• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FreedoMのブログ一覧

2023年08月20日 イイね!

水道の漏水修理

水道の漏水修理先月末、水道の検針で漏水している事が分かったので直ぐ設備屋さん連絡して漏水調査をして貰いました。

3月にも漏水修理して貰っています。

調査の結果は、末端の浴槽の水栓からシャーっと流動音が一番大きく聴こえるのでその手前が怪しいのですが、配管が浴槽の下を通っているので周りを壊して浴槽を外さないと漏水箇所を特定出来ないとの事でした。


古い配管は使わず、新しく配管を繋いだほうが良いと提案されたので工事の見積もりをお願いしましたが、40万円以上、8月中は忙しくて出来ないと事でしたので、連休中に自分でやろうと思いました。

先日、ホールソーが届いたので工事の下準備を始めました。


こんな感じで配管を設置したいと思いますが、浴槽への配管でモルタルの穴あけが一番大変そうなので最初にやろうと思います。壁の厚みは150mmあり時間がかかりそうす。

40mmのホールソーでやってみます。


30分かかって深さ20mm位しか進みません。低速でドリルの排気がかなり熱くモータが焼けそうなので休み休みやります。


途中空隙があったので2時間位で貫通しましたが、最後に樹脂の破片が出てきました。

穴の奥を見ると、まだ貫通してません?更に進めると、

貫通しましたが、洗濯機パンに穴を開けてしまいました。穴位置を100mm間違えました。

次ぎシャワーの配管を確認しました。


サンダーにダイヤモンドカッターを付けて切り込みを入れ、ノミで砕いて行きます。

埃だらけです。

配管出てきました。後日、資材が届いたら、工事を再開します。

今日は連休の最終日ですが、資材が集まったので工事を再開します。


流し台の配管ルートを確保します。

通風口の網をカットして架橋ポリのホースを通します。


台所の床下に潜り、流し台水栓に繋ごうと考えてましたが、配管が食洗機にも繋がっていました。この継手は買ってないので今日は繋げません。ちゃんと、潜って確認しておくべきでした。
計画変更です。
今日は、シャワーだけ繋ぎます。

先日の下準備で穴が空いているので

水を止めて水栓を外し、銅配管をノミで切断します。

継手を壁に設置します。


ホースにインコアが入る位置の目印シールを貼ります。


ホースをシール位置まで差し込み、引っ張って抜けないか確認します。

ボイラ側を接続します。

今回は暫定でシャワーだけ繋いで、次回にそれ以外の水栓を繋げられる様に長めにカットします。


専用のカッターで切った方が良いです。2mm以上傾くと漏れの原因に。

ボイラに繋ぎます。


シャワー水栓を繋ぎ通水して漏れがないことを確認出来たので壁をモルタルで補修します。



砂3:セメント1をバケツに入れて混ぜます。水0.5+α入れて捏ねていきます。


ブロック片などで配管を固定し空隙をモルタルで埋めて行きますが、この風呂場は将来撤去する予定なので壊し易く、継手も再利用出来るようにモルタルで埋めます。



完成です。


夕立がきました。
明日から会社なので作業終了します。
Posted at 2023/08/20 22:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月24日 イイね!

モコの車検

モコの車検今日はめちゃ暑いですが、会社を早上がりしてモコの車検に行きます。
会社の駐車場で窓を全開にしてエアコンONして走り出しましたが、なかなか冷風が出ません。以前から冷えが甘かったのですが、今日の外気では駄目なようです。窓全開で向かいます。
15時頃に軽自動車検査協会に着きました。書類を記入→自賠責加入→重量税検査手数料→ユーザー車検受付します。検査コースも空いていて2台しか並んでいなかったのと、ストレートでパスしたので、トータル30分ちょっとで終わりました。

隣の普通車の検査コースは、めちゃ混んでました。以前ミニの車検で混んでいて殿になってしまい、パス出来ず不適合、車検期限切れで限定スタンプを押してもらった事を思い出しました。
今回は無事終わったので窓全開で家に帰ります。


家に着いたので日陰でシールを貼ります。
後でモコのエアコンを直さないと…
また仕事が増えてしまいました。
あー今日は暑かった。

Posted at 2023/07/24 18:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月17日 イイね!

ブルーベリーの収穫

ブルーベリーの収穫日が沈んで少し涼しくなって来たのでブルーベリーを収穫します。
毎年、熟した頃に鳥に食べられてしまうのですが、今年はあまり食べられていません。暑いせいでしょうか?

ブルーベリーは2本植えてあり、どちらも150cmくらいの高さです。

こちらの木は、まだ熟していない実が多いです。


こちらは、実が大きい品種です。
食べごたえがありますが、ちょっと種が舌に残り気になります。
収穫しながらつまみ食いすると、日中の温度せいで実が温かく、凄く甘く感じます。


全部で500gくらい収穫できました。

明日朝、ヨーグルトと一緒に食べようと思います。
Posted at 2023/07/17 23:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月17日 イイね!

モコ車検前の点検

モコ車検前の点検来週、母親のモコの車検に行こうと思っていますが、リアブレーキが鳴いているのが気になります。
今日もめちゃ暑いですが、時間が無いのでやります。

ハブキャップを外します。

先端を薄く削ったマイナスドライバーを隙間に差し込んでハンマーで軽く叩き、ハブを回しながら隙間を大きくしていきます。


ロックナットのカシメに金棒を当てハンマーで叩いて起こします。マイナスドライバーも起こせます。


レンチに力が掛けづらいのでジャッキを利用します。



ドラムの中に以前水没した時の泥がまだ残っていたので、内部清掃して復元しました。

そーいえば、前回車検の際に分解清掃しようとしましたが、時間が無く出来きませんでした。
当時、車検の三日前に母親がオカマを掘って帰ってきました。

グリルが凹んで、フードが開きません。

内部のリフテクタが破損して落ちてます。

マフラーが刺さった跡。

相手の方は無事で何よりでしたが、車の方は修理に40万円もかかったらしいです。保険に入っていて良かった。

こちらは車検に間に合わないので自力で応急処置しました。
バールでボンネットをこじ開けてバンパーを外してみると、

思いっきり凹んでますが、エアコンガス、冷却水は漏れていません。


アッパーサポートにロープをかけ、テコの原理で曲げました。


殻割りして接着剤で付けました。


千切れたステイ部は半田ゴテで溶かして付けました。


何とかボンネットの開閉出来るようになり、車検もパスしました。
車検をパスしたのでブレーキの事は忘れてしまっていました。

モコ、その1年前は水没…


シート座面近くまで水没してしまい、前後のシートを外してフロアカーペットを漂白剤に上の写真の漂着した水槽を利用して漬け込みました。

散々な目にあっているモコですが、今回の車検もパス出来そうです。
Posted at 2023/07/17 21:09:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月09日 イイね!

モータボート セルモータ修理

モータボート セルモータ修理モータボートのセルモータ修理を頼またので、やってみます。ボート用と言ってもアメ車の部品を流用しています。


2ヶ届きましたが、1ヶ直ればいいとの事です。状態を確認します。


黒い方はモータは回りますが、ソレノイドが作動しません。


シルバーの方はモータが回りませんが、ソレノイドは作動します。

黒いモータのソレノイドをシルバーのソレノイドと交換して、ニコイチで行こうと思います。


両方のソレノイドを外します。

比べてみます。

若干、シルバーソレノイドの先端が薄いですが、問題ないです。取付けネジピッチも同じでした。

黒いモータがまだ使えるか確認します。


ブラシは十分残ってます。

コンミテータも大丈夫です。

ペーパで磨きます。

遊星ギアユニットもパーツクリーナで古いグリスを除去します。
ギア欠け等の問題はありませんでした。
まだまだ使えそうなので組付けて行きます。


ブラシ2本を指で押さえ付けながらコンミテータを斜めに入れ、コンミテータで入れたブラシを押さえ付けながら、残り2本を1本ずつ入れていきます。
軸受け、スプラインも古いグリスを除去して新しいグリスを塗布して組立てます。


シルバーのソレノイドを取付けて完成です。

作動チェックします。

青クリップでソレノイドに通電すると、接点がONになってモータが回ります。
ニコイチ完成です。

直りましたが、何故壊れたか原因が知りたいので黒いモータのソレノイドをバラします。

黒のソレノイドは錆が凄く、先端を指で押すと渋いですが、固着はしていません。

以前、R56ミニと軽トラが水没してセルが回らなくなった時は、接点が導通しなくなっていましたが、分解清掃で復活してるので、直せる可能性はあります。


カシメ部に精密のマイナスドライバーをハンマーで少しずつ慎重に打込んでカシメを開いて行きます。

隙間が出来たら、

マイナスドライバーでクイクイっとカシメを開いて行きます。


ソレノイドコイルの半田を吸い取り器で除去します。


内部は錆が凄いですが、接点の導通はありました。


半田を外したコイルの導通もあります?
もう一度電圧をかけて見ると、

作動しました。

コイルの末端をよく見ると、

このハンダ付け部が元々ハンダがうまく濡れて無い様に見えます。腐食で抵抗が増えたと思われます。

シルバーのモータの方は、

リングギアが破損しています。
破損片からリングギアの強度不足っぽいです。
Posted at 2023/07/09 22:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@K2@C さん それはタービンの気流音じゃないですかね。最近エアクリーナ変えてませんか?夜走ると昼間より色々な音が聞こえやすいと思います。」
何シテル?   03/13 23:31
週末DIYに明け暮れています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タイミングベルト、ウォーターポンプ同時交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 11:32:06
SONY TV修理 6回点滅(電源故障) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 15:16:59
デュアロジック アクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 00:49:02

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
通勤専用車です。 水没から復活したので、軽量化計画を継続します。目標420㎏、燃費30k ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
先輩から328kmしか走行していない車体を譲り受け32年が過ぎました。ナンバー返還後は雨 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
125cc単気筒キャブ車でキックに改造出来そうな不動車を見つけ19,000円で落札。 こ ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
新しい仲間です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation