• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月31日

げに恐ろしきは錆の接着力

げに恐ろしきは錆の接着力 暑い暑い。
特定保健指導とやらで、半年以内に3kg減量するという誓いを立てさせられたが、この一週間で1kg体重が減った。
この勢いなら2ヶ月以内に達成じゃね?とかぬかしつつ、たった今、アクエリアス1Lを一気に飲み干したから1kgリバウンドか?

それはさておき、今週は久しぶりにアルトの延命作業。
だがもう引導を渡してやろうかという気になってしまったのがタイトル画像。

さすがにアルトオーナーでも、説明無しに写真を見せられたところで、なんのことやらわかるまい。
写真はリヤショックアブソーバーのロワマウントを下から撮したもの。

やりたい作業はリヤデフのオーバーホール。
リヤデフを摘出するには、リヤアクスルを抜き取らなければならない。
アクスルを抜くにはリヤブレーキを取り外さなければならない。
ブレーキを取り外すためにはリヤトレーリングアームを外さなければならない。
トレーリングアームを外すためにはリヤショックアブソーバーを外さなければならない。

この流れなら軽い作業と思いきや、初っぱなでつまずいた。
リヤショックが外れない。
リヤショックの下側は、リヤアクスルハウジングに溶接されたコの字型ブラケットに、ボルト一本で留まっている。
ボルトはリヤショックの下端にあるスリーブを貫通して、ブラケットの片方に溶接されたウェルドナットへ締結される。
本当なら、ボルトを緩めて引き抜けば済むのだけど、どうやらボルトとスリーブが錆で癒着してしまっているらしい。
インパクトレンチ最大出力でガガガ…と回すとなぜか回る。
逆にスリーブと、ショックのゴムブッシュの間の接着がはがれてしまったようだ。

回しても回しても、ボルトとスリーブが共回りするだけで、外れない。

ごりゃまいったなぁ。
ブラケットをぶった切る、つまりアクスルハウジングを破壊するしか方法が思いつかん。
なんか他にいい方法はないだろうか。

というか、ブレーキキャリパーを外すのに、リヤサスを分解しなくてもいい方法はないものだろうか。

つーか、これでもまだ直して乗ろうと思ってしまう未練を断ち切る方法はないものだろうかw
ブログ一覧 | アルトワークス日記 | 日記
Posted at 2010/07/31 19:15:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

明日からお盆休み!
のうえさんさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

日下川(くさかがわ)調整池で初早朝 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2010年7月31日 20:26
錆は友達!!

ってことはありませんがwww

これはもう火で炙ったり、叩いたり、切ったり等など
思いつくことを全て遣り尽くし、駄目だと判断したら
プロに頼みましょう(^_^;)

錆って面倒ですよね(;´Д`)
コメントへの返答
2010年8月1日 1:01
文字通り腐れ縁の、悪友ですな。

>炙ったり、叩いたり、切ったり

叩くのはやってみましたが、びくともしませんでした。
炙るのも考えましたが、ゴムブッシュが溶けてしまうのでやめました。
換えのショックが手元にあればやってたかもしれません。
次は切る手段をやってみます。
2010年7月31日 21:54
錆なんか……大嫌いだー!!(>_<)


って いつも思います(T-T)

強力な固着は、素直にプロまかせ…(^_^;)
コメントへの返答
2010年8月1日 1:03
プロに任せたら負けだと思ってます。

なんて言うのは冗談ですが、プロでもこれは切るしかないんじゃないかなぁ。
2010年7月31日 22:04
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?4906725580208

うちは、アストロプロダクツの上記のアイテムをダート車両で活用しておりますが、こいつはかなり強力でしたので、一度試してみてだめなら、プロに頼まれてはどうですか?

上記のは、ラスペネよりも強力でした。
コメントへの返答
2010年8月1日 1:11
ほほう、ラスペネより強力ですか。

でも、スリーブの方が空回りしてしまっているからどうかなぁ。
ボルトの頭になにか、輪っかになった金具を溶接して、スライディングハンマーで抜くなら、この手もありかもしれませんね。
2010年8月1日 0:00
あ~、以前同じ状態になりました。
その写真を見てあの日の絶望感を思い出しましたよ(´ヘ`;)ハァ

結局エアーソーでボルトをぶった切りました。
こうなっちゃうから新規格車のダンパーの取付は片持ちになったのかな?(^。^;)

http://minkara.carview.co.jp/userid/221392/car/214524/629712/note.aspx
コメントへの返答
2010年8月1日 1:15
拝見しました。
てか、その当時、わたしもコメントしてますね。

レシプロソーならあるから、同じ要領でやってみます。
その前に、ショックを調達してこないと…
2010年8月1日 0:18
初めまして。よく参考にさせて頂いております。
フロントに続いて、リアデフもOHされるのですね。私にはとても出来ないので、大変素晴らしいです。

>ブレーキキャリパーを外すのに、リヤサスを分解しなくてもいい方法
あれ、ノーマルキャリパーなら分解しなくても外せませんか?
キャリパーを留めてる2本のボルトは、下側の方もギリギリめがねレンチが入るはずですので、ショックとトレーリングアームにはノータッチでキャリパーが外せるはず、っていうか私はいつもやってます。

固着状態でも、とりあえず戻せれば破壊しなくて済みますし。あ、すいません大変恐れ多いですね、失礼しましたm(_ _)m
貴重な車ですし、直していつまでも乗って下さい。
コメントへの返答
2010年8月1日 1:40
コメントありがとうございます。
リヤデフもごりごり音がしているようなので、梅雨が明けを待ってオーバーホールをしてみようと思い立ちました。

>ノーマルキャリパーなら分解しなくても外せませんか?

やっぱり外せるんですね。
確かにメガネレンチは入るのですが、ボルトを緩めていくと、レンチをかけ直す隙間がなくなってしまったので、周りの部品を外さないといけないものだと思い込んでいました。
初めてキャリパーを外した時から10何年も、ずっとそう思っていました。
ずいぶん整備性が悪いクルマだなぁって。

やっぱ途中からは開口スパナを使うことになるのでしょうね。
スパナはあまり使いたがらないタチなのでサイズを揃えていないんですよね。
ともかく、スパナを買って再挑戦ですな。

ショックのブラケットの方もちょっと問題があって、写真をご覧いただくと気がつくかもしれませんが、少し開いてしまっているんですよね。
ネジは緩んだけど、ショックのスリーブにくっついたままなので、ネジがブラケット側を押し広げてしまいました。
元に戻るといいのですが…
2010年8月1日 2:03
あ、途中から開口スパナに変えなくても、ギリギリ掛け直しができるはずなので、汎用のメガネレンチ1本だけでそのままいけますよ。
ストロークが稼げないので時間は掛かりますが、ひたすらチマチマと掛け直して送るだけです(笑)
ある程度緩んだらあとは手で回せると思うんですが、錆びていれば厳しいかも知れませんね。
コメントへの返答
2010年8月1日 23:32
そうですか。
なんかあの当時は、途中まで緩めてにっちもさっちもいかなくなったように覚えています。
オフセットが深いメガネを使っていたようにも覚えているから、そのせいかもしれませんね。

キャリパーの方の錆は、たぶん大丈夫だと思います。
数ヶ月前に車検ついでにオーバーホールしてもらったばかりですから。
見方を変えると、今回固着して外れなかったボルトは、そのときに外してないということになりますね。
もし数ヶ月前に外したボルトなら、固着はしていないでしょうから。

それにしても、わたしは今までずいぶんと回り道をしていたわけですね。
目から鱗が落ちました。
2010年8月3日 2:33
こんばんは~。
ボルトとスリーブが外れないで共回りしてるってことは溶接ナットのネジ山バカになってるか、剥がれてるってことですかね?
スペースがあればグラインダーか何かでボルトの頭を切るしかないかと。
つーかショック本体は室内からナット固定ですよね?
足回り形状にもよりますけど、ナット外しちゃってそのままナックルごと下に降ろしてうまいことスペース作れませんかね?
無理だったらすみません・・。
コメントへの返答
2010年8月3日 12:36
>溶接ナットのネジ山バカになってるか、剥がれてる

いえいえ、ウェルドナットはしっかり生きてます。
だからボルトを回すと軸力も発揮するんですが、それでも取れないぐらいがっちり固着しているんです。
ブラケットの方が負けてしまいました。

>ショック本体は室内からナット固定

アルトはリジッドアクスルを吊る方式のリヤサスなんですよ。
たしか、パッソと同じタイプです。

もちろん、ショックのアッパーマウントだけを外すということもできるんですが、それでスペースを作ってどうにかなるという構造ではないんです。
キャリパーを止めているボルトの頭の上にリヤサスの部品が覆い被さっていて、工具を入れる隙間がすごく狭いんです。

それで、わたしは今までサスの部品を外さないとだめだと思っていたんですが、どうやら、上のo.c.worksさんのコメントによるとそんな面倒なことをしなくてもいいようです。

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation