• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鷹山のブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

2018年を振り返り、新年を迎える

 毎年毎年、決まり文句のようになってしまいますが、「時間よ、止まってくれ...」といいたいほど、時の経つのは早いですね。ともすると、1年間何をやて来たのか忘れてしまいそうです。そこで、新年を充実した年とするためにも、この1年を振り返りたいと思います。



【1月】
 この時は、12月にF36の契約をして、GSで最後のGRAND TOURINGをしてきました。場所は、写真集で見ていて、ずっと行きたかった下北半島の寒立馬です。

NO1


NO2


NO3

*陸奥では、思いもかけず、こんな写真も撮れました。その節は、車がスタックして自衛隊の方々にも助けていただきました。その説はお世話になりました。

NO4 lexusgsとのお別れ

*11年の長き付き合いだったGSともこの月をもってお別れとなりした。状態も良かったので、別れは寂しかったですね。次のオーナーさんに大切にしてもらえることを願うばかりです。

NO5


NO6


NO7


NO8


NO9


【2月】~から【3月】は、仕事が忙しくて撮影にはいってません。私の場合、どうしてもこうしたスタイルでしか撮影は難しくなっている状況です。仕事も二足のわらじでなければ多少違うのでしょうが...。宿命なので仕方ないですね。

【4月】
 この月は、待望のBMW430iの納車でした。何度経験しても、この時は心が躍るものです。車を選ぶにあたっては、お友達のマル運さんやはっさくさんにはいろいろアドバイスを頂き、改めてお礼申し上げます。
NO10


NO11


NO12


【5月】
NO13 早苗の季節

*この時期は、3月末から5月の連休まで待ったなしで田んぼの準備と野菜やお花の育苗、定植で忙しい時です。GWに出かける余裕はほとんどないですね。最近は、それも苦ではなくなってきましたが..。

NO14


NO15 コーティング

*マル運さんの紹介により、ポリッシュファクトリーさんにお世話になりました。満足度の高いコーティングでした。これで安心してしばらく乗れそうです。

NO16


【6月】
この月も、仕事が忙しく出かけられずでした。

【7月】
NO16 槍ヶ岳制覇

*3年越しの槍ヶ岳登山の目標を達成しました。仕事と天候を見比べながらの登山でしたが、天候にも恵まれラッキーだったと思います。

NO17


NO18

*2019年の計画も、この年末年始に建てる予定です。

NO19


【8月】 

NO20 石鎚山登山

*8月は、台風の影響で天候に阻まれましたがなんとか悪天候の中四国の百名山である石鎚山に登山を果たしました。この山は、時期を変えて再度チャレンジしたいところです。

NO21 宮島の夕陽 


NO22 大和ミュージアム


NO23 宇治 伊藤久右衛門店

*短くも充実した夏旅でした。

【9月】 夏のイベント
NO24

*撮影を依頼されての一コマ

NO25


【10月】 
NO26 台風の爪痕

*台風24号の爪痕は鋭く、私がこれまで経験してきた台風被害では最大のものとなりました。結局、秋の紅葉シーズンから年末にかけては、ハウスの再建で忙しい日々を送ることになりました。写真で見るとたいしたことないと思われるかもしれませんが、ビニールを破かれたのはたいしたことはないですが、パイプが変形したものは、もう元には戻りません。解体しかありませんでした。
このまま規模を縮小するといった父を説得し、新たなハウスを2棟再建することとしました。だいぶ痛い出費となりましたが、規模縮小は、逆に父の寿命も縮めるだろうと考えたからです。決して諦めはしません。それが生きるということであり、農業の姿ですから。

NO27 奥入瀬の秋

*ハウスの再建は、我が家だけでなく、全国規模になってしまったので、資材の発注をしても、早くても1か月待ちとのことでした。そのため、懸案の奥入瀬の撮り残したエリアを撮影するため、旅に出ました。

NO29


NO30 蔦沼の夜明け

*生憎の天候で、この風景はわずか数分の出来事でした。これで蔦沼もしばらく来ることはないでしょう。かなり混雑するスポットになってしまいましたからね。

NO31 霧の太陽

*JRのPRビデオの場所にもなった鶴の舞橋。この橋の造られた背景に物語があるようですね。この橋を造られた人に敬意を表します。

NO32 川西のダリア

*久しぶりに「花」を撮りたいと思い、川西町のダリア園で妖精たちの姿を撮ってきました。撮影しながら、心が癒されていく自分に気づかされます。

【11月】
年末の仕事も忙しくなり、活動休止です。

【12月】 再建成就

NO33

*従来間口4間奥行き40mあったハウスを間口3間、奥行き30mのハウス2棟を立てました。解体も建設も、人に頼むと材料費の1.5倍から2倍はかかってしまうので、すべて直営施工です。いろいろ勉強になりました。こうゆう建設のノウハウも父から伝授してもらいました。

NO34

*今回は、従来よりも間口が狭いのでそれだけでも自然災害に対して強いですが、念には念を入れて、強化パイプを様々なところに入れてあり、かなり強度が増しています。これで、竜巻の直撃を受けない限り、私が死ぬまで潰れることはないでしょう。

NO35

*この写真は、31日=今日現在の撮影ですが、既に2週間ほど前にハウの中で栽培する茄子のプラグ苗(接木済み)を購入し、木を大きくして年を越して定植予定です。茄子が実を結ぶのは、3月下旬です。露地茄子は一般的にこの辺では6月に入ってからですが、それでは比較優位性が無くなってしまうため、コストを掛けずに無加温栽培での促成栽培です。結構技術がいるので、この辺では競争相手はほとんどいません。といっても、これは私が栽培するのではなく父の栽培です。この技術を是非継承したいものです。

ということで、2018年も、いろいろありました。長くて拙いブログにも最後までお付き合いいただきありがとうございました。皆さんにとっても、新年が輝かしい年であることをお祈りいたします。来年も変わらぬお付き合い程、よろしくお願いします。















Posted at 2018/12/31 12:04:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真総集編 | 日記
2018年10月21日 イイね!

2018-10-21 東北の秋色を探して ~川西ダリア園~ Ⅳ

2018年10月21日(日) 曇り/晴れ

 いよいよ東北の旅も最終日。この日は、しばらく撮っていなかった「花」を撮りたいと思い、井上ひさしの故郷でもある川西町のダリア園を訪ねてみました。流石に、五所川原から一気に帰ってくるっというのも味気ないと思ったものですから..。

 さて、川西ダリヤ園は、HPにもあるとおり、4ヘクタールに650種、約100,000本のダリアが植えられており、丁寧に見ていくと、半日はかかる広さになっています。以前、埼玉の小鹿野町のダリア園に行ったことがありますか、そことはまた違った品種、規模を誇るもので、半日撮影するともう集中力が途切れてしまったのでした。
 でも、「花」は撮影していると、心が癒されますね。時間が許せば、四季を通じて花の撮影をしてみたいですね。

 今回は、ほぼSIGMA の150mm マクロ 1本での撮影となりました。 同じような写真に見えると思いますが、私にとっては、みな違った見え方をするダリアです。女性がポーズをとっているのと同じでしょうか? 趣味なので、その辺はお許しください。よろしかったらご覧ください。最後にスライドショーにしてあります。







【No1】
alt



【No2】
alt




【No3】
alt




【No4】
alt



【No5】
alt



【No6】
alt



【No7】
alt



【No8】
alt



【No9】
alt



【No10】
alt


【No11】
alt


【No12】
alt


【No13】
alt


【No14】
alt


【No15】
alt


【No16】
alt


【No17】
alt


【No18】
alt


【No19】
alt


【No20】
alt


【No21】
alt


【No22】
alt


【No23】
alt


【No24】
alt


【No25】
alt


【No26】
alt


【No27】
alt


【No28】
alt


【スライドショー】




【CAMERA】 CANON EOS5DMarkⅣ
【LENS】 SIGMA APO MACRO 150mm F2.8

 今回は、前日が雨が降ってくれたおかげでダリアたちが瑞々しく撮影できました。

 撮影は、お昼過ぎまでかかり、その後は米沢から高速に乗って帰路につきました。途中渋滞に阻まれましたが、ACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)を使って疲労軽減を図り、渋滞を切り抜けました。渋滞中、手動運転だと前車との車間距離を一定に保っているつもりでも、自然と車間距離が空いてしまうのか、強引に割り込まれたりして急ブレーキを踏んだりすることもありますが、ACCでは、車が判断し自動追尾してくれるので、そんな面倒くさいことに気を遣うことはないですね。車間距離自体も調整できるので、使い慣れれば、便利な機能だと思います。

 さて、今回の撮影の旅は往復約2000キロ弱でした。高速での燃費はMAX 15.8キロをマーク。前車に比較すれば、かなり優秀です。総距離も、通算5000キロを超えたので、後ほどインプレッションをしたいと思います。

 終わり。





 
Posted at 2018/11/17 22:45:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅と撮影 東北編 | 趣味
2018年10月20日 イイね!

2018-10-20 東北の秋色を探して ~鶴の舞橋・八幡平編~ Ⅲ

10月20日(土) 晴れ

  この日は、夜明け前にホテルを出発し、昨日撮影した鶴の舞橋の夜明けを撮影しに出かけました。鶴の舞橋は、方角的にも夕景を撮るより、夜明けを撮る方が絵になります。
  しかし、前日のロケハンで場所はあたりはつけていたものの、撮影を始めたら一時、橋がで覆われて全く見えなくなってしまうなどの想定外の事態に見舞われましたが、それは、それで幻想的で良かったかもしれません。よろしかったらご覧ください。


【No1】 AM5:23
alt
*まだ、この段階では霧が出始めたところです。 



【No2】
alt
*この写真は、太陽が出て、徐々に霧が晴れてきている段階です。日の出前は、一寸先は霧で何も見えなくなってしまいました。ちなみにこの写真はWBを変えています。



【No3】 夜明けの鶴の舞橋
alt



【No4】
alt



【No5】
alt



【No6】
alt



【No7】
alt


**********************************************************************************

鶴の舞橋の撮影はこれでお腹一杯になってしまいましたが、地元の方に別なアングルで撮影できるスポットを教えていただいたので、次回はそのポイントでまた撮影を試みたいと思います。
 また、この橋は今回は水が少なかったですが、満水の時の鶴の舞橋も絵になるとのことなので、心に再来を誓ったのでした。

 さて、次の目的地は山形県だっのですが、その前に岩手の八幡平を通りながら目的地に向かいました。残念ながら、八幡平の紅葉は終わっていましたが、F36とともに、快適なドライブを楽しむことができました。


【No8】 道の駅つるた
alt
*八幡平までは、下道を通って行ったので、途中道の駅つるたにも立ち寄りました。ここには、外見は平凡ですが、中身は凄い農産物直売所があります。中に入ると、「リンゴ」と「スチューベン」という地元特産のブドウが大量に販売されています。お客さんもかなり買い物に来ていました。
私も、普通の物産館やSAで買うよりは地元農産物の方がいいだろうと思い、たくさんのリンゴとブドウを購入したのですが、流石に青森県の特産品だけあって、リンゴについては、スーパーでは味わうことができないような極上の味のリンゴでした。家族からも好評でした。ここの直売所は、この地に再度訪れた際はまた立ち寄ろうと思います。



【No9】
alt



【No10】 農産物直売所
alt



*********************************************************************************



【No11】 八幡平
alt
*久しぶりに八幡平に来たので、紅葉は終わっていましたが、八幡沼をぐるっと一周散策してきました。



【No12】
alt



【No13】
alt



【No14】 八幡沼
alt
*左手奥に見えるのが、陵雲荘という避難小屋です。この日は、ここに泊まる人もいたようです。私も、八幡沼の夜明けを撮影したり、朝方の八幡平の紅葉を撮影するには、この小屋泊まりというのもありかなと思ったところです。


 八幡平を昼過ぎに後にし、この日の夜は米沢に宿をとりました。翌日は、井上ひさしのふるさとである川西町を目指します。

 続く





Posted at 2018/11/11 08:33:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅と撮影 東北編 | 旅行/地域
2018年10月19日 イイね!

2018-10-19 東北の秋色を探して ~蔦沼・鶴の舞橋編~ Ⅱ

2018-10-19 曇り/晴れ

1 蔦沼の夜明けと車中泊

 前回の続きです。奥入瀬渓流を撮影したのちは、恒例の蔦沼の撮影です。今回の撮影では、初めてBMW430iでの車中泊にチャレンジです。蔦沼の撮影をするには、蔦温泉の旅館の駐車場が一番近いのですが、ここは私有地ですので、車中泊はできないため、奥入瀬渓流周辺の迷惑のかからないところで車中泊をすることとしました。登山用の寝袋に身を包んでの就寝となりましたが、期待通り、後部座席がフルフラットになったおかげで体を折り曲げて寝る必要はなく、以前のようなストレスを感じずに寝ることができました。しかし、荷物もあるので、車中泊をする場合は、一人旅の時に限りますね。車自体がGSに比較して小さくなったので、荷物自体は以前よりは積めなくなった感があります。しかし、不満を感じるほどではないです。これからも、撮影や登山での車中泊では多用することになるかと思います。

 さて、蔦沼の朝焼けの紅葉はだいぶ有名になってしまったため、長野の鏡池同様、かなり早い時間からセッティングしないと撮影は困難です。この日も、朝方の2時45分に撮影現場に到着しましたが、なんと、平日にもかかわらず、7~8人は既にスタンバっていました。以前来た時は、この時間帯ではこんなにいなかったのですが、次第に時間が早くなっている感じがしました。

 日が昇る頃には、撮影の順番待ちになっており、ちよっと、ここまでになるともう来れないかなぁ?と思ったところです。天気も生憎にも雲が多く、朝焼けしたのは、曇り切れ間から一瞬だけ光が射した5分程度の間だけでした。前回と似たような写真になってしまいましたが、よろしかったらご覧ください。





【No1】  久しぶりの星空撮影 AM3:35分
alt



【No2】 AM4:15分
alt
*この時間になると、少し明るくなってきました。



【No3】 AM5:58分
alt 
*日は昇っている時間帯ですが、太陽は出ません。



【No4】 AM6:00
alt
*もうだめだと諦めて帰る人が出てくる中、一瞬だけ天使がほほ笑んでくれた瞬間です。以前に比べれば、焼け方も今一つでしたが、久しぶりに感動の瞬間を見せてくれました。神に感謝です。



【No5】 感動の瞬間
alt
*この撮影の後は、体もすっかり冷え込んでしまったので、せっかくここまで来たので、蔦温泉の日帰り入浴(朝風呂)に入ってきました。朝7:00からの営業なので、撮影後に入るのにはちょうどいいのです。いい温泉でした。


【No6】 谷地温泉
alt
*ここには、湿原の風景を見たくて立ち寄りましたが、撮影するまでには至らなかったところです。



2 城ヶ倉大橋の秋


【No7】 城ヶ倉大橋
alt



【No8】 紅葉と岩木山
alt 



【No9】
alt



【No10】
alt



【No11】 目が眩む高さ
alt
*落差122mほどあるとのこと。この日は風も強かった。



【No12】
alt



【No13】
alt


3 鶴の舞橋


 

 今回の撮影の第一の目的は「奥入瀬渓流・蔦沼の撮影」でしたが、第二の目的は吉永小百合さんのCMでもご存知の「青森県・鶴の舞橋」です。JR東日本はほんと、旅したくなるCM作りますね。





【No14】




【No15】




【No16】 白鳥たちの帰還




【No17】




【No18】




【No19】 月に向かって飛べ
alt



【No20】 舞橋の夕暮れ




【No21】




【No22】 月と舞橋




【No23】 ライトアップ



 この日は、久しぶりに日没後まで撮影し、五所川原のホテルに宿を取ったのでした。続く...。


【Camera】
EOS5DMarkⅣ

【Lens】
EF16-35mm f/2.8L III USM
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
EF24-70mm f/2.8L II USM
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III




Posted at 2018/11/05 22:26:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅と撮影 東北編 | 趣味
2018年10月18日 イイね!

2018-10-18 東北の秋色を探して ~奥入瀬渓流編~ Ⅰ

2018年10月18日(木)

夏の旅行から出かけていなかったので、久しぶりにまとまった紅葉の遠征をしようと、10月18日から3泊4日で東北に秋色を探しに行ってきました。この時期は、登山とどちらにするか迷うのですが、昨年が登山を選択したので、今年はその逆ということにしました。両方は、なかなか仕事が忙しく難しいですね。

 さて、この日は早朝4時に家を出て、一路いつもの奥入瀬渓流に向かいます。奥入瀬渓流までは約650キロほどありますが、この行程をF36で走るのも今回の旅の楽しみの一つです。車を運転しているときは自分だけの空間であり、撮影時と同様にすべてを忘れられます。行程中、F36は至って快調でした。燃費も15キロ超えをマーク。東北道の登坂車線があるような登り勾配でも難なく登っていきます。少し気になる時は、パドルシフトでシフトダウンをすれば子気味のいいエンジン音が車内に響き、これもまた気持ちを高揚させてくれます。とはいっても、もう若くはないで、安全運転です。

 奥入瀬渓谷は、もう何度も訪ねていますので、基本的にはこれで撮り収めとするつもりで向かいました。現地には、途中休憩も入れて13時ごろ到着。前回撮影を終えた地点からの続きで撮影開始です。

【No1】 展望台にて
alt
*紅葉にはあと1週間早かったですね。でもいつ見ても気持ちのいい風景です。


【No2】
alt


【No3】
alt


【No4】
alt


【No5】
alt


【No6】
alt


【No7】
alt


【No8】
alt


【No9】
alt


【No10】
alt


【No11】
alt


【No12】
alt


【No13】
alt


【No14】
alt


【No15】
alt


【No16】
alt

午後の時間帯は、太陽が山に遮られて早く隠れてしまうので、午前中に撮影しないとだめですね。それでも、久しぶりに森の中に身を置いて静かに撮影できたのは心の癒しとなりました。





【camera】
CANON EOS5d MARKⅣ
【LENS】
EF16-35mm f/2.8L III USM
EF135mm f/2L USM
EF24-70mm f/2.8L II USM
EF70-200mm f/2.8L IS II USM


続く....
Posted at 2018/11/01 23:00:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅と撮影 東北編 | 趣味

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation