• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オバドラのブログ一覧

2018年04月24日 イイね!

帰省

皆さま、こんちわ(^^)

先日、愛媛に帰省してました。

一人暮らしの愛媛の親父の様子を見に行っただけです。

ルートはシエンタと行っていたときと同じルート


alt

阪神高速の水走から鳴門までは高速。

後は高速代節約のため国道のルート

嫁には、親父の様子を見に行くと言いましたが、

CX-3での初のロングドライブの口実だったかもしれません( ̄▽+ ̄*キラッ

往復で700㎞ほど走りましたが、

シエンタとは比べものにならないくらい楽しく、快適なドライブでした。

大きく違ったのはレーダークルーズコントロール

前車追随型のクルコンなので、超楽チン( ̄∇ ̄*)>

それと、アダプティブヘッドライトは田舎道は最強に明るいです。

それと、燃費

シエンタでは

alt

alt


で、CX-3では

alt


満タンにしたあとやん(^^;

給油前のメモリは2つ残ってで超余裕( ̄∇ ̄*)>

DPF2回入ってます。

これがなけりゃ、カタログ値は余裕の模様。

しかも~

alt


さすが、Skyactiv-Dですね(≧∇≦)

Posted at 2018/04/24 17:47:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2018年04月15日 イイね!

Be a driver Part2

皆さま、こんばんは(^^)

例によってビールタイムをしながらのブログタイムです( ̄∇ ̄*)>

Be a driver Part1 ではSkyactiv-D搭載の車を購入したいんだけど、

どうにかハードルを下げて購入した経緯を綴りました。

Part2ではCX-3のライバルになった車をダラダラと綴りたいと思います。

候補に上がった車種はデミオ、アクセラスポーツ、スイフトスポーツ、スイフトRSt、シビックハッチバックでした。

まずはSkyactiv-D1.5搭載の車種ですが、

まずはデミオ

alt


このコンパクトなボディにSkyactiv-D1.5のパワーは

シートに背中を押し付けるられる加速フィールを味わえます。

が。。。致命的に狭い後席とトランクが。。。。

そんで、アクセラスポーツ

alt


デミオより230kg、CX-3より90kgより重い車重が

高いギアでググッとくる加速フィールが

私的に感じられにくくなってしまったのと、

ツインエアコンなんていらないから、

レーダークルーズコントロール、バックカメラを標準にしてよって!

それと低いアイポイントと長いノーズ、これが一番ネックで脱落。

残るはガゾリンターボエンジンのモデルなんですが、

スイフトスポーツとシビックハッチバックはガソリンターボの圧倒的パワーと官能的加速フィールを味わえるのは間違いないのは周知してます。

その頻度とその領域を楽しむためには、それなりの速度に乗ってしまうこと、

車に対してかかるコストの一番感じる給油においてハイオク仕様がネックとなり

この時点で残ったはCX-3とスイフトのRStでした。

てか、選択肢の全てが非ハイブリッドでしかも全部ターボ車(笑)(笑)

alt


パッケージングはほぼ同等。

装備とクオリティはCX-3が装備が数段上、価格異差は数十万のスイフトRSt

安価なスイフトの動力性能とコスパは優秀です。

ブログには書いてませんが、スイフトは2回、CX-3は3回試乗しました(笑)

結論は装備も充実して常用域でも力強い加速フィールを感じられ

燃費の優秀な数十万の異差のCX-3を選択しました。

alt


で。。。。

購入後、3か月ほど経過しましたが、

自宅から近くに阪奈道路、名阪国道、京奈和自動車道いう地理に恵まれていることと、

燃料費が安いこともあって、

休みの前日の深夜にドライブを楽しんでます( ̄∇ ̄*)>

これって、VT250FやスターレットGTに乗ってた頃と同じですね。

Be a Driver 直訳すると”運転手になる”

乗って楽しい車です( ̄▽ ̄)ゞ












Posted at 2018/04/15 21:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2018年03月03日 イイね!

Be a driver Part1


皆さま、こんばんは(^^)

ビールタイムの幸せなひと時です( ̄∇ ̄*)>

今日、会社帰りに某大手レンタルCD屋さんに行ったところ

アルバム10枚1000円キャンペーンをやってました。

1週間借りれるのでオバドラの選択したアルバムは。。。

古いアルバムばっかし(笑)



そんな、こんなで

CX-3購入時に少し触れた

Skyactiv-Dとお付き合いするにあたっての

ハードル部分について触れたいと思います(^^)

ハードルは3つ

①Skyactiv-Dの不具合

②エンジンオイル

③車体価格

まず、①のSkyactiv-Dの不具合ですが、

購入するにあたってググリまくりました。

そしたら出てくる!出てくる!不具合のオンパレード(笑)

これがなかったら買い替えはもっと早かったでしょうね。

当然、かの有名なミ〇ト自動車さんのブログも見ました。

しかしながら車とは工業製品。

初期ロットといのは不具合が多い傾向にあります。

シエンタだって、いわゆる前期型にはVVT-iに不具合があってオイル下がり(上がりだっけ?)により

エンジンオイルの消費がありましたよね。

こんときはかなり時間がたってからようやく重い腰をあげてのリコール。。。

しかし、ご時世柄マツダのリコールアクションは割と早く発表したので

PROACTIVEモデルに代わってからの不具合は激減してるようでした。

低圧縮を実現したEGRシステム、排気ガスを温度の低いインテークマニーホールドに回せば

排気ガスの含まれる微量の気化したオイルは冷やされて液体に戻り煤と共に堆積するのは安易に想像できます。

まぁ、この部分はディーゼルの乗り方を理解して

チョイノリの連打を避ければ、かなりの部分は防げるということで

強引に解決(笑)

そもそも、ディーゼルってのは煤が出るもんですからね~

MAZDAも原因をつかんでるはずなので、

つまんないパックDEメンテよりも煤取りパックをユーザーに提供すればいいのにね~

で、②のエンジンオイルですが初期ロットに多発したリコールによって

メーカー保証の恩恵の基盤である純正オイルの使用ってのが

キモになってきて、かつ大手のカーショップにディーゼルのDL-1規格の品揃えのないこと

それでいて純正オイルの単発交換の高いことといったら、燃料代を軽く吹き飛ばす価格異差(^^;

そんな中、関西マツダ様の一日試乗で知った、オイル交換券

純正のSkyactiv-D専用オイルの使用で3回分1マン弱。

フィルターまで交換すれば5.5L必要な1.5Skyactiv-D

この時に高価な車体価格以外のハードルはなくなりました。

で、最後のハードル③を越えるための得た情報のキーワードは”初売り”でした。

この時点で欲しい装備をすれば300万を軽く超えるプライスタグのため新車をあきらめていました。

保障の有利なディーラーアップの試乗車に的を絞っていたところ

MAZDAでは初売り時にノルマの大きさゆえに条件が一番緩む次期とタレコミが(笑)

年式の”落ち”が始まる年明け、当然年式が落ちると試乗車アップ車は一斉に値下げをしました。

値引きもかなり無理してもらって、新車より100マンまではいかないけど

それに近い価格異差で走行2000㎞ちょいのCX-3の購入となりました( ̄∇ ̄*)>

煤の堆積問題はぬぐい切れてませんが、

購入後1000㎞走りましたが、CX-3にして。。。

否!Skyactiv-1.5Dの車にして正解だったと思ってます。

バブリー世代には必須の(笑)胸のすくような加速、

数々の安全装備のてんこ盛りの装備、

それでいて、今時の低燃費性能、

alt


(〃∇〃)ゞ

あっ、アイドルストップは嫌いなんで、いつも解除です。

田舎の郊外を走るとこんなもんです。

DPF再生1回入ってます。

エンジン性能、装備などなどにはついては

”Be a driver"Part2以降でお話しします。

ビール飲みながら( ̄∇ ̄*)>


Posted at 2018/03/09 17:57:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2018年02月21日 イイね!

10年ぶり以上でしょうか!?

皆さま、こんばんは(^^)

シエンタのLED中毒になったとき以来でしょうか!?

今日はCX-3にベッタリでした(笑)

電源確保のためのターミナル電源

alt


電気系統は気を使います。

作業の順序、取付位置、通電確認

手順を間違えると電気は怖いです(^^;

alt


丁寧にすすめます。


それと、こんなのも付けました。

alt


シエンタでは見向きもしなかったドレスアップパーツ

かっちょェェ~

それとこんなものも買いました(^^)

alt


32GB!!

といっても安くなりましたね。

2Kでおつりがきましたよ!

マツコネさん、USBで音楽が聞けますもんね~


そんな中、10年ぶりくらいでしょうか!?

レンタルCD屋さんに行きました。

決してコピーなんぞはしません!

てか、生まれて一度もコピーなんぞしたことありません(-.-)y-~~~

選択したアーティストをまぢまぢと見て

年取ったなって思いました(^^;

ELTのベスト

絢香のベスト

ドリカムのベスト

キンキキッズの昔のベスト

ユーミンのベスト

思考回路が30歳でとまってるやん!!!

しかし、昔の曲は心に響きます( ̄∇ ̄*)>

さてと、このアルバムはCX-3で聴きましょう!(笑)(笑)(笑)

Posted at 2018/02/21 19:38:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2018年02月09日 イイね!

ちょっと考えてみよう(-.-)y-~~~

皆さま、おはようございます。

オバドラの頭の中は妄想と欲望でいっぱいです(-.-)y-~~~

そんな中ふとしたことに引っかかってます。

最近の車はウインカーリレーがありません。

LEDバルブを付ける→流れる電流が少なくなる

球切れを車のECU?が認識しハイフラ現象が起こります。

リレーレスの車のウインカーLED化をするためには

①抵抗を割り込ませて、消費電力を上げる。

②PIAAのレギュレーターなるものを使用する。

の2択です。

話を根本的なことに遡れば

本来のLED化の目的ってのは、

省電力化をする。
   ↓
電流が少なければ、ECUがオルタネーターに発電の命令を出さない
   ↓
エンジンの負担が少ない
   ↓
余計なガスを食わない
   ↓
省エネ

まぁ、キレッキレの点滅が好きならばそれでいいんですが(笑)

んでもってPIAAのレギュレーターの配線を見てみました。

alt


この配線図ですと、車のECUは正規の電流が流れていると認識していると思われます。

もしくはハイフラが起こらない最低限の電流をユニットがコントロールしている構造かと推測されます。

実際に計ってみたいですね。

しかし、6kの出費は高いですね(^^;

現状のところ、CX-3の場合少ない電流でハイフラを制御した先人様はいないようで

省エネできないんなら、できるだけ低コストでやってみましょうか~











( ̄▽+ ̄*キラッ






Posted at 2018/02/09 14:32:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-3 エンジンオイル交換17回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/330183/car/2530976/6796572/note.aspx
何シテル?   03/18 12:17
ありがちなサラリーマン。。。。 嫁、子供2人の40半ばのオヤジでございます。 仕事はガッツリ、遊びもガッツリで 好きなことにはドップリとのめ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダコネクト レトロフィットキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 09:42:07
10㎜EGRリストラクター (実走報告) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/15 23:54:58
SKYACTIVE-D1.5を汚さない運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/15 17:55:51

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初めてのMAZDA、 初めてのディーゼル 試乗を繰り返して、MAZDAの車造りの考え方 ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
2017、6、23納車 見た目はロングスクリーンとリアボックスが付いた程度の変更で、中身 ...
ヤマハ シグナスX FI ヤマハ シグナスX FI
台湾シグナスX-FI 2017年5月 事故で廃車になりました(つд`)
日産 モコ 日産 モコ
嫁カーです(^^) 2012/12に売却

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation