• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月11日

民度の低い国に生まれたもんだ

民度の低い国に生まれたもんだ 彦根は古い農村集落の区画配置がそのまま引き継がれたような狭い道が多い。
それと同時に、平坦な田んぼの中をまっすぐ走る、見通しの良い道路も多い。

そして、見通しの良い道路を走るのと同じペースで、住宅街の路地を飛ばすドライバーも多い。
民家の軒先をかすめるような道路で60km/h近いスピードとか、正気の沙汰とは思えない。
(60km/h=目見当。わたしが40km/hで走って、ぐんぐん離される速度)
狭い道では原付ですれ違うと怖い。
彦根市内で原付に乗るときは、広い幹線道を走った方が安心できるぐらい。

加えて、横断歩道で歩行者が待っていても、決して止まることがない。
それは彦根に限った話ではないけどね。
札幌なんか、住宅街の道路も広くてスピードが出せるから、その傾向はもっと強くなる。

わたしが歩行者のために停まっても、対向車のクルマはそんなことには気がつきもしない様子。
それぐらいはいつものこと。

今朝など、わたしの後続車がクラクションを鳴らしてきた。

歩行者を優先して停車するなってことか?

スイスを観光したときのこと。
歩道を歩いていて、道の反対側に興味を惹かれる店があったので、車道を横断しようと思った。
んで、自分の後方からクルマが近づいていないか確認するために、くるりと振り返ったら、5mほど後方を走っていた車が即座に停まった。
歩行者の動きをよく見ているねぇ。
スッと停まって、強い減速をしているようではなかったから、走行速度も高くなかったのだろうね。

アジア圏ではスイスのような紳士的なドライバーはまず見られまい。
タイも、台湾も、韓国も、ハダカの歩行者より、鉄板に守られたドライバーの方が、態度が強かった。
わたしはまだ訪れたことがないが、中国なんか目も当てられないほど酷いと同僚は言う。
程度の差はあるだろうけれど、日本のドライバーのマナーだって、自慢できるようなものにはほど遠いね。

ブログ一覧 | 街で見かけた… | 日記
Posted at 2009/09/11 13:16:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

佐野ラーメン 麺龍
LEICA 5th thingさん

パナソニック。
.ξさん

旬菜 かすが 『本日の水揚げ刺身定 ...
モビリティスタイルさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

おっさんの夏休み⛵💧
五十路ボーダーさん

女王陛下(ゆきちゃん)、初七日
どんみみさん

この記事へのコメント

2009年9月11日 14:12
去年サイパンに行った際、道路の向こう側に渡ろうと待っていたら、反対車線の車が止まって運転手のオッサンが手で「ど~ぞ~」とやってくれましたねぇ
欧米に比べアジアでは運転マナーがまだまだ悪いですね、日本は世界一の自動車産業国なのだからこの辺の文化がもっと根付くと良いですね
コメントへの返答
2009年9月11日 23:29
おっしゃるとおり、自動車産業の先進国でありながら、モータリゼーションは後進的ですね。

歩行者に対する心配り以外にも、コンビニで買い物中のアイドリングなんかも、あまり自慢できない文化ですね。
最近は、ところかまわず停車して携帯で通話するドライバーもいますね。
交差点の角に停めてしゃべってるのを見たときは唖然としましたよ。
2009年9月11日 14:14
新しい政権の国民生活第一主義をワッチする民度と同様に、社会の中のルールやコンセンサス作りに対する意識も求められますね。
コメントへの返答
2009年9月11日 23:35
適切なルールを作って、国民のコンセンサスを得るのは政治家の仕事ですが、その政治家の仕事に関心をもつ国民意識がないと、政権が変わっても同じことが繰り返されるのでしょうね。
2009年9月11日 16:29
たしかにアジア圏は弱肉強食みたいなところが多いっすねぇ。

たまに止まるとホーンならされることがありますよねぇ。

田舎になると歩行者は車が来ないときに渡れるし、横断歩道が無い・・・

だから止まることを考えてくれないと思いますが、横断歩道の新設ってなかなかしてくれないのが、実情です。
タブン、交通事故が無いと新設してくれません。ここにも日本人の民度が出てますねぇ。
コメントへの返答
2009年9月11日 23:51
欧米よりも、共助の精神が高いといわれるのが日本文化の美徳のはずですが、どういうわけか弱者の立場がないがしろにされる交通環境になっていますね。

>交通事故が無いと新設してくれません

それで新設してくれるならまだしも、「注意!死亡事故発生現場!」みたいな立て看板でますます歩行者の被視認性を悪くしている現場も見られます。
こういうのは警察の仕事なのでしょうが、頭の悪い組織なのだと痛感させられますな。
2009年9月11日 22:07
こんばんわぁ~♪

EU圏はだいたいどこも運転マナーはすばらしくイイですね。
アウトバーンとかだと目を(▼▼にして走ってる人もいますが、そういう人ですら町中ではキチンとしてたりします。

対してアジア圏は・・・(ノД`)
台湾・タイ・ネシア・シンガポール・上海・香港・中国本土上・中・下・ 韓国・インド中部・南部
総じて全滅ですね。
インドの牛様優先は別の意味で笑えましたw
中獄は車の外を歩いてるのが色々な意味で怖いですw

日本も車は世界一作るようになって、道路も全国どこ行っても道路綺麗だけど、車文化に関してはマダマダですね。
教育が悪いような気もしますが、民度はすぐに育たないってことナノかなぁ~
コメントへの返答
2009年9月12日 0:24
こんばんは。

>EU圏

イタリアの街では、クルマ同士は阿吽(あうん)の呼吸ですべり込んだり譲ったりという世界ですが、歩行者優先はしっかりしていたように記憶しています。

>全国どこ行っても道路綺麗だけど

たしかに、日本の高速道路はアウトバーンよりキレイに舗装されて、照明も明るいですね。
米国のインターステートなんか、びっくりするぐらいガタガタの舗装ですし。

そのわりに、渋滞はひどいし、抜け道に住宅街を突っ走るクルマは多いし…
道路にお金がかかっているようだけど、どこか歪んでいるのが日本の車社会ですね。
2009年9月12日 2:19
こんばんは~。

警察官が飲酒運転してしらばっくれる国ですからね。
一般人については、何をかいわんや、ですね。
コメントへの返答
2009年9月12日 20:44
こんばんは。

ホントに…
法律も守れないような警察なんて愚の骨頂ですな。

ちなみに、ずいぶん前のブログネタですが、欧州では酒気帯運転は合法です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/335979/blog/7560438/
2009年9月12日 8:16
先日新聞記事で、歩行者優先が過度すぎないかというコメントが出ていました・・・

日本って少しその辺の感覚がおかしいですよね。クルマに乗れない年寄り子供より、クルマに乗った威張ったオヤジを優先させようって言うんですから(^o^;
コメントへの返答
2009年9月12日 20:52
>歩行者優先が過度すぎないか

どういう理屈でそんな話になるんでしょうねえ。
もっと歩行者が歩きやすい道路計画や区画整理はあってしかるべきだと思うんですが。
2009年9月13日 17:32
いやまったく。
私も決して紳士的な人間ではありませんが、他人の振りみて我が振り直したいものです。
コメントへの返答
2009年9月13日 21:57
わたしはなかなか、ヒトのフリ見て…とはいかなくて、海外に出たときにはじめて目からうろこが落ちました。

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation