• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鷹山のブログ一覧

2008年07月13日 イイね!

稲作シリーズ 芽 追肥編(幼穂形成期)

7月13日(日) 晴れ

■今日も蒸し暑い日でした。しかし、農業に暑さ寒さはいってられません。この炎天下を田んぼに入って追肥作業をしました。追肥とは読んで字の如しで、肥料を追加するという意味です。肥料は、田植えをする前に田んぼに施肥を行うのが「元肥」(もとごえ)です。では、それで稲刈りまで肥料をくれないで済むかというとそうはいかないのです。元肥は途中で切れてしまうのです。あくまで成長のための肥料です。

■今回行う追肥は稲作において重要な意味があるのです。現在の稲の状況はどんな常態かというと丁度「幼穂形成期」 (関連情報参照)といって、簡単に言えば、稲の穂に当たる部分が茎の中にできている時期なのです。この時期に肥料をくれて、実が大きくすると共に味もよくする必要があるのです。この幼穂形成期以前に肥料をくれると、背が伸びすぎて倒伏してしまう可能性があります。しかし、今は実の方に栄養がいく時期に入ったので、倒伏する可能性は少ないのです。まあ、何事も過ぎてはダメですが...。

■前回、レポートした土用干しも終わって今は田んぼに水を入れている時期なので、根は横から地中深く伸びて、人間で言えば足腰が強くなっている状態です。根には酸素も入り、今回あげた追肥も充分吸収してくれることでしょう。
◇どうです。稲作と子育てって、似てないですか? 子供はかわいいだけで育ててもろくな人間にはなりません。親の保護の下でいかに試練を与えるかということと、適切な時期に親の愛情をどれだけ子供に注ぐかで「生きる力」が身に付けられるのです。それと同じですね。学校任せはダメです。かわいいだけで育てると稲と同じように茎が細くなって倒伏してしまいます。っと余談でしたね。

【No1 肥料】

*肥料もだいぶ値上がりし、米価も上がらないともう米作りは難しいでしょう。

【No2 緑の絨毯】

*前と奥の田んぼは私の家の田んぼです。水路を隔てて200mです。遠くに見える家までが家の田んぼです。

【No3 夏の日差し】

*じりじりと体を焼かれました。水の中に入ると足を取られてふくろはぎと腰にきます。

【No4 そよ風】


【No5 青い空と水田】


【No6 空に向かって...】

*蛙目線ですね。これって...

【No7 田んぼのスパイダーマン】


疲れた後はやっぱり冷たいビールですね。

明日はまた早朝に農業をせねば...、日中はビジネスマンに戻ります。長旅までノンストップで仕事です。exclamation


Posted at 2008/07/13 22:47:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | 稲作 | 日記
2008年06月29日 イイね!

稲作シリーズ 土用干しと田園風景(2ヵ月後) exclamation×2

6月28日(土) 曇り 曇り

 今日は、例によって週末農業です。野菜や花の収穫、そして田んぼの畦の草刈です。いい汗流したなぁ~冷や汗2
 
 作業後は、ほぼ田植えをしてから、2ヶ月経過したので、例月の報告です。ご覧ください、

【No1 緑の絨毯に浮かぶ麦藁帽子 小さいねぇ(汗】

*この草刈をしている方は、齢80歳位かなぁ? 近所の方で豆なおばあちゃんです。こうゆう方が、日本の農業を底辺で支えているんですよ~

【No2 土用干し】

*田植え後、稲の成長にもよりますが、だいたい1ヵ月半から2ヶ月の間で土用干しをします。普段は、用水から水を入れていますが、それをストップし、逆に水を抜いて、田んぼにひび割れを生じさせます。このひびにより、酸素が根の先までいきわたります。根をしっかりと張らせ、稲が倒れないようにするには必要なんでしょうね。その他にも理由があるらしいですが...。なんせ、私も受け売りなので...冷や汗2
しかし、このひびは指が入るほど割らせてしまうとやりすぎだそうです。根が切れてしまうからだそうです。


【No3 ひび拡大】

*よく見ると、ひびの割れ目に蜘蛛の巣が張っています。これも拡大した写真を撮ったのですが、グロテスクなのでアップは止めました。ミクロの世界では、必死に小さな生物たちが生きているんですね。

【No4 稲の成長】

*あまり画像は良くないですが、稲の背丈は、50cm~60cmといった所でしょうか? だいぶ伸びました。が、ちょっと今年は害虫が多いですね。最近は、空中散布などもしないので、こうした害虫は増えています。今後、稲の成長具合を見ながら、追肥(追加で肥料を散布する)作業がありますが、原油高の影響もあって、肥料が約2倍になってしまいました。これで、弱体化していた農業もだいぶ止めを刺される人が出てくるでしょうね。農業は、資材が上がったからといって、車のように商品価格を上げられないので、ただひっそりと農業からリタイヤするだけです。家もいつまで続けられるか思案どころです。

ここからは、田んぼの畦に植えられているガクアジサイ1本勝負です。
【No6】


【No7】


【No8】


【No9】


【No10】


以上です。
次回は7月末ですが、この時期は長期の旅に出てしまうので、早めのアップとなります。

おしまい...。









Posted at 2008/06/29 12:06:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | 稲作 | 日記
2008年05月27日 イイね!

稲作シリーズ 稲の成長編(1ヵ月後) exclamation×2

5月27日(火)



ちょうど今から1ヶ月前、我家の田んぼ1町3反に今年のコシヒカリの苗を植えました。
まだ、赤子のようだった早苗は、だいぶ大きくなり、遠くから見ると、田んぼの水面の部分は稲の葉によって覆われ、見えなくなってきています。夕日も水面に写りにくくなっています。そのくらい、成長しているんですね。株のぶんけつも進んでいるようです。

今頃の田んぼは、蛙の鳴き声で賑やかであり、おたまじゃくしもまだたくさんいます。
時々、白鷺や鴨なども舞い降りて、なにやら餌を探しているようです。

いつか、レンズで捉えたいと思っています。

我家で一番大きな田んぼ


稲のアップ


そして、さらにアップ


次の稲作シリーズはさらに1ヵ月後ですね。6月の下旬ともなると、かなりの成長でしょうね。




Posted at 2008/05/27 23:24:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | 稲作 | 日記
2008年04月26日 イイね!

稲作シリーズ 本番...そして一日の終り。晴れ

4月27日(日) 芽

いよいよ田植えも本番です。
今日は、うちの奥さんと娘2人、弟に私と計人5人がかりです。
うちの親は遠くで監督です。手出しをすると、いつになっても自立できませんからねぇ~...私のことですが。冷や汗2

【代掻き後の田んぼ これで1枚8反です】

注: 8反は我家で最も大きい田んぼで、大きさは約100m×80mってとこですね。田んぼは全部で1町3反です。

【働く娘】




【一休みの田植え機】


【なかなかまっすぐ植えられません】


【Sunset Time】










田植えが終わったあとは、恒例の早苗饗(さなぶり)で、お寿司でした。みんなよく働きました。

注: 田植えが終了したことを神に感謝し、人に感謝した宴のことです。昔は多くの人手を掻き集めて植えたものでしょうが、今では機械化が進み ひとりふたりで広大な田圃をまかなうことができるようになりました。よって、 人への饗応という意味での早苗饗は姿を消しつつあるようです。
しかし、家では、決まって田植えが終わったあとのご苦労さん会として行っています。
Posted at 2008/04/29 21:27:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | 稲作 | 日記
2008年04月26日 イイね!

稲作シリーズexclamation 田植え編 前哨戦 

4月26日(土)

今日は、田植えの前哨戦で、我家で一番小さな田んぼ1反5畝を小手調べに植えました。

ちょっとしつこいけど発芽1週間、2週間、そして田植え直前の苗をこうして比べると稲の成長が良く分かって面白いですね。

【発芽後1週間の苗】


【発芽後2週間の苗】


【田植え直前の苗】






【ご老体の田植え機 4条植え】



【苗を運ぶ人】


いよいよ日曜日は本番です。

Posted at 2008/04/27 22:37:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 稲作 | 日記

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation