• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2024年03月17日 イイね!

車検更新

車検更新金曜日にダブルシックスの車検を更新した。

事前のチェックではどこも問題は無かったが、前回最低地上高で指摘されたので、念のために空気圧を高めにして臨んだ。



結果、一発合格。

今回は後部座席のドアを開けて何かをチェックしていた。ルームライトの点灯?

長年ユーザ車検をしているが、後部座席のチェックは初めてだ。

ハイビームの青ランプ点灯もチェックされた。

しかし、何故かホーン、ウインドウウォッシャー、ワイパーはチェックされなかった。

これらがチェックされなかったことは今まで一度も無いので、今回の検査官が忘れただけと思われるが、マイナー項目をチェックして必須項目を忘れるのってどうよ(^^;


前回の車検時から2年間の走行距離は、わずか2150km。

高い維持費(自動車税は104000円/年)のわりにあまり走っていないので、毎回車検を継続するか考えるが、走行可能状態で所持することに意味があると思うので、今回も継続。
Posted at 2024/03/17 19:11:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダブルシックス | クルマ
2024年02月22日 イイね!

ジャガークラブのオフ会 in 舞子サンデー

ジャガークラブのオフ会 in 舞子サンデー先日の日曜日、舞子サンデーに便乗してジャガークラブのオフ会が開催された。
先月も別の場所で実施しており盛況だったようだが、今回は参加台数4台と寂しかった。。

画像はみんなでボンネットオープンしたところ。


xjs4.0の人はお初だったけど、それ以外はいつもメンバ。

で、私のダブルシックスに比べアーデンの車高が低いのに車検に通ることが前から不思議だったが、その理由かもしれないことが分かった。

私のダブルシックスは、前回車検時に運転席に乗車状態では最低地上高を下回るので、車から降りてなんとか最低地上高をクリアした。

それだともっと車高が低いアーデンはなんで車検に通るの?という話。


下の画像は、私のダブルシックスとみん友の気まぐれトンボさんのアーデンをタイヤ位置を合わせて停めて前後から撮ったところ。



前から見ると、アーデンはフロントスポイラーは除外したとしてもバンパーの位置が私のダブルシックスより低い。

しかし、後ろから見ると、バンパーの位置が私のダブルシックスの方が低い。

つまりアーデンは前傾姿勢になっていて、一番低い触媒付近が意外に高さがあるようだ。


9:30頃会場入りし、他の車を見たりだべったりしてお昼ご飯を食べた後13時くらいに引き上げた。

当日来ていた車でフルサイズの50年代のキャデラックは、間近で見ると大迫力。



帰った後、去年の8月以来、半年ぶりの洗車をした。

ほとんど乗っていないし、屋根付きのカーポートにボディカバーを被せて置いてあるので一度洗車したら、しばらく綺麗さを維持できる。

オフ会に行く前に洗車しようかとも思ったが、十分綺麗だったのでホイールのみ洗浄して出発し、帰った後は高速道路を結構長く走ったので、ちゃんと洗車して綺麗な状態でボディカバーをしてまたしばらくお休み。

Posted at 2024/02/22 02:54:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャガー | クルマ
2024年02月21日 イイね!

ショック交換

ショック交換先週末、注文していたバルタンプレミアムTypeRが届いたので、早速交換した。

ローバーミニでショック交換は簡単だが、リアのガソリンタンク側は、タンクをどかすのがちょっと面倒。。

元々つけていたビルシュタインB6?はバルタンTypeRと押して比較するとF:5、R:4くらいだったので、少し固めでF:7、R:5とした。(全14段)

轍での跳ね上げはややきつくなったが、コーナーでの踏ん張りはかなり良くなった。

で、車高がリアは変わらずだが、フロントは1cmくらい高くなった感じ。

ハイローは変更せずショック交換のみだが、車高にも影響したみたい。

ネットで検索すると街中では「1」とか「4」とか柔らかめに設定している人が多いようだが、一旦F:7、R:5でしばらく味見する予定。
Posted at 2024/02/21 23:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2024年02月11日 イイね!

ショックアブソーバー発注

本日ショックアブソーバーを発注した。

当初、SPAXとKYB AGXとバルタンtypeRの3択で検討を開始。

その後KYB AGXかバルタンTypeRかで悩んだが、モノとしてはKYB AGXの方が良さそうだけどどちらかというとストリートユースをメインで作られているのに対し、バルタンtypeRはサーキットユースまで対応しているとのことで、最終的にバルタンtypeRに決定。

本日発注し、今週半ば辺りに届くので、次の週末に取り付け予定。


ここ1か月くらいで

 ・KADリアスタビ購入
     ↓
 ・RC40に干渉して取り付けできなかったのでr.3マフラー購入
     ↓
 ・自作フロントタワーバー取り付け
     ↓
 ・リアスタビとタワーバーの効果に対し足回りがついてこず、前後のコイルスプリングを購入(+強化バンプストップラバー)
     ↓
 ・ハードになったコイルスプリングとのマッチングを考え、硬めの設定に出来る調整式ショックアブソーバー購入

と、思い立ったら即購入を連発してきたが、流石にお金を使い過ぎたので、今後しばらくは自粛予定(^^;
Posted at 2024/02/11 16:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2024年02月09日 イイね!

フラットトルクの恩恵

午前中用事があったので年休を取り、午後から馴染の峠に走りに行った。

目的は、最近の補強と足回り変更の効果の確認。

 ■補強
  ロールケージのリアバー追加
  フロントのタワーバー追加

 ■足回り変更
  KADリアスタビ取り付け
  前後のスプリング交換(F:100→200、R:70→180)

出発前に空気圧を確認し、日ごろの街乗りよりも高めに調整。


馴染の峠も久しぶりだ。

平日の昼間なので、一般車が少なく、思い切った全開走行ができた。


感想は、かなり速く走れるようになった。

安定して曲がるし、回頭性も良い。

が、速く走れるようになった要因は足回りの改善だけでなく、エンジンのヘッドチューンの影響が大きい。

そういやヘッドチューンしてから峠を走っていなかった。。

出力が上がったことよりも、2500rpm~5500rpmの実用回転域の全域が最大トルク付近でフラットトルクになっているので、3速ギヤを積極的に使えるようになったことが大きい。

馴染の峠は道幅が狭く、タイトなコーナーが連続するコースで、今までは2速で走る区間と3速で走る区間が70:30くらいで、圧倒的に2速を多用していたが、全域フラットトルクになったため、3速で走れる区間が増え、2速:3速=50:50くらいになった。

結果、3速に入れてもすぐに2速にシフトダウンしないといけないコーナーが、3速のまま立ち上がりで失速せずに加速できる。

このヘッドチューンによるフラットトルクの恩恵に加え、今回の補強と足回りの改善でしっかり踏ん張り、向きを変えられるのでトータルでかなり速く走れるようになった。

今までは峠を流す程度ならいいが攻める車ではなかったのが、それなりに攻める車になった感じ。

リアのスプリングは現在180(ハード)だが、タイトな切り替えしの挙動からフロントと同じ200(スーパーハード)にした方がいいかも。


1ターン3分くらいのコースを3ターン走っただけで、久しぶりの緊張感で喉がカラカラに乾いた。。


ここまで来たら欲が出て、ショックも見直したいし、LSDも入れたいとかいろいろ考えてしまう。。

ショックは今はビルシュタインだが、近々SPAXの調整式のショートストロークのショックを発注予定。


ただ、速度域が上がるとリスクも上がる。

還暦過ぎているのでホドホドにせねばとも思うのだが。。
Posted at 2024/02/09 20:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation