• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月28日

Out-of-Date? or Out-of-the-Box?

Out-of-Date? or Out-of-the-Box? 先日、PNDを取り付けた際に助手席エアバッグのモジュールカバーを外した。
カバーは樹脂製のクリップ4本で留まっているのだけど、外したらクリップが壊れた。

うげっ、やらかした!

と思ったら、どうやら壊して分解するのが正解らしい。

今日、ACマインズに行って新品を仕入れてきたので並べてみた。
1本420円也。

たっけ~!

一番上が新品、左側にネジが切ってあり、カバーに固定される。
右側のクリップ部がインパネの穴に差し込まれる。
その間にあるクビレがとても細く、手でカバーを引っぱるだけでちぎれるように作られているのだ。
真ん中に並べたのが、わたしがちぎったクリップを取り出したもの。
一番下のはまたあとで。



ところでこのエアバッグカバー、結構がっちりした作りになっている。
樹脂の表面素材の下にはアルミ板の構造材まで組み込まれている。
国産車でも輸入車でも、ほとんどの車種のエアバッグカバーは薄い樹脂だけでできている。
これを裏から見るとティアラインと呼ばれるスジが付けられている。
エアバッグが展開するときに破れるように設計されているのだ。
最近は樹脂成形の技術が向上して、表側からはどこにティアラインがあるか分からなくなってきているけれど、少し前の車種まではわずかな光沢の違いとなってティアラインが見えたものだ。
エリーゼのエアバッグカバーはこのような破れるタイプの物ではないらしい。
エアバッグが展開するときも、固定クリップがちぎれてカバー全体が外れるようだ。

こんな硬くて重い物がエアバッグの展開速度で吹き飛ばされたら、助手席の人は鼻血どころじゃすまないだろう…

でも大丈夫、カバーの上の縁は丈夫なストラップでインパネに繋ぎとめられている。
このストラップを軸にして、上に回転するように開くらしい。

この発想は新しいのか?旧いのか?

そう思いながらクリップを観察していたら、どこかで見た記憶がある。
実は、車内を掃除していたら、クリップの破片がいくつか出てきたのだ。
それが並べたクリップの3本目。
どこから落ちたのか得体の知れないクリップだったけれど、これで謎が解けた。
うむ、車体もよく見ると、残ったクリップを外すときに付いた傷がある。
何らかの工具でこじったんだろう。


だがまてよ?
なんで新車で納車以前にインパネ周りを分解した形跡があるんだ?

また謎が生まれてしまった。

タイトルは「旧態依然?それとも革新的?」の意。
ブログ一覧 | ヱリーゼ日記 | 日記
Posted at 2009/02/28 23:23:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

PCのSSDクーロン終了
R172さん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

福岡タワー展望室の中
空のジュウザさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

全然動きません😇
R_35さん

この記事へのコメント

2009年2月28日 23:32
新車で納車以前にインパネ周りを分解した形跡があるんだ?
>きっとアルトの怨念です(激謎


外国メーカーはこの辺の点検を特に念入りにやっているとかとは違うんですかね??
コメントへの返答
2009年3月1日 0:15
アルトに恨みを買うような覚えは…
いや、あるな。
ラリーで何度もぶつけたし。

点検かぁ…その可能性もありますね。
オーディオを日本仕様(ラジオの周波数帯が違うかも)に換装したのだろうかとも考えてしまいます。
2009年2月28日 23:37
>壊して分解するのが正解らしい。

実家の父親が耕運機のロータリー(サイドドライブ方式)を修理していたら、分解時に破損してしまったと農機具やに部品注文したら、壊さないと分解できない構造だったと。

モデルチェンジのサイクルが長いためか、車に比べてかなり古めかしい構造のままの部分も多いみたいですね、(←農機具)

>クリップ

エアバッグが作動したから交換…とかではないですよねぇ。
意外と製造時点で混入したのかも。
コメントへの返答
2009年3月1日 0:23
ああっ、農家に転職したい。

それはさておき、アルトもすごいですよ。
リヤのハブベアリングは、圧入してあるカラーをディスクグラインダで削って、タガネで割らないと交換できません。
ええ、ええ、アルトも基本構造は初代ワークスの型式から変わっていない、古めかしい設計ですから。

>エアバッグが作動したから

仮にそうだとしたら、かなりのオオゴトですよw
わたしも床に落ちてるクリップを拾ったときは混入かと思いました。
2009年2月28日 23:49
あとからエアバックをつけたから・・・かな?
しかし、ネジは高いし、カバーは硬いし・・・
いろいろ楽しいですねぇ(笑)
コメントへの返答
2009年3月1日 0:26
エアバッグを後から付ける設計というのはまず無いでしょうけど、付け忘れたというのはあり得るかもしれませんね。
付いてるはずのネジが付いてないところもあったりするのもまた、お茶目なクルマです。
2009年3月1日 18:32
たぶん、エアバッグが正常に作動するか出荷前に試したんでしょう(爆)

しかし欧州の中では割と職人気質の国だと思ってた英国もかなりアバウトですね。
コメントへの返答
2009年3月1日 22:49
しかも、ダミー信号を送って点火させずに、衝突センサーを直接叩いてたりしてw

きっと職人というのはアバウトなものなんです。
ドイツ人も結構アバウトですし。

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation