• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勝とう常時のブログ一覧

2014年11月27日 イイね!

「TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL 2014」オフィシャル

今年最後のオフィシャルでした。公認審判員の役務としては、ヴィッツレースのグランドファイナル1戦のみで、他は模擬レースやデモランだったのでほとんどノータッチといった感じ。時間が長く感じましたね。

今年、FSWでのJAF公認四輪レースは、ロードスターカップ以外は全て参加かな?(JCCA除く)まぁ頑張りました。ただ、筑波サーキットはどうもFSWのレースと重なったりして、あまり参加出来ませんでしたね。二回くらいかな?ポストも今年は0回でした。旗の振り方忘れそう(笑)。

09年の夏頃からオフィシャル始めてるので、既に六年目。もうベテランと呼ばれてしまいます。

来年も頑張ります。

Posted at 2014/11/27 00:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフィシャル | 日記
2014年11月17日 イイね!

「AUTOCAR JAPAN FESTIVAL 2014」のお手伝い

以前は「ネコヒス」って言われてもてぎで催されていたイベントですが、今は「AUTOCAR JAPAN FESTIVAL」と名称変更し、場所もFSWに変更となっております。

で、「TEAM YY」という、各種自動車イベントでの“裏方お手伝いオフィシャル集団”があるんですが、実は私、ご縁があってそこに所属しておりまして、出動がかかり今回行って参りました。

イベントの模様は色んな方のブログ等で読めるので割愛しますが、やはり「マキ・F101」の走行が白眉でしょう。
Posted at 2014/11/17 23:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーイベント | 日記
2014年11月10日 イイね!

徳大寺有恒さん

徳大寺有恒さん私にとって、記憶にある限りではこの5年前に一度お会いしたのが、最初で最後ではなかったでしょうか。当時乗ってたレイピアを気に入られ、「ENGINE」誌で記事にして頂きました。

かの、レーシングメイトの創設者の一人で、元トヨタワークスドライバーでもあります。自動車評論の第一人者として長く活動され、ベストカーでの連載も楽しく読んでおりました。

合掌
Posted at 2014/11/10 23:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 往年のレーサー | 日記
2014年11月09日 イイね!

FSWピット・グリッド委員からちょっとだけ

FSWピット・グリッド委員からちょっとだけなんか偉そうですが、サーキットに行かれてる方に、ちょっと知って欲しいなぁと思ってたことを、今日は暇なんで(笑)ちょっとだけ書きましょうか。

私は、富士スピードウェイで行われる四輪レース(JAF戦のみ、JCCAとロードスターカップ除く)には、ピット・グリッド委員として、役務に着いています。
ピット(エリア)というのは、屋内で車両を保管・整備する「ガレージ」と、その前の「作業エリア」、車両が走行する「ファーストピットレーン」、そしてサインを出す「シグナリングプラットホーム(サインガード)」を含む総称ですね。単純に「ピット」と言われると、ガレージだけを思い浮かべる方も多そうですが、その範囲は広いです。
以下、スーパーGTやSF等の大きい意レースだと若干ですが違う部分がありますので、チャンピオンレースクラスのアマチュアレースに絞ります。また、あくまで富士スピードウェイにおいては・・・となりますが、他のサーキットでもほとんど違いはないと思われます。

まず大前提として、ピットには予め登録されたドライバーとピットクルー(16歳未満)しか入れないんです。チャンピオンレースで言うと、クルーは5人まで。その枚数分だけ、「クレデンシャルカード(パス)」が発給されます。また、パスは署名を入れ、常に見える位置に掲示しなければなりません。
ということはピットには、もちろんガレージ内を含めて、パスをパスケースに入れたりして常に提示している6人しか、入ることは出来ないという事になります。それ以外の人は、パドックまでということになります。ですが実際は・・・・・・・・・・

ガレージとファーストピットレーンの間の「作業エリア」。ピットインした車両がタイヤ交換や給油をす時ところです。ここも自己のマシンが作業する以外は立ち入り禁止ですが、セッション中でも、ピットビルに据えられた大型モニターを見たりするために、多数の人が・・・・・・・・・・

「シグナリングプラットホーム(サインガード)」は出れる人数決まってまして、計測要員と連絡要員として、1台に付き2人まです。これは、車両が頻繁に通るファーストピットレーンへの横断を出来るだけ少なくしたいという意図があるためだと思います。ですが実際は・・・・・・・・・・

以下、全ての人が規則を遵守している場合の全体をイメージとしてまとめますと、署名したパスをパスケースに入れた、ドライバーを含む6人は、自己のクラスの走行以外は、ガレージかパドックに。その他の友人や家族は、ガレージに入れないためパドックに。自己のクラスのセッション中は、計測要員と連絡要員の2人だけがサインガードに。残りの3人はガレージ内。で、本来はダミーグリッド上や表彰台の前も、6人以外は立ち入り不可。



で~す~が、そんなにうるさいこと言ってないと思います。この決められたルールは、全て安全に配慮してのことです。ですから、安全が保たれてるとオフィシャルが判断したら、本来はNGなんですが、細かいことを言ってないことも事実です。


[お願いの呟き・・]

1)さすがにサインガードに5人も7人も入らないで下さい。また最低限、パスは提げといてください。パスを1枚ずつ確認して「ゼッケン○○番のクルーが3人いるから、1人出てって」までは言いませんから。それと、安全性を鑑み、ヒールの高い靴、サンダルはNG。傘も差しちゃ駄目。もちろん15歳未満も駄目。実はこれらは結構多い・・・。サーキットのベテランの人でもサンダル履きは多いですね。見るとちょっとがっかりします。

2)ドライバーさんに。ファーストピットレーンを通って自己のガレージ前作業エリアに止める際、かなり手前の段階から作業エリアを走行してきちゃう方いますが、これは危険です。自己のガレージ直前までファーストピットレーンを通り、くいっと進路変更して入ってきて下さい。
これね~プロでも結構いるんですよね。あんまりひどいと言いに行きます。まぁ、作業エリアには本来人はほとんどいないはずなんですが、上記にも書いてますが実際はそうでないことも多々ありますので。
それと、作業エリア停車中は、フォーミュラ以外はすぐエンジン切って下さい。切らない方、とても多いです。

3)作業が終わって車両がピットレーンに復帰する時、ごくたまにですが、クルーが誰も車両を誘導してあげないのを見ます。実はあれは規則で「誘導すること」とありまして、NGです。後方から走行してきた車両と接触寸前だったのを見たのも一度や二度じゃないので、ちゃんと誘導してあげましょう。それと一般道と同じく走行車両優先なので、ちょっと微妙だなぁというタイミングの時は、無理せず待ちましょう。

4)ピットにいると、「ファーン」っていう音がたまに鳴りますね。あれはコースからファーストピットレーンに入ってきた車両があるということです。自分のいる方向に車両が近づいてるということです。たまに振り返ったりして、注意しましょう。ピットレーンを歩く際も、なるべくガレージ寄りを歩きましょう。

5)オフィシャルに言われたことは、一応従ってください。上記の通り、本当はこんなにも厳しい規則です。「本来ならあなたはここにいることすらNGなんですよ」ということも多いです。エントラントが参加申込時に、書類に名前・年齢・住所を記入し、有効な生命保険に加入していることを約した、正規のピットクルーなんですか?っていう話しですね。正規のピットクルーももちろん、従ってください。細かいことは普段チクチク言ってない(と思う)オフィシャルが言うってことは、よっぽどだと思って下さい。
チャンピオンなんかだと、ドライバーや監督まではよくルールを分かっているのに、他の方はほとんど分かっていないということも多いです。最低限だけでも周知させといて下さいませ。


以上、ちょっと偉そうですが、日頃思ってたことを書きました。

Posted at 2014/11/09 15:43:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフィシャル | 日記
2014年11月09日 イイね!

「ボルボは頑丈」伝説を検証

「ボルボは頑丈」伝説を検証愛車紹介には既に載せてたんですが、この夏に、「ボルボ760(GLE・1987年)」を格安で購入しました。随分前からウォッチしてたんですが、全く売れず、価格がどんどん下がってきて、ギリギリ射程圏内に入ってしまったので、やむなく(笑)。

カクカクボルボは、実は、ず~っと機会があれば所有したいと免許取り立ての頃から思っていたんです。まだクルマにほとんど詳しくなかった頃に、デビューしたばかりの850のCMを見て、その角ばったデザインと、安全性を前面に押し出したプロモーションを見て、いいなぁ~と欲しくなりました。それから20年以上の月日が流れたんですね。

“カクカク”でというと850の他にも、名車と言われ人気も高い240や、700シリーズ、900シリーズあたりですが、私が手に入れたこの760は、NA2.8LのV6を搭載したモデルです。因みに740は、2.3Lの4気筒です。

外装も内装もまぁまぁのコンディションで、走行も過走行の多い古いボルボの中では、まだ約8万キロと少ないです。乗り味は、想像通りもっさりとした印象。機敏性はないです。パワー・トルクもそこそこ。
でもこれらは想定済み。まぁ、それなりに楽に走れます。やはり大きいクルマは疲れにくいですね。

と思って、いい買い物したなぁと思ってたら、エンジンかからなくなりました(汗)。プラグに火は飛んでるので、燃料系でしょうか。足で活躍してくれなければならないのに、今はコンテッサを足にするしかなく(ユーノスは現在入庫中)、頻繁に乗ってるのでコンテッサの調子がいいです(笑)。

ボルボは、どうやって直すか、プランを思案中・・・
Posted at 2014/11/09 13:17:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボルボ760 | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター 購入後初のギア・デフオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/335937/car/3547031/7684700/note.aspx
何シテル?   02/21 19:10
2007年よりみんカラを始めて、2019年途中で飽きてしまいブログを休止しておりましたが、ぼちぼちマイペースではありますが、2022年より再開していきます。se...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234 5678
9 101112131415
16 171819202122
23242526 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PCさぽーと なんでもや 
カテゴリ:わたくしお勧めスペシャルショップ(クルマ関連以外)
2024/04/07 16:45:38
 
ビクトリーサークルクラブ(VICIC) 
カテゴリ:カークラブ
2024/03/26 17:03:26
 
学校法人横浜商科大学 
カテゴリ:お勧めサイト
2024/02/04 13:00:27
 

愛車一覧

ボルボ 940 エステート (ワゴン) ボルボ 940 エステート (ワゴン)
二桁ナンバー、ワンオーナーでずっとガレージ保管だった極上車です。ターボSE(190馬力仕 ...
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
人生初の二輪車です
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
自身6台目のマツダ車となります。これでマツダ耐久等の草レースに出るかも 2024/08 ...
日産 モコ 日産 モコ
アシとして購入。28台目にして初の日産車(OEMだけど)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation