• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勝とう常時のブログ一覧

2008年07月29日 イイね!

伊能祥光氏がクラブ名(ゼロファイターズカークラブ)にかけた思いとは・・②

続き

このブログをお読みになっている方で、伊能さんと実際にお話ししたことのある方がいらっしゃるかどうか分かりませんが、伊能さんは生まれも育ちも東京の、生粋の江戸っ子です。
話され方が典型的な江戸っ子のそれで、特徴があります。そして、こちらの出した質問に対し、一つ一つ丁寧に、言葉を選びながら噛み砕くようにお答えしてくれます。やさしさと、思慮深さが感じられます。

「その意味の他にまだあって、クラブを設立した昭和40年というと、モータースポーツを経験したことのある人なんてほとんどいなかったでしょ。皆が素人だった訳で、皆が“ゼロ”からのスタートなんでこれから頑張っていこう!という意味合いも入っているんですよ。」

クラブを設立し、会長の座に着いた伊能さんご自身でさえ、二輪のレースの経験はありましたが、四輪レースは同年の船橋のレースでデビューされたばかりという状況でした。
皆が“ゼロ”からのスタート。スタートラインは皆一緒。可能性は無限大・・夢のある時代です。

最盛期にはクラブ員は100名を超えていたそうです。その中で大きいレースに出るようなクラブ員は10名ちょっとだったということでした。
私が存じ上げているのは、見崎清志さん,菅原義正さん,片桐昌夫さん,明珍和夫さんくらいです。見崎さんと菅原さんは今も現役で各種イベントに参加されていますが、他の100名近くの元クラブ員さんは、それぞれ今現在どうされているのでしょうか・・。
たまに、在籍していた当時のことを思い出して懐かしむ方もいれば、ほとんど当時のことを記憶の隅に追いやって、忘れかけている方もいらっしゃるのでしょうかね。

もしこのブログをご覧になっている方で、ご本人が旧ZFCCに在籍していた、または在籍していた知人を知っているという方がいらっしゃればお教え頂いて、是非とも11月2日のSHCCミーティングに来場して頂ければと思います。次回も伊能さん、来場予定です。

全員がゼロからのスタートで、クラブが70年代に解散してゴールも人それぞれでしたでしょうが、30年の時を経て、「ゼロファイターズカークラブ」の同窓会・・・如何でしょう。
2008年07月27日 イイね!

伊能祥光氏がクラブ名(ゼロファイターズカークラブ)にかけた思いとは・・①

伊能祥光氏がクラブ名(ゼロファイターズカークラブ)にかけた思いとは・・①6月のSHCCミーティングに来場頂いた伝説のレーサー「伊能祥光」氏。
私が2005年に新生“ゼロ・ファイターズ・カー・クラブ”を立ち上げてから、一番お会いしたかった方と3年の時を経てお会いすることが出来ました。

私がZFCCの名前を頂いたのは、実は、もともと伊能さんの大ファンであったから・・という訳ではなく、もちろんケロヨン号やストックカーで大活躍した伊能さんは、ファンであり憧れの存在であったのですが、実は、あるモータースポーツ関連の本を読んでいて、そこに記載されていたその名前に何かとても強いインスピレーションを感じ、そしてとても気に入り、新しく興す予定だったクラブの名前としてそっくりそのまま頂戴した・・というのが真相です。
その後は伊能さんに更に興味を持ち、後追いというかたちになってしまいましたが色々と調べていく中で、「クラブ名の由来とは、果たして何だろうか・・」という疑問が当然ながら起きました。

「ゼロファイター」とは、太平洋戦争において英米軍が恐れたゼロ戦とその使い手の呼び名である・・というのは、何となく知っておりました。
となれば、伊能さんはそこからそっくりそのまま頂いたのではないか・・と推測しておりましたが、それは、昨年出版された「日本の名レース100選 72むつ湾ストックカー(三栄書房刊)」に伊能さんのインタビューが掲載され、その中の記事を読んで間違いであったことが分かりました。
そのまま転記します。

[昭和40年に設立して、4だと縁起が悪いから0をもらって『ゼロ』を使い、レースってのは戦いだろ。じゃあ『ファイター』という言葉も入れよう”なんて考えてこの名前にした]

とあります。ゼロ戦説は消滅しました・・。

6月に伊能さんとお会いした際に、色々と当時のお話しを伺えるチャンスを得られました。
お話ししていく中で、記事により既に分かってしまってましたが“クラブ名の由来”について、「そういう意味合いだったんですね」と話しを振りました。
伊能さんは深く頷き、以外にも次に発した言葉は、「ゼロ戦」でも「昭和40年」でもない、もう一つの“クラブ名の由来”でした・・・。

続く
2008年07月27日 イイね!

「第18回青梅宿アートフェスティバル2008」の案内が届きました・・

「第18回青梅宿アートフェスティバル2008」の案内が届きました・・昨年はえらい目にあった上記タイトルイベントの参加案内が我が家に届きました。
昨年のリベンジを果たしたい気持ちもありレイピアでエントリーしたいのですが、色々と不具合もありど~しようか思案中です。

気に入っていた小金井公園での展示系イベントが昨年で終わってしまったので、こういった展示するだけのまったりイベントも年に一回くらいは参加していきたいとは思っているのですが、要は移動距離の問題ですね。
全国各地で行われている旧車イベントには、かなり遠いところからでもたくさんの方が自走で参加されているようで、愛車のコンディション管理に強い自信をお持ちなんでしょう。素晴らしいことです。

開催は11月22日とまだ結構先なので、どうするかはじっくりと思案しようかと思っております。
Posted at 2008/07/27 13:33:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーイベント | 日記
2008年07月23日 イイね!

さぁ「K4GP・富士1000キロ」まで残り1ヶ月切ってます!

さぁ「K4GP・富士1000キロ」まで残り1ヶ月切ってます!12時間耐久が終わってホッと一息つく間もなく、次は8月15日のK4GPに向けアドレナリン全開だ~!!

私は一応ドライバー登録をしたものの、よっぽどのことがない限り監督に専念することにし、他の6人のドライバーで戦ってもらおうと思ってます。
今回はドライバー全てZFCCのクラブ員で揃えることが出来ました。

チーム名:ZFCC
車両名:山河モータースZFCCビビオ

監督:勝とう常時
ドライバー:Yさん,Mさん,Sさん,Oさん,Tさん,Aさん

みんカラをやってるのは私だけですね。
ドライバーの内、12時間耐久にも出たのはMさんとTさんだけです。
ZFCCのクラブ員は、皆さん超がつくほどの“くるま○か”ですが、「アイドラーズ派」「K4GP派」と若干趣味趣向が分かれてしまうきらいがありますね。私は両方大好きですが・・。

8月2日に最終の車両整備をやっつけて、後は私が本番の作戦を練り、前日14日のBBQとキャンプの準備をすれば全てOKですね。

ここで、目標を掲げたいと思います。
参加する「クラス1」は25台のエントリーです。う~ん・・・

よし! “BEST10” これでいきましょう!!
Posted at 2008/07/23 22:27:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | K4-GP | 日記
2008年07月22日 イイね!

「idlers Games夏の12時間+9分耐久 」終わって余韻に浸りながら・・

「idlers Games夏の12時間+9分耐久 」終わって余韻に浸りながら・・一昨日のアイドラーズ耐久の余韻がまだ抜け切っていません。何となくボ~ッとしています。

今回はオーナー以外は未知のマシンで、耐久レースそのものに初めて参加するドライバーも多く、不安要素がかなりある中での参戦でしたが、全員が決められたことをよく守り、マシンも事前のばっちり整備でよく持ってくれて、感動のチェッカーを受けることが出来ました。

実は、私個人に関しては、色々と思うところもありました。

今回何と、ドライバーの命とも言えるヘルメットを自宅に忘れてきてしまいました。一昨年のK4GPも忘れてしまって、これで人生二回目です。
弛んでいるのか抜けているのか馬鹿なのか分かりませんが、これははっきり言ってショックでした。こんな大事なものを家に忘れてきたなんて・・と、気付いてから1時間はショックで意気消沈してました。
フレッシュマンをやってた時はレーシングギアを忘れたことなんてありませんでした。それがやめてからは、二年で二回もこんな大失態を・・・。
Sさん所有の真田陸明氏が使用していた本物メットをお借りしました。すいませんでした。

それと、闘争心の欠落ぶりが顕著です。これは深刻です。
耐久レースなので無理は禁物、マシンを労わりながら大事に走るのは当たり前なので、無用なファイターぶりはご法度ではありますが、それにしても、その制約の中で速く走ってやろうとか、同じくらいのペースで走っている他車を抜こう(抜かされないようにしよう)といった気持ち(闘争心)がほとんど湧いてきません。
フレッシュマンをやってた時は、それなりに闘争心を持ってやっていました。
「クラッシュ→全損→引退か無期限活動中断」という貧乏アマチュアレーサーの宿命を背負っていたので自制心をかなり持ってやっていましたが、全車のスリップに着きゃあそれは次のコーナーでインを指しますし、後ろのクルマに抜かれないようそれなりのブロックはしていました。
それが今は、バックミラーにちょっとでも速そうなのがいたらバンバン抜かさせてあげて、思わず自分より遅いクルマにも道を譲っちゃって、後で抜き返すのに苦労する始末・・。

モータースポーツ大好きの私は死ぬまでどっぷりとこの世界に浸かっていたいですが、その個人的な今後の関わり方については、色々と思うところもあった夏の暑い一日でした。う~ん・・・。
Posted at 2008/07/22 22:17:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイドラーズゲームス | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター 購入後初のギア・デフオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/335937/car/3547031/7684700/note.aspx
何シテル?   02/21 19:10
2007年よりみんカラを始めて、2019年途中で飽きてしまいブログを休止しておりましたが、ぼちぼちマイペースではありますが、2022年より再開していきます。se...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

   1234 5
6 78 91011 12
13 141516 17 1819
2021 22 23242526
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PCさぽーと なんでもや 
カテゴリ:わたくしお勧めスペシャルショップ(クルマ関連以外)
2024/04/07 16:45:38
 
ビクトリーサークルクラブ(VICIC) 
カテゴリ:カークラブ
2024/03/26 17:03:26
 
学校法人横浜商科大学 
カテゴリ:お勧めサイト
2024/02/04 13:00:27
 

愛車一覧

ボルボ 940 エステート (ワゴン) ボルボ 940 エステート (ワゴン)
二桁ナンバー、ワンオーナーでずっとガレージ保管だった極上車です。ターボSE(190馬力仕 ...
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
人生初の二輪車です
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
自身6台目のマツダ車となります。これでマツダ耐久等の草レースに出るかも 2024/08 ...
日産 モコ 日産 モコ
アシとして購入。28台目にして初の日産車(OEMだけど)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation