• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうふちゃん*の"とうふちゃん5" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2021年9月19日

リバース連動ドアミラーの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
パーソナルCARパーツから発売されているリバース連動ドアミラー下降装置「TRVS-02」を取り付けていきます
2
まずは内張を剥がしていきます

①スカッフプレートは
  後ろ→前 の順に左右に広げながら
  ひっぱり上げると簡単に外れます

②フチのゴムは
  つまんで軽く引っ張れば外れます
  ただし、優しく引っ張らないと⭕️のツメ
 が折れることがあります

③サイドカバーは
  ヒューズボックス奥のファスナーを抜き

④手前(車両後方)に引くと外れます
  緑○にクリップ1個で刺さっています

 ここまでは何度かやったことがあったので、楽勝です♪
3
ここから先は初めてなので、ドキドキです🙀

①まず、傷をつけそうな場所を養生します

②Aピラーは、上部外側からめくるように内装剥がしを差し込んで

③1か所のクリップを外して、天井方向に抜くように外します。このとき、ツイーター🔈の配線を傷めないように注意です。

④外したら、ダッシュボードの上に置いておきます
4
次に助手席膝もとのロアパネルを外します

①赤丸のボルト1か所を外し

②助手席→運転席側に向け順に引っ張ると外れます

③全部で9か所のツメで固定されていました
5
さて、今回購入したユニットからは配線が9本出ています。
 🟣🟣 ⚪️⚫️🟠 🟡🔵🟢🟤
 たくさんありますが、整理して考えると簡単です♪

 🟣は初めから設定用のスイッチが付いているので、作業不要です。

 ⚪️は+12v常時電源に接続します。
 エーモンの「低背ヒューズ電源」を使ってヒューズボックスの最下段、右から2番目のシートヒーター用20Aに接続しました。

 ⚫️はボディアースです。
 クワ型端子をカシメておき、ヒューズボックス左のボルトに共締めしました。
6
🟠はリバースポジション信号線です。
 スカッフプレート下の白いケース に入っているケーブル束の中からバックランプ電源線を探し出して接続します。ちなみに、ケースのフタのツメが結構硬くて、開けるのに少し難儀しました。

 ヤマ勘で「赤」が怪しいと考えましたが、赤4本のうち2本は白線と絡めてあるので、多分違います。
 ということは、赤であるなら確率1/2です。
 検電テスターを使い確認したところ、シフトを®️に入れた時だけ+12Vの反応があるものを見つけました。これが探している配線ということになります。

 なお、今回取り付けるユニットは今後取り外すつもりがないので、配線接続や分岐には、ギボシやワンタッチ端子を使わず「スプライス端子」を使ってみました。

 スプライス端子は、ギボシ端子のカシメ部分だけのようなモノですが(ギボシを切断して使っても👍)カシメ作業が1回で済み、強固で、接続部分が小さく、狭い場所での作業性も良いことから、取り外す可能性の低い電装品を取り付ける場合におすすめです。
 必ずナシジテープや熱収縮チューブで絶縁⚡️しましょう(受け売り)。
7
お次は、またもや面倒な検電テスターを使った配線探し🔍ですが、先輩方の整備手帳に詳しいので参考にさせて頂き、苦労もなく発見しました。

 ヒューズボックスの上側の、楕円形の穴の中にあるコネクターから出ているケーブル束の中に、お目当ての配線があります✨
 中の線を傷めないように慎重にビニールテープを剥がし、必要な配線を選り出します。

「急いては事を仕損じる」と唱えながら作業しますw

コネクターの上から3段目、左から
 1番目のピンク色の線が ダウン時+12v
 2番目のスカイブルーが アップ時+12v
です(だそうです)。
8
次に、先ほど選り出したピンク線とスカイブルー線を中ほどのところで切断します ✂︎

 そして、ユニットの残り4本の線を割り込ませる格好で、それぞれ接続します。

  🟡 本体側のピンク線へ
  🔵 本体側のスカイブルー線へ
🟢 ドア側のピンク線へ
  🟤 ドア側のスカイブルー線へ

 間違っているといけないので、仮接続🔰ですが、テープなどで絶縁はしっかりと 。
9
動作確認後本締めして、熱収縮チューブなどで絶縁します。
 あとは、両面テープでユニットボックスを良きところに設置し、外した内張を逆の手順で戻せば完了です。

 ✌️先日取り付けたバックブザーと合わせて、二重に注意喚起してくれるようになったことから、リバースと1速の入れ間違いによるヒヤリハット😨もなくなり、マンションの狭い🅿️に車庫入れする時のひと手間も解消されました。
 地味なパーツですが、SやNR-Aなど、バックモニターのない廉価版仕様車には特にお勧めの安全🦺パーツです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドライブレコーダーの取り付け(その①)

難易度: ★★

室内トランクオープンスイッチ取付

難易度:

ホーン交換(バンパー外しなし)

難易度:

世界一わかりやすいカムアングルセンサー交換。

難易度:

ドライブレコーダーの取り付け(その③)

難易度: ★★

ドライブレコーダーの取り付け(その②)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@藍屋三吉 さん

ありがとうございます!
今日は年始で割と暇だったので、
空いた時間はシートバック切断のことを
妄想して過ごしてました(´∀`)

そこへきて、この指南図・・・💦

このままだと、
本当に切断してしまいそーですw」
何シテル?   01/04 22:51
 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マッドファクトリー テールレンズカバー ライトスモーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 17:18:53
ゆ--さんのスズキ ジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 07:01:05
車外ブザーを外す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 06:47:28

愛車一覧

スズキ ジムニー 銀ジミ🩶 (スズキ ジムニー)
#シルキーシルバーメタリック(Z2S) #白ロドは銀ジミに転生します #なにも足さない ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
自分的愛車遍歴
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
自分的愛車遍歴
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
自分的愛車遍歴
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation