあるのですが、早く家に帰って仕事をしないと今日の目標が達成できないので、7時過ぎにはさっさと撮影を切り上げて帰路につきました。

距離を考えると、何とももったいない撮影でしたが、何もしなければ何も得られないので、勤めている間はこんな撮影しかできないだろうなぁ..と思います。

連休中も効率的に仕事をこなし、混雑していないところに出かけたいと思っています。それにしても、目的地に快適に移動できたのはF36のおかげです。

■使用機材
■Camera
 CANON EOS5DMarkⅣ
■Lens
EF16-35mm F2.8LⅢ
  EF24-70mm F2.8LⅡ
EF70-200mm F2.8LⅡ
EF135mm F2.0L
  シグマ APO Macro 150mm F2.8
 

Posted at 2019/04/23 06:38:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅と撮影 東北編 | 日記
2019年04月06日 イイね!

2019-4-6 ふるさとの桜

2019-4-6

今日は、稲の種まきの日でした。朝早く起きて段取りをし、妻や子供たち、ご近所が集まってくる前に作業にすぐに取り掛かれるよう段取りをします。仕事は何事も段取りが重要です。
いつもは、午後3時までかかる作業を12時半までかかりましたが、終了させました。写真は作業をしているので、撮っている暇はないですが....。あと1週間もすれば、稚苗が見ることができるでしょう。

夕方は、少しだけ時間が空いたので、気分転換に徒歩でも行けるところにF36を連れ出して、写真を何枚か撮ってきました。この時期、遠くへは出かけられませんが、近くでも、桜は撮れるものです。

【1】


【2】
alt

【3】


【4】
alt

【5】
alt

【6】
alt

以上です。

また、地元の写真が撮れたら追いかけようと思います。といってもあと数日で散ってしまうのでしょうね。

いよいよ忙しくなるなぁ~


カメラ:EOS5DMarkⅣ
レンズ:EF24-70mmF2.8LⅡ
   EF16‐35mmF2.8LⅢ
 
Posted at 2019/04/06 22:36:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2019年03月23日 イイね!

2019-3-17 偕楽園の春

2019年3月17日 日

 筑波山の夜明けを撮った後、この日の本命としていた水戸偕楽園の梅林を撮影しに向かいました。偕楽園は、それほど遠い場所ではありませんでしたが、これまで出かけたことのない場所で、一度訪ねてみたいと思っていたところです。

 時期的には、ピークはやや過ぎたというところでしょうか? やはり、3月の上旬ごろがよさそうです。それでも、日曜日ということもあって、時間を追うごとに園内は結構な混雑ぶりでした。久しぶりの撮影だったので、どのように花を撮るか? ..を思い出しながら、そして、枝の処理が難しい梅をどう撮るかをテーマにモニターを見ながらいろいろチャレンジしてみました。

 よろしければそんな一コマをどうぞご覧ください。

【No1】


【No2】


【No3】春の語らい


【No4】歓喜の叫び
alt

【No5】


【No6】


【No7】

*6.7の写真は、好文亭からの写真ですが、時期がもう少し早ければ、鮮やかな梅林が見られたかもしれません。少し枝ぶりが強く主張している感じですね。ここは、京都の寺院のように大渋滞でした。一度行けばもういいかなぁ?という感じでした。なんせ、混雑しているところは苦手です。

【No8】
alt

【No9】
alt

【No10】
alt

【No11】
alt

【No12】
alt

【No13】
alt

【No14】
alt

【No15】
alt

【No16】
alt

【No17】


【No18】


【No19】
alt
*多重露出撮影

【No20】妖精の横顔
alt

【No21】


【No22】


【No23】


【No24】


【No25】


【No26】
alt

【No27】
alt


使用機材
EOS5DMARKⅣ
EF16-35mm f/2.8L III USM
EF24-70mm f/2.8L II USM
EF135mm f/2L USM
SIGMA APO MACRO 150mmF2.8 
EF70-200mm f/2.8L IS II USM


久しぶりにレンズもフルラインナップで使い果たしました。時間も、12時近くになってしまったので、流石に集中力も途切れてしまったところです。

この後は、せっかく茨城まで来たので、おいしいコーヒーでも飲んで帰宅しようと思い、茨城を拠点としているサザコーヒー本店にお邪魔しました。










*このケーキ。花の香りがほんのりと効いていて、おいしかった~。



サザコーヒーは、某テレビでも紹介されたコーヒー店ですが、今回は2度目です。以前は将軍コーヒーを今回はスペシャルブレンドをいただきましたが、どちらもすっきりした透明感とほんのりとした甘みがあり、それでいて、肝心の濃くはある..といった いずれも上品なものです。帰りに、豆を買わせていただきました。

今回の春の茨城の撮影の旅はこれでおしまいです。
次は桜を撮りたいですが、例年の超繁忙期の中、時間が取れるかどうか? といったところです。

長いブログでしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2019年03月17日 イイね!

2019-3-17 筑波の夜明け

3月17日 日

 この日は、仕事の山を越えてホッと一息という日だったので、久々に気分転換に撮影に出かけました。目的地は、たまたま知った筑波の日の出スポットです。この場所は、私の家からは下道で行ける近場なんです。周囲には桜の木も植えられているので、桜の咲く季節にまた行ってみたいなぁ~。みん友さんで興味のある方はお声がけください。

 暖かくはなったとはいえ、この日はまだ氷点下でしたね。でも、この程度だと多少の防寒で苦にすることもなく撮影できます。

写真の方は、同じようなものになってしまいましたが、ご容赦ください。

【NO1】



【NO2】

*雲が流れていれば、面白かったかもしれません。



【NO3】

*そういえば、今年になってから、SILKEYは、最新バージョンの9にアップしました。まだ使いこなせていませんが...。


【NO4】
alt


【NO5】
alt


【NO6】
alt


【NO7】
alt



【NO8】
alt



【NO9】
alt



【NO10】
alt


【NO11】
alt


【NO12】
alt


【NO13】
alt

*この場所は、ちょうど1か月前ならば、ダイヤモンドつくばが見られたようです。常連の方の話だと、その時期は、早い人だと前日の20時ぐらいから場所を確保しているとのことでした。ちょっとそれには、ドン引きでした。蔦沼以上の混雑ですね。この周辺は、川も流れているので、別なポイントからの写真も面白そうです。

 この後は、意外にこれまで行っていなかった水戸の偕楽園へと足を延ばしました。梅ももう終わりに近いですが、桜の写真は、例によって忙しくなるので、撮れる時に撮っておくこととしました。
 偕楽園は次回に続きます。


■カメラ:CANON 5DMarkⅣ
■レンズ:EF16-35mm f/2.8L III USM
EF24-70mm f/2.8L II USM
EF70-200mm f/2.8L IS II USM

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation