• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勝とう常時のブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

「ティ・シィ・ロサリー」さん訪問

「ティ・シィ・ロサリー」さん訪問久々のゴルフⅢ登場ですが、今後のことを色々と相談に乗って頂くため、「ティ・シィ・ロサリー」さんを初めて訪問しました~。
関連情報URL : http://www.tcr.co.jp/
Posted at 2012/09/29 21:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | スペシャルショップ | 日記
2012年09月29日 イイね!

「JMRC神奈川支部」会合に出席

まず「JMRC」とは何ぞや・・・
「JAF Motorsports Clubs Regional Conference」の略で、JAF登録クラブとJAF、そしてクラブ間相互の交流を目的として設立された団体です。なので、会員はJAF登録クラブとなりますが、特に加盟しなくてもいいのです。ゼロ・ファイターズ・カー・クラブは未加盟です。

昨日、「JMRC神奈川支部」の集まりが、相模原市民会館でありました。
何で非加盟の私(ZFCC)が出席したのかと申しますと、今回初めての試みとして、神奈川県下の全てのJAF登録クラブの代表者宛てに案内状を出し、閉塞気味のモータースポーツ界における様々な問題について、広く意見を集めようという狙いがあったようです。素晴らしいことだと思います。

神奈川県には57のJAF登録クラブがありますが、出席クラブ数はたったの10でした。また、恐らく間違いないですが、集まった方々(クラブ)は、私以外全てJMRC会員でした。
そして、今回画期的な試みとして、「神奈川県下の全てのJAF登録クラブ」に案内状を送付したという内容が、実際に葉書を出した当の担当者以外、出席者に周知されておらず、また、出席者の間でもこの会合が「神奈川支部臨時総会」なのか、「単なる雑談の場」なのかの認識のずれもあり、私としては正直居心地の悪いものでした。

話しの内容としては、スポーツ保険、参加者の減少、モータースポーツ啓蒙活動、規約の作成等色出てましたが、今は暗くなる話しばかりですね。
草レースやドリフト、ママチャリGPなどの参加者数はかなり多いという話しも出てましたが、実際に現場で参加されたことのある方はほとんどいらっしゃらないようで、話しの中でで出たゆるい規則と参加費の安さが一因なのは間違いないとは思いますが、それだけではないという意見も私にはあります。アイドラーズゲームスやK4GP、インタークラブレースや思いっきり耐久レース大会等にも積極的に参加していたので、お話しする材料は多少あるかと思います。ですが、一切発言はしませんでした。

何となく、気が滅入ってしまいました。





2012年09月19日 イイね!

今年もしつこく、レース部会委員に応募

「継続は力なり」と申しますので、今年も「JAFモータースポーツ専門部会・レース部会委員」へ応募します。5年連続となります。

選ばれる可能性は万に一つ。ただ、諦めずに毎年応募していれば、いつか選ばれる時がくるかもしれません。

ご推薦を頂いているJAF登録クラブの数が5で、毎年ギリギリでございます。
登録クラブの代表の方で、このブログをご覧になって勝とう常時を推薦してもいいという方がもしもいらっしゃいましたら、大変助かりますのでご連絡頂けると嬉しいです。


Posted at 2012/09/19 23:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース部会 | 日記
2012年09月18日 イイね!

水が減る・・・

ゴルフの水が減る・・・・何かの間違いかと思ったけど、そうじゃない。

ウォーターポンプ?ホース?それとも、ヒーターコア・・・ゴルフはままあるようですが、もしコアだった場合、ダッシュボード全ばらしで、恐ろしい工賃がかかります。

ゴルフの水が減る・・・・。

Posted at 2012/09/18 22:32:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフⅢ | 日記
2012年09月16日 イイね!

君は「オートサンダル」を知っているか



「1951年、自らの経営する中野自動車工業で開発・発売したのが、リアエンジン・リアドライブ2人乗りの「オートサンダル」であった。当時、戦後に日本にも出現したスクーターが「走る椅子」として世間に喧伝されていた向こうを張って、「走るサンダル」というべき軽便さを売りにした生活感溢れるネーミングである。」
「変速機は当初、円盤2枚を組み合わせた原始的無段変速機のフリクションドライブ式だった。構造は簡単だが変速機内における摩擦・空転のロスが避けられないシステムで、効率には難があったと見られる。」

フリー百科事典「ウィキペディア」より


最近、フライングフェザーやフジキャビンといった、我が国オリジナル、1950年代の小型車に注目しております。
商業的には全て失敗したといってもいいですが、安価で市民に“自動車”を提供しようと、高い志を持ち、開発に当たった技術者の苦労が偲ばれます。
Posted at 2012/09/16 13:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター 購入後初のギア・デフオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/335937/car/3547031/7684700/note.aspx
何シテル?   02/21 19:10
2007年よりみんカラを始めて、2019年途中で飽きてしまいブログを休止しておりましたが、ぼちぼちマイペースではありますが、2022年より再開していきます。se...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5678
910 1112 131415
1617 18 19202122
232425262728 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PCさぽーと なんでもや 
カテゴリ:わたくしお勧めスペシャルショップ(クルマ関連以外)
2024/04/07 16:45:38
 
ビクトリーサークルクラブ(VICIC) 
カテゴリ:カークラブ
2024/03/26 17:03:26
 
学校法人横浜商科大学 
カテゴリ:お勧めサイト
2024/02/04 13:00:27
 

愛車一覧

ボルボ 940 エステート (ワゴン) ボルボ 940 エステート (ワゴン)
二桁ナンバー、ワンオーナーでずっとガレージ保管だった極上車です。ターボSE(190馬力仕 ...
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
人生初の二輪車です
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
自身6台目のマツダ車となります。これでマツダ耐久等の草レースに出るかも 2024/08 ...
日産 モコ 日産 モコ
アシとして購入。28台目にして初の日産車(OEMだけど)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation