• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月23日

Ignite on my Heart

Ignite on my Heart ステアリングコラムカバーの下側が汚れているのが分かるだろうか。
乗り降りするとき、ここをつま先で蹴ってしまう。

ところで今日はイグニッションキーのハナシ。

MY08エリーゼは最近の流行に乗って、エンジンスタートボタンが装備されている。
写真上、矢印で指しているボタン。

白飛びしてしまっているけれど、イグニッションキーをオンにすると、オレンジ色で「ENGINE START」の文字が光る。
そんなものより、その右に並ぶ灯火類のスイッチをライトアップして欲しいものだ。
暗いとライトを点けるために手探りでボタンを探す。

このスタートボタン、実に無駄装備。

BMW118dもボタンスタートだったけど、アレはいいものだ。
軽くボタンを押せば、手を離しても完全始動するまでセルを回してくれた。
ディーゼルエンジンは氷点下10度にもなると、グロー(予熱)を待ったほうがセルへの負担が少ないから、そんなときはボタンを押してもグローが完了するまで待ってセルが回りだす。
よく調教されたクルマだった。

一方エリーゼは、ボタンから手を離すタイミングが早すぎると、エンジンが完爆する前にセルが止まる。
しかもエンジンが回っているときにこのボタンを押してもエンジンは止まらない。
「スタート&ストップ」ボタンではなくて「スタートオンリー」ボタンなのだ。
つまり、キーシリンダーにあったスイッチをボタンの形にして移設しただけ。

ある日、アルトやRX-7と同じように、キーをひねって始動しようとしてしまった。

スタートボタンはあってもイグニッションスイッチはコンサヴァティヴに、キーを挿して回す。
「B」でキーの抜き差しができて、「I」に回してアクセサリー電源が通電する。
「II」に回すとイグニッションオンとなり、ここでスタートボタンを押す。
じゃあ「III」まで回すとどうなるか?

何も起きない(笑

キーシリンダーはスタートボタンが装備される以前のモデルと共通で、「III」の配線だけが取り払われているのだ。

ナニコノやっつけ仕事(笑

キーシリンダーとコラムカバーの隙間を埋めるゴム製のダストカバーにもご注目。
半分はコラムカバーの上に被さっているけど、半分はコラムカバーの下に潜っている。
こんなところも、このクルマの性格をよくあらわしている。

まさにヤッツケ!

どっちの組み付け状態が正なんだ?

なんか、シャツの裾を半分ズボンに入れて、半分外に垂らしているみたい。
これがUKのサイケデリックファッションか?

なんかね…
もーね…

エリーゼの図面を引いて組み立てているミスタービーンの姿が脳裏に浮かんでしまったよ。
せっかくだから、イモビライザー代わりに南京錠でもぶら下げてといておくれよ。
ブログ一覧 | ヱリーゼ日記 | 日記
Posted at 2008/12/23 22:19:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます〜☀️
もへ爺さん

週末の晩酌✨
brown3さん

映画とドームと牡蠣三昧・・・
シュールさん

🛵.朝活で相模川河川敷
すっぱい塩さん

今年も開催、カヌージャパンカップ2 ...
Nabeちんさん

今日のiro iroあるあーる53 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2008年12月23日 22:56
おぉ、目立つ為の「おばか装備」としてGTOに後付けした状態と同じですねぇ。
エンジンが始動した後もボタンを押せばセルが回る。
高速走行中などに誤ってボタンに当たってしまったら…?

初見のヒトに揶揄されていた「自爆ボタン?」という言葉、ある意味正解かもw

走りに必要ものだけに絞った感のあるエリーゼですが、こういった「ケレン味」のある装備が付いてた事は意外でしたねぇ。
コメントへの返答
2008年12月24日 0:06
あ、そだ、書き損ねてしまいましたが…
さすがにそこはそれ、エンジン始動後はスタートボタンを押しても反応しないように作ってあるようです。

>GTOに後付けした

あら、思っていたよりボンサイストだったのですね。
そうか~「ロドをいじりたくなる」って、冗談半分でおっしゃっているのかと思ったけど、実は根が深そうですね。
先日、奥様にネタ振りしたのも内心ヒヤッとしたとか?(笑

>「ケレン味」のある装備

そりゃー無いよりあった方がかっちょいーのですけどね。
種明かしするとこんなんだった、てのに脱力させられます。
ま、ブログネタ的にはサイコーです。
2008年12月23日 23:19
やはり金の掛けるところが極端すぎる(笑)
コメントへの返答
2008年12月24日 0:07
ギクッ!わたし自身のことじゃないですよね。(汗
2008年12月24日 7:51
僕も未だにエンジンを掛け損ないます。
いつになれば、慣れるのでしょうか。
コメントへの返答
2008年12月24日 15:25
通勤も買い物もエリーゼにしか乗らなければ慣れるかもしれませんよ~
コペンは買い手が見つかるまでわたしが預かりましょうか?ひっひっひ
2008年12月24日 7:57
あの時運転席まわりはよく見せて頂かなかったですが、よく見るとまったく別のクルマに見えますね。
メーターも違うし、スピーカーの位置も違いますし。
いい意味で洗練されてきてますし、悪く言うと乗用車化してきてるような。

のぢぃさんとまったくの同意見で、灯火類のライトアップは何とかして欲しいですね(^^;
消す時はまだましですが・・・

エンジンスタートボタン、さすがロータスw
なんかますますロータスが好きになりました(^^)
コメントへの返答
2008年12月24日 15:42
エリーゼの場合、新しいモデルだからといって、正常進化したとは言えませんよね。
追加された快適装備やハッタリギミックは、仮に出来が良かったとしても、持ち味である軽い車重を損なう結果になりますから。

リヤウィンドウに映ってさらに、ルームミラーに映り込むオーディオや空調のイルミネーションは目障りになったりしませんか?
エリーゼに限らず、デルソルとかMR-2とか、リヤウィンドウが近くて垂直なクルマのオーナーはみんな目障りに思ってるのかな…

>ますますロータスが好きになりました

ロータスは、買ってすぐに手放してしまう人と、長くつきあう人の両極端に別れると聞きますよね。
きっと、こういう部分を「どーしても許し難い」と思うか「ますます好き」と思うかの違いなのでしょうね。
2008年12月24日 17:13
キーシリンダーカバー笑えますね♪

まさにヤッツケ仕事…日本でこんな車売ったら即クレームな勢いですけどね。

アメリカ車のエンジンルームも同じような話を聞きますが、その辺が大らかなんでしょうか?それとも日本車が細かすぎるんでしょうか?
コメントへの返答
2008年12月25日 0:52
内装関係はホントに作りが甘いです。
ドアの内装パネルも、ちょっとずれて、隙間がある部分もあったりします。

どこの国のクルマだったか忘れましたが、ドアの内装をはがしたら、中にビールだかコーラの空き缶が入っていたという逸話までありますね。
ドイツでBMWのシートの下請工場を見学する機会がありましたが、組み立て前の部品のかごに吸殻が何本も混ざっていたのも見ましたよ。
2008年12月25日 0:24
最新装備の割にホントに必要とされている
処に手が入ってないんですね…

日本の乗用車だと探すのが難しいぐらい
手が入ってますしね…
…FDは別かもしれません…(;´Д`A ```
コメントへの返答
2008年12月25日 0:56
エリーゼにとってホントに必要なのは走って曲がって止まることだけでしょう。
そこへ中途半端に色気を出すからこんな風になってしまうのです。
RX-7の内装はカップホルダーが無いのと、灰皿の位置がひどいところにあるのが失笑を買いますなぁ。

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation