• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2024年02月04日 イイね!

コイルスプリング交換

コイルスプリング交換リアスタビやフロントのタワーバーの追加でロール量が増えたので、取り急ぎコイルスプリングのレートを上げることにした。





今まで使っていたのは、3年前にミニに乗り始めた頃に入れたMSTのMT用セット。

フロント:100(ソフト)、リア:70(スーパーソフト)。

画像は三和トレーディングのHPより


使い込んでぺたんこになったラバコンからの交換で、乗り心地が良くなるかと柔らかめを選択したが、装着してみると大して改善せず、まぁいいかとそのままになっていた。

で、今回スプリングを替えようと現状の取り付け状況を確認し、気づいたのだが、、、バンプストップラバーが底突き寸前で、クリアランズが5mmもなかった。。

要するにほぼ底突き状態で走っていたので、柔らかめの足回りでも乗り心地が悪かったことに今頃気づく(汗)

ただ、バンプストップラバーが底突きし、変形する分だけロールしていたことになり、バネレートで言うとかなり硬い状態だったにもかかわらず、リアスタビやフロントのタワーバーの追加でロール量が増えていたということは、底突きしないようにするならかなり硬いスプリングにしないといけない。

ということで、フロントにMST 200(スーパーハード)、リアにMST 180(ハード)を入れることにした。

バンプストップラバーも、ノーマル(純正)+スペーサから強化タイプの社外品に交換。



ノーマル(純正:画像左)と強化タイプ(社外品:画像右)を比べると、強化タイプの方が高さが3.4mm低い。
またノーマル(純正)時はスペーサが挟まっており、このスペーサが6.3mmだったので、スペーサを外して強化タイプに交換することで、バンプストップラバーの高さが9.7mm低くなった。

これでスーパーハードのスプリングに交換すると底突きしなくなるはず。

リアは、フロントより少しレートを落として180を選択。

フロントに装着していたMST 100と、180及び200を並べたところ。



100は、180や200に比べ線径が細く、巻き数が半巻き多い。

180と200は巻き数は同じで線径が違っている。

前後のスプリングを交換後、高さ調整のため何度か試走し、フロント、リアともにオーバーフェンダー~タイヤが指3本弱くらいに合わせた。



で、走ってみると、バネレートを2倍以上(F:100→200、R:70→180)にしたにもかかわらず、乗り心地はあまり変わらず、跳ね方が少しマイルドになったくらい(笑)

コーナーでのロール量は、予想通り増えた。

ただ、ロールはするがコーナーの入口から出口まで安定しているので、とりあえずは良い感じ。

今後はショックも見直した方がいいが、一旦現状でしばらく様子見する。
Posted at 2024/02/04 20:24:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2024年01月18日 イイね!

NYMM2024で気になった車

NYMM2024で気になった車今年も年初のNYMMに参加したが、その際気になった車について。






①ジャックナイトツインカム
昨年はKADのツインカムの車が来ていたが、今年はジャックナイトのツインカムの車が2台来ていた。
そのうちの1台の方にお話を伺えた。





腰下は純正ブロックで、ヘッドがジャックナイトによってツインカム化されているとのこと。
カムのプロファイルは不明だが、レブリミットが8000rpmだったので、結構なハイカムが入ってそう。
キャブかと思ったら、4連スロットル(ウェーバーアルファ?)のインジェクションだった。
まぁ、パワーを求めればインジェクションの方が有利だし、4連スロットルは見た目もカッコいい。


②FCRツインのミニ1000

インマニの形状が絶妙。
バルクヘッドに沿って逃がすことで、キャブBOXを用いずに長めのファンネルを装着している。
ミニ1000だし、私もこれにしたいと思った。
後で調べたら、NYMMにショップ枠で来ていた泉佐野のRS IKEDAというショップでワンオフで作成されたインマニのようだ。
これ、いくらするんだろ。。


③RS IKEDAのレースカー
(画像無し)

上で書いたRS IKEDAのブースでは、レースで常勝のミニのレーシングカーと競技パーツを展示していた。

レースカーの車体の補強の仕方をまじまじと見て、質問したりした。

簡単に出来そうで気になる補強(リア側)があったが、リア側ばかり補強してフロントの補強がいまいちだとバランスが悪いので、フロントを補強してから導入しようと一旦自分の車への導入は保留中。
Posted at 2024/01/18 23:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2024年01月14日 イイね!

KADリアスタビ その2

KADリアスタビ その2KADのリアスタビを取り付けるために買い替えたマフラー(三和オリジナル r.3)を取り付けた。

これでやっとリアスタビが取り付けできると思ったら、なんとr.3マフラーの吊りゴムのステーの取り付け部がスタビに干渉(汗)



一旦、リアスタビの取り付けは保留し、この状態で先週日曜日のNYMMに参加。

リアスタビ無しでもロールケージのリアバーを連結したことによる効果で嵐山高尾パークウェイのワインディングの走りを楽しめた。

リアバー連結バーの効果はバツグンで、めちゃ良く曲がる。


で、今週末、マフラーの取り付けを見直し。

いろいろ検討したが、付属品のステーを使うとどんな向きで取り付けても干渉は避けられないので、U字ボルトに耐熱ゴムを挟んでマフラーを吊ることにした。



220℃耐熱のシリコンゴムはいいとして、130℃耐熱ゴムのほうは熱で溶けないかと心配したが、結果的には全然大丈夫だった。

やっとこさリアスタビ取り付け。

サブフレームに沢山穴を開けないといけなかったので、充電式ドリルだと途中で充電が切れたら40分くらい充電待ちになるので、ストレートでインチサイズの六角レンチを購入するついでにエアドリルも購入。

エアドリルはパワフルで電池切れの心配なく使えるので、作業がはかどった。





クリアランスは問題無し。



で、効果の方は、更に回頭性が良くなった。

リアバー連結バーで回頭性が良くなったのでリアスタビを追加すると曲がり過ぎてリアがブレイクすることを心配したが、全然そんなことは無くて、更に曲がるようになった感じ。

ただ、限界付近のコーナーリングではコーナー出口で足回りが腰砕けする。。

これは、ミニに乗り始めた頃、突き上げが嫌でラバーコーンからコイルスプリングに交換する際、柔らかめのショックとバネ(F:ソフト、R:スーパーソフト)を入れたためだ。

これを機に足回りも見直すとなると、どんどん費用がかかりそう(汗)
Posted at 2024/01/14 23:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2024年01月05日 イイね!

KADリアスタビ

KADリアスタビ年末にミニスペアーズに発注していたKADのリアスタビが届いた。

思っていたより大きな荷物。。

最初、送料が48ポンド(約8700円)でかなり高いなと思いつつ購入したら、2日後くらいに追加で52ポンド必要になったので同意するか?とメールが来た。

合計100ポンド(18100円)は高すぎやろ、、って思ったが、バカ高い送料を払っても日本で買うよりはだいぶ安いので、渋々承諾。。

更に通関で税金4000円を取られたので、送料+税金で22000円もかかった。。。

繰り返すが、それでもトータル金額では日本で買うより安い。

KADのリアスタビは、以前は安かったようだが、今は滅茶苦茶値上がりしている。


早速開封。



ん??
なんかクッションばっかやん。。。。。



結局、商品は、箱の長さよりもかなり短いロッドと小さな箱のみ。。。。

これなら最初の送料48ポンドで送れたやろ、、

なんか不当に大きい箱で高い送料を取られたようだ。。。


気を取り直して、取り付けようと検品してみると、ネジがインチサイズの六角レンチで、ミリサイズの六角レンチの5mmなら小さすぎて6mmなら大きすぎるので、やはりインチサイズのレンチが必要と判明。。




仕方なく豊中のストレートに行くと、今日まで正月休みだった。。

ついてない。。

しゃーないので、明日出直すとして、帰ってからスタビのロッドとマフラーのクリアランスをチェックしてみると、、めっちゃ干渉してた。。

今つけているRC40のサイド出しマフラーのタイコの端がロッドに干渉する。

ブラケットをずらすとかでは解決しないレベルなので、タイコの干渉する部分をエグり取って、穴に鉄板をあてがい溶接で塞ごうかとも思ったが、今のマフラーは内部の石綿が吹き飛んだのか音量が当初より大きくなっているので、思い切って静かで干渉しないマフラーに買い替えることにした。

早速、近所のミニ屋に駆け込み、検討した結果、国産(三和トレーディング)のr.3マフラーのセンター出しタイプを購入した。



フィッティング込みで約60000円。。。

リアスタビを取り付けるために、不当に高い送料を取られたのに加え、マフラーまで買い替えになって、踏んだり蹴ったり。。

ミニにリアスタビを取り付けるとロールが減り、回頭性が良くなり、走りが変わると聞くので前々から取り付けようと思いながら後回しになっていたのを、ようやく購入したので期待大なのだが、微妙に気になることがある。


それは、昨日取り付けたロールケージの左右のリアバーの根元を連結するバーのこと。

今日、工具屋やミニ屋に行ったりで結構走ったが、剛性が上がり、コーナーでのロールが減り、回頭性が良くなったのをハッキリと確信した。

理屈はわからないが、滅茶苦茶効く。

でもこれって、リアスタビの効果と一緒じゃね?

この状態でリアスタビを取り付けたらどうなるんだろう?
Posted at 2024/01/05 19:37:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2023年12月21日 イイね!

棚から牡丹餅

ちょっとクルマ以外の話。

プロフィールにも書いているが、100年以上前の古い懐中時計の修理・メンテを日常的にしていて、今まで修理・メンテした懐中時計の数は800個を上回る。

しかし、それとは別に修理できなくて部品取りにした時計も100個くらいある。

機械や針やガラス風防などは部品取り用として分別してストックしているが、ケースはあまり再利用することがないので、ジャンク箱に放り込んでいた。


先日Youtubeのオススメに出てきた動画で、銀の精錬の動画があり、調べてみると知らないうちに銀の相場が上がっていた。

下のグラフは貴金属買取大手のなんぼやさんのHPより、過去10年の銀の買取価格の推移。



私としては銀はグラム60円くらいだから大してお金にならないイメージだったが、2020年ごろ、一旦急激に落ち込んだ直後に急に値上がりを始め、最近は日々上下はするがグラム110円以上の相場を保っている。


実は、最初に書いた使い道が無くてジャンク箱に放り込んでいた時計ケースの多くが銀無垢ケースだった。

そこで、ジャンク箱から銀無垢ケースだけ取り出してみた。



全て0.800(80%)以上の品位刻印がある物。

COIN SILVER(0.900)、STERLING SILVER(0.925)、0.935、FINE SILVER(0.999)の刻印がある物もある。



機械やガラスや金具は全て取り外し、ほぼ銀だけにした状態で重さを測ると約1800gあった。

低く見積もって仮に平均品位80%とすると純銀換算は、1800×0.8=1440g。

本日のなんぼやさんの買取価格はグラム117円なので、1440×117=168480円。

同じ重さの金なら1400万円オーバーだが、銀だと16万円ほどとしれてはいるが、結構いいお小遣いになりそう。

どうせジャンク箱で埃をかぶっていた物なので、そこそこいいお金に換金できそうで、正に棚から牡丹餅。


早速精錬しようと、申込書を書いて業界最大手の井島貴金属精錬(株)さんに送った。



事前に電話で確認したところ、おそらく精錬手数料は18000円くらいになりそうで、1Kgのインゴットを作ってもらったら+11000円くらいかかる見込み。

納期は1か月半~2ヵ月くらいと結構かかるが、とくに急いでないので問題無し。

最終的に1Kgをインゴットにしてもらい残りは買い取ってもらうか、全部買い取ってもらうかは、分析結果のグラム数を聞いてから考えようと思う。

ちなみに、1Kgの純銀インゴットは、100mm×40mm×30mmの大きさとのこと。



少し先になるが精錬できるのが楽しみだ。
Posted at 2023/12/21 23:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 日記

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation