• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月03日

富士チャン独自のカテゴリー「NA1600」に思うこと

来年以降、富士チャンピオンレース内のトップカテゴリーとして長きに渡って行われてきた「NA1600」が、終わってしまうというかもしれないという噂を聞きました。もしそうであるならば、残念でなりません。

ここから先のお話しは、連載中の「実録ノンフィクション」とちょっと被ってしまいますが、私が最初に富士フレッシュマンレースの現場にお手伝いで来るようになった時には、「NA1600」(以下、NA)というクラスは既にありました。
いつ頃から設置されたクラスなのか詳しくは知らないのですが、恐らく80年代後半まで行われていたはずの310サニーがメインの「TS1300」クラスが終わり、その後釜として設置されたのでしょう。

NAが他のクラスと決定的に違った点は、大改造が許されていたのと、ワンメイクではなかったという点です。
1600cc以下でエンジンのチューニングが許され、元々がインジェクションでもキャブにしなければならないという素晴らしいレギュレーションで、当初は外観はノーマルでなければならなかったはずですが、いつからか派手なスポイラーやオーバーフェンダーが許されるようになりました。
1600cc以下なら車種は何でもいい訳ではなくて、何車種か指定されおり、当然メーカーはトヨタ・日産・マツダのみで、レビン/トレノやロードスター等です。

初めてNAの走りをヘアピンで見たときの印象は強く残っています。
カーンと突き抜けるような高い音を響かせて100Rを抜けて来て、ヘアピンでブレーキング、一旦回転が落ちたエンジンは立ち上がりでかなりバラつきますが、回転が上がってくると300Rに向けて凄まじく官能的な音を辺りに響かせながら、凄まじい速さで見えなくなっていきました。
エンジンがチューニング出来る唯一のカテゴリー(途中でシルビアN2/マーチN2もちょこっとありましたが)ということで、古くからの富士レース村を中心としたチューナー、スリーテック,フランケンズ,スネイル等々がしのぎを削れる大事な場でもありました。
私が見る側から、乗る立場に変わってからも、NAは憧れであり続けました。
「一度だけでいいから乗ってみたい・・」これは恐らく私だけではなく、他のクラスに出ていた全ドライバーが、気持ちの大小はあれそう思ったことがあるのではないでしょうか。名チューナーがそのノウハウ・魂を込めて作った、何百万とお金のかかったエンジンを載せる最高峰カテゴリー、旧富士を40秒台前半で走る化け物です。

NAの凄さを語るときに、マシンの凄さもさることながら、声を大にして言いたいのがそのエントラントの皆さんの凄さです。古くから参加しているベテランさんが多いのですが、はっきりいってこのカテゴリー、お金がめちゃめちゃかかります。
ですが、シビックやヴィッツのワンメイクのようにビッグレースのサポートに組み入れられることもなく、メディアに取り上げられることもまずありません。富士チャンピオンレースという地味な底辺カテゴリーの中の、ハコ最速クラスという位置付けですが、逆に台数が多くバトルが熾烈なAE111やEP82クラスに興味を持って行かれ気味です。
同じ予算を使えばもっと注目され、もっと競争が熾烈なカテゴリーに移れるのに、NAに拘る理由・・・それは、私には何となく分かるような気がします。
彼らは、フルチューンされたノーマルアスピレーションの吹けの鋭さやキャブの吸気音、スリックタイヤの強烈なグリップ、派手なオーバーフェンダーで武装された、まさに「レーシングカー」でレースを戦いたいのではないでしょうか。男の子が想像するレーシングカーというものは、決してワンメイクのノーマル然としたものではないと思います。つまりは、そういうことではないでしょうか。

今年から新たに「カローラアクシオ」を使ったN2規定のレースが始まってます。NAは、遅かれ早かれ消滅するでしょう。
時代の流れには逆らえませんが、ターボ付きでオーバーフェンダーやウイング等多くが指定部品になっている4ドアセダンのN2レースに、NA1600ほどの興味が湧きません。

もし本当にNAが今年最後であるならば、11月8日の最終戦、富士レース村made最後の“旧き良き特殊ツーリングカー”の走りを目に焼き付けるために、観戦に行きたいと思っています。

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

FSW/NA1600終焉か??将来のレ ... From [ ロータスセブンと昭和のレーシングカーと ... ] 2009年9月3日 21:52
この記事は、富士チャン独自のカテゴリー「NA1600」に思うことについて書いています。 勝とうさん、有難う御座います。 富士スピードウエイで永らく開催されていましたNA1600が終わるかもし ...
ブログ人気記事

夏に負けるな
blues juniorsさん

お盆中,家族から苦情!
Nobu0259さん

箱根ドライブ
青色大好きさん

今日の昼メシ🐔
伯父貴さん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2009年9月3日 18:42
NA1600、一度だけ生で見たことがあります。
2003年にJGTCのマレーシアラウンドが"SARS"でしたっけ?新型肺炎で中止になり、
富士に振り返られた代替レースのサポートレースでした。

仰るとおり、上位のクルマたちの完成度はコースサイドで見ていてもはっきりわかるほどでした。
クルマを作ってレースに出るっていう"レースの原点"を見た気がしました、かなりの高いレベルで。
そのときも"これはお金掛かりそうだな~"と思いましたね。
エンジン音、最高でした。

それ以来はオートスポーツのリザルトの欄で目にするくらいでしたが、終ってしまうとなると残念ですね。
コメントへの返答
2009年9月3日 21:31
>富士に振り返られた代替レースのサポート
あ~~~ありましたね!思い出しました。ありがとうございます。

あの音色を聞けるだけで、行く価値のあるレースだと思ってました。本当なら寂しいです。
2009年9月3日 19:16
興味深い話をありがとうございます。ぐっと引き込まれました。
私は観るほうも走るほうもレースのことを殆ど知りませんが、時代の流れの中で本物が消えていくのは寂しいですね。
カローラアクシオってことはFFですね。個人的にはどうも好きになれません。
コメントへの返答
2009年9月3日 21:34
最後の前時代的レギュレーションに則った改造ハコレースではないかと思ってます。
無くなってしまうのは時代の必然ですが、寂しくて仕方ありません。
2009年9月3日 20:41
すみません、知りませんでした~そんなレースがあったとは。
大昔110サニーが全盛だった頃のシーンを思い出しますが、80年代後期のグループAみたいな感じですか?
確かに、ワンメイクのレースは、見た目にちょっと寂しいですね!
しかし、世の中に1600ccのスポーティな車もなくなっているのも事実なので、存続は苦しいでしょうね。
コメントへの返答
2009年9月3日 21:39
>80年代後期のグループAみたいな感じですか?
もっともっと地味ですが、系統としては外れてはいないかもしれませんね。
今思ったんですが、実は国内のテンロク最高峰のレースだったことになりますね。終焉してしまうのは残念です。
2009年9月3日 21:03
NA1600は消滅してしまうんですか。
本当だと残念ですね。
確かにN2は迫力がありますよね。
ここ数年は富士チャンの主役は個人的には
AE111クラスが主役に感じます。
N1規定でもECUとかは上位はモーテックで
走らせて居たり台数も居て激戦なので・・・。

変わりに何を編入させるのですかね??
NCP91ヴィッツのネッツカップでも編入に
さえるのですかね??
私が富士フレの手伝いに行った時はTS
だけでも60台位居てつちや・トリイ・まつおか
アサダ・スリーテックと華やかでトヨタ系が
KP31・47・61とハナクソ状態でした。(古)
コメントへの返答
2009年9月3日 21:45
AE111が主役というのは、上位陣のレベルの高さやバトルの激しさ、台数の多さからみてもそうでしょうね。

富士チャンもアクシオ以外は“絶版車レース”になってしまいました。今後底辺レースがどうなっていくのか、憂慮する点ばかりが見え隠れしているような。

TS60台ですか。それは凄いですね~。
サイレンサー無しのサイド出し・・・耳栓必須ですね!
2009年9月3日 21:27
終焉を迎えるなら、残念で仕方が有りません。

私の仲間は何人も参加していましたし、一人は旧富士で二回もチャンピオン取得したのに。。。

『素人アマチァトップDR』が出られるレースが無くなってしまいます。

NA1600はキャブ+フルコンの草分けですし、あのエンジンは『最高級/青森大間産大トロ』の様な出来でした。

NAも駄目、ヒストリック駄目、S/GT&S耐もFNも駄目。

何が残るのか?何も残らず、皆K4GP行きか??
来年からレベル又上がりそうですね!!
コメントへの返答
2009年9月3日 21:52
富士を愛し、特殊ツーリングカーを愛した方たちに敬意を払わずにはいられません。最敬礼です。

日本のモータースポーツは深い沼の底に沈もうとしていますね。全てのカテゴリーが一様に・・。
淘汰され、数年後に何がどう残り、どう変わっているのかは誰も見通しがつかないでしょうね。ベルギーでフィジケラが二位なんて、誰も予想しなかったのと同様に・・。
2009年9月3日 22:33
もし本当に無くなるなら確かに残念ですが、参戦コストを考えると敷居が高いですよね。
と言ってもNA1600が無くなればアクシオの台数が増えると言う訳では無いんですが・・・
アクシオに参戦する費用を持参出来るなら、FD2のシビックインターに参戦出来るのでどちらに魅力を感じるかは自ずと解ると思いますが・・・
有る車を活用しないと台数がどんどん減っていくだけなんですけどね~
例えば来年から12マーチを組み入れるとか、1000ccカップの車両もでられるレギュレーションにするとか、AE111クラスにEG6やEK9が参戦出来るようにして回転数等でタイムの均衡をはかるとか。
まーどちらにせよコストがかかる部分に何らかの規制を設けないと台数は減っていく一方かと思いますよ。
コメントへの返答
2009年9月4日 0:50
やはりコストの問題に辿り着いてしまいますね・・。
NA1600だけではなく、シルビアやMR2等も遅かれ早かれでしょう。富士がどう考えているのかあまり見えてきませんが、妙案を考えて下さることを期待したいです。
2009年9月3日 22:40
そうですか終わるのですか、ざんねんです。
自分のころはまだナローボディのころで坂東さんところから折戸選手が出走してました86/92/101にFXでした、べースが元GrAの車両も走ってましたね~。一度は乗ってみたかったな!
コメントへの返答
2009年9月4日 0:46
やはり、一度でいいから乗ってみたいですよね・・。

あ、まだ今年で終わると決まった訳ではなくて、噂の段階です。
2009年9月3日 22:44
NA1600も参加台数が少ないので、ここ数年は台数少ないカテゴリー寄せ集めのごちゃ混ぜクラスになってましたね。。。AE111も私が参戦していたころの半分に台数が減ってしまいました。
コメントへの返答
2009年9月4日 0:48
減りまくりですね・・・レース屋さんも大変でしょう。
この流れ、歯止めが利かなくなっているようです。
2009年9月3日 22:55
ども

寂しいですね~ レースは底辺のレースでもプロフェッショナルとなるのが早いですよね、私がやっていたダートラはまだまだ趣味の世界って感じでした。でもお金持ちの方々のチューニングエンジンはとても素晴らしく良い音させていました。ダートラはエンジン性能よりも運転手の御手手に左右されましたからね。
コメントへの返答
2009年9月4日 0:50
ダートラは腕の差が出ますよね~。ジムカーナもそうだと思いますが。
もしもう一回人生をやり直せるなら、ダートラを一生懸命やるっていうのもいいですね。
2009年9月4日 9:23
初めまして。

自分もEP71のお手伝いで通ってた頃は
NA1600は86が全盛で4A-Gのキャブに
スリックタイヤが憧れでしたね~!

N2カローラは全然エントラントが集まらないって話しを伝え聞いてますが、どうなのでしょう・・・・・
コメントへの返答
2009年9月4日 11:09
初めまして。
唯一のスリックタイヤを履いてるクラスでしたので、私も憧れました~。

カローラは・・同じ参戦費用なら、やはりFD2に流れてしまうのではないでしょうかね・・。
2009年9月4日 10:18
ツリーテックのNさんもおんとし71になられたとか、近藤ガレージのKさんのゴムぞうり姿もあまり見られなくなりました。
後継者の問題もそうですが絶滅種にならないか心配です。
コメントへの返答
2009年9月4日 11:12
レース村の未来も明るくないのかもしれません。
今後レースチューナーの仕事(業)は、竹細工や木彫りのような日本古来の伝統工芸と同じく、後継者不足に悩まされるのではないでしょうか。

プロフィール

「[整備] #ロードスター 購入後初のギア・デフオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/335937/car/3547031/7684700/note.aspx
何シテル?   02/21 19:10
2007年よりみんカラを始めて、2019年途中で飽きてしまいブログを休止しておりましたが、ぼちぼちマイペースではありますが、2022年より再開していきます。se...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PCさぽーと なんでもや 
カテゴリ:わたくしお勧めスペシャルショップ(クルマ関連以外)
2024/04/07 16:45:38
 
ビクトリーサークルクラブ(VICIC) 
カテゴリ:カークラブ
2024/03/26 17:03:26
 
学校法人横浜商科大学 
カテゴリ:お勧めサイト
2024/02/04 13:00:27
 

愛車一覧

ボルボ 940 エステート (ワゴン) ボルボ 940 エステート (ワゴン)
二桁ナンバー、ワンオーナーでずっとガレージ保管だった極上車です。ターボSE(190馬力仕 ...
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
人生初の二輪車です
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
自身6台目のマツダ車となります。これでマツダ耐久等の草レースに出るかも 2024/08 ...
日産 モコ 日産 モコ
アシとして購入。28台目にして初の日産車(OEMだけど)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation