• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月29日

非力な場合は軽量化で対処を・・

非力な場合は軽量化で対処を・・ 製作中のコンテッサクーペは、“世界一サーキットで速いコンテッサ”を目指してはおりますが、他メイクスのライバルと比較して速いかどうかは・・・。

1251㏄の「GR100」型水冷直列4気筒のオリジナルスペックは65馬力。チューニングも様々な面(主に金銭面)で制約があり、100馬力なんてと~て~無理でしょう。
それでも、日野自動車を代表して戦う以上(大いなる勘違い)、無様な走りは見せれません。エンジンパワーが足りないなら、車体の軽量化で補うしかないでしょう。大昔からの常套手段です。
画像はドアヒンジです。本来ボルト4つで留まってるのを半分にし、必要ないところは肉抜きします。ただ、やり過ぎるとドアが落ちます(笑)。
ブログ一覧 | コンテッサ | 日記
Posted at 2009/08/29 23:53:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

T10到着
V-テッ君♂さん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

この記事へのコメント

2009年8月30日 0:01
えっ・・・(汗;

レースの世界は違いますね~~(笑)

応援いきますよ~~平日限定・・・
コメントへの返答
2009年8月30日 0:29
お金のかかる軽量化とかからない軽量化がありますが、これは後者ですね~。
2009年8月30日 0:02
軽量化

最近は見かけなくなりましたが
恐ろしいほどの執念で各部の軽量化に励んだMINIがいます!

ジムカーナ専用車両でしたが

ボディの至るとことに軽め穴
ペダルもサイドブレーキノブも軽め穴
ありとあらゆる所にホルソーとドリル各種各サイズにて軽め穴
そして感動したのはブロックやミッションケースなども削って軽量化!
燃料タンクにいたっては「点滴仕様」の吊り下げられたボトルでしたし・・・(笑)

そのお陰で?リアは大人1人が余裕で持ち上げられるMINIになってました!

強度とか考えたらできません。。。怖くて(笑)
コメントへの返答
2009年8月30日 0:32
凄まじい執念ですね、ペダルまで・・。
ガスの量はジムカーナだと1分ちょっと走れればいいだけでしょうが、「点滴仕様」ですか~(笑)。

コーナーで、車体がぐにゃっと折れちゃいそうですね(笑)。
2009年8月30日 0:25
こんばんは、う〜ん涙ぐましい努力ですね・・・非力さを軽量化でカバーする方法は、昔のイギリスやイタリアの小排気量車と同じですね?!当方もRR繋がりで応援してますよ〜!
コメントへの返答
2009年8月30日 0:34
こんばんは。我ながら涙ぐましいです(笑)。
「必殺!RR振り子走法」をマスターしたいと思ってます。
2009年8月30日 0:25
軽量化は手間かかりますが、確実に効果ありますからがんばって下さい。
ただコンテッサとか数の少ない車は、穴あけや削除に迷いが出てしまいますね~
手までどうにもならなくなるとそこからは.......車より財布がものすごいスピードで軽くなっていきます。
コメントへの返答
2009年8月30日 0:39
ありがとうございます。
ただ、このままだと土に還りそうだった車体を救い上げて製作してますので、そういう意味では迷いなくザックザクいっちゃってます(笑)。
確かに、“お金のかかる軽量化”は、エンジン作るよりもお金かかりますね(汗)。
2009年8月30日 2:54
軽量化こそ最良のチューニングと言われていますから、頑張ってください〜
アイドラーズに参戦している某ミニは屋根を自家製FRPにしてありますよ。
上の方の軽量化はコーナリングに与える影響も大きいのでコンテッサにもどうでしょ?
コメントへの返答
2009年8月30日 12:07
屋根をFRPですか、それは凄い・・・。

横転厳禁ですね(笑)。
2009年8月30日 5:55
やはり軽さは武器になりますからねぇ~
しかしネジまでとは涙ぐましい軽量化の跡ですね
バイクみたいにチタンボルトとかまで行っちゃいますか(爆)
コメントへの返答
2009年8月30日 12:09
兎に角馬力がないんで、軽くするしか速くする要素がないんですよ。
チタンボルトですか。凄く興味ありますが、コストパフォーマンスの面で見送っております・・。
2009年8月30日 6:41
凄いコンテッサですね。
私の亡兄の大学の同期の方が1964~1966年当時コンテッサの白いクーペに乗っていました。
記憶では1300CCだったかな??(当方小学低学年でしたので今一の記憶です)
速かったですね。

最近の軽量化の流行で先代BMW/M3/CSLのカーボン屋根の影響か、国内でもツーリングカーの屋根をカーボンに張り替えてくれるショップさんも出てきました。
ボデイパーツを型から作製するよりは少々安い価格帯に成っています。
如何ですか??

ただナンバー付きの場合、屋根を剥がす関係で、事故車扱いに成ってしまうそうです。
レース専用車ならば関係無いですね。
コメントへの返答
2009年8月30日 12:18
クラシックカーレースに参戦予定ですが、このコンテッサに関しては当時の雰囲気とか佇まいといったものを無視して、“速さ追求”というスタンスを取っています。サイドウェイとは逆の考え方ですね。

屋根をカーボンですか!
屋根の軽量化は興味ありましたが、ボディはあらかた仕上がりましたので。もし今後他のレーシングカーを作ることがあるならば、その時に課題にしたいですね。
トランク,ボンネット,前後フェンダーをペランペランのFRPでワンオフ製作しました。ドアはTボーンクラッシュが怖かったので、限界までの軽量化で対処です。
2009年8月30日 8:43
所謂“グラム作戦”ですね!
やっぱり軽量化が一番有効ですよね。

サーキットを爆走するコンテッサ…(*´Д`)=з
想像しただけで萌えちゃいます(笑)
コメントへの返答
2009年8月30日 12:21
サーキットで戦うコンテッサ1300は、現在はコンテッサクラブ会長Sさんが唯一の存在です。
早くグリッドで二台を並べたいです。
2009年8月30日 8:51
なるほどですね。 うちのロドスタもこのくらいやらないと良いところいけませんね。 真似します(笑
コメントへの返答
2009年8月30日 12:26
削ったり穴開けたりするの楽しいっす(笑)。
2009年8月30日 13:48
完成とレース参戦楽しみに
しております。
筑波か富士なら応援に行きます。
コメントへの返答
2009年8月30日 14:14
どうもありがとうございます。
その節は是非遊びにいらして下さい。
2009年8月30日 20:11
流石です。
うちの4WDは強度出される為に
わざと肉抜きしてないんですよ。
これが原因で、
燃費が悪かったりすると。
コメントへの返答
2009年8月31日 13:03
EG-SAMBARさんの車両は四駆なんですよね。初め知ったときはびっくりしました。

強度との兼ね合いもあるし、軽量化って奥が深いですよね。

プロフィール

「[整備] #ロードスター 購入後初のギア・デフオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/335937/car/3547031/7684700/note.aspx
何シテル?   02/21 19:10
2007年よりみんカラを始めて、2019年途中で飽きてしまいブログを休止しておりましたが、ぼちぼちマイペースではありますが、2022年より再開していきます。se...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PCさぽーと なんでもや 
カテゴリ:わたくしお勧めスペシャルショップ(クルマ関連以外)
2024/04/07 16:45:38
 
ビクトリーサークルクラブ(VICIC) 
カテゴリ:カークラブ
2024/03/26 17:03:26
 
学校法人横浜商科大学 
カテゴリ:お勧めサイト
2024/02/04 13:00:27
 

愛車一覧

ボルボ 940 エステート (ワゴン) ボルボ 940 エステート (ワゴン)
二桁ナンバー、ワンオーナーでずっとガレージ保管だった極上車です。ターボSE(190馬力仕 ...
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
人生初の二輪車です
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
自身6台目のマツダ車となります。これでマツダ耐久等の草レースに出るかも 2024/08 ...
日産 モコ 日産 モコ
アシとして購入。28台目にして初の日産車(OEMだけど)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation