• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月05日

バイク小屋が完成

バイク小屋が完成 4月はじめに強風で倒壊したテント式自転車小屋に代わり、イレクターパイプで自作してみたバイク小屋がやっと完成した。
土台を作って枠をくみ上げ土間にアンカー固定して屋根を付け、本日、壁を付けるまで約3ヶ月かかった。
まだ、使い勝手を見ながら修正したり、補強したりという予定はあるが、ひとまずの完成とする。
できばえは、60点ぐらいかな。
想定した機能は果たす造りにはなったものの、細部の仕上がりがポンコツだ。

壁には「プラダン」と呼ばれる、プラスチック製の板材を使ってみた。
断面がダンボールのように中空になっていて、強度と重量のバランスがちょうど良さそうなのが、素材に選んだ理由だ。
車体を覆う屋根と壁を、ヒンジで丸ごと後方に回転させてバイクを出し入れする構造としたので、あまり重いと危険が伴う。

こんな大がかりなアクションで開閉するのも理由がある。
簡易な構造で横風耐性を持たせるためには全高は低く抑えたい。
一方、天井が低いと屈んだ姿勢でバイクを押したり引いたりしなければならず、出し入れがおっくうになる。
扇のように展開するバイク収納テントが市販されているが、アレよりも安く、積雪に強いものを作ろうと思ったらこうなった。

先々、倉庫メーカーが販売しているバイクガレージを建てるつもりもあるので、当座のしのぎには十分かと思う。

中身は現在修理中だ。
先月、事故で転倒したためバイク屋に預けて2週間が経つが、3日ほど前に保険会社から過失割合と修理費用の見積が来た。

保険会社の提案は15:85で、わたしが15%の過失割合ではどうか、ということだった。
なんでも、今回の事故は非接触事故なのだけど、判例では非接触事故より接触事故の方が直進二輪車の過失割合が低く見積もられるから、あえて接触事故の判例をベースに算定したということらしい。

ウソでしょw
接触を避ける判断と操作をした方が過失が大きいなんて理にかなってない。

お得感を漂わせて言いくるめようとする胡散臭さを感じるのは、わたしの被害妄想だろうか。
ともあれ、ベースにしたという判例を見せてくれと言ったら、「別冊 判例タイムズNo.16」という冊子の210ページをコピーして送ってきた。
そのページによると、直進二輪と右折四輪の事故とはあるが、接触したか否かについては言及されていない。

これが接触事故の場合の判例ですよと言われても、ハイそうですかとはならないのが普通の考えではなかろうか。

さらに、そのページには修正要素というのも明記されていて、右折車の直近右折という項目がある。
注釈によると、直進車が通常の速度で停止線を越えて交差点に入る付近まで来ている場合に右折を開始したときがこれに当たると書かれている。
まさに今回の事例はこれに相当するはずだ。
わたしが15-20km/hで交差点に進入した時点で、相手が右折を開始したからだ。
少なくとも、これで過失割合は5:95になるはずだ。

さらに、右折車に著しい前方不注視がある場合は直進車の過失割合が10%軽減される。
今回の事故ではわたしの前に左折車がいた。
左折車はすでに交差点の角を通過している段階で、相手は右折を開始した。
こんな状況で右折を開始するなんて「著しい前方不注視」以外のなにものでもないはずだ。

これらの修正要素を裏付ける内容は警察の事故調書にも書かれているから、ひょっとしたら0:10に持ち込めるのかも。

もちろん転倒したのはわたしが濡れた路面に対して油断していたことにも原因があるので、こちらにまったく落ち度がないとは主張するつもりはない。
しかし、「修正要素」があるならそれを適用して当然だろう。

書類が送られてきてから保険会社に電話してみたが、受付は平日の9時から17時まで。
わたしの仕事中しか受け付けてくれない。
仕方がないから週明けは、長めに休憩時間を取らせてもらって、保険会社に納得がいく説明を聞かせてもらうことにしよう。
ブログ一覧 | ガレージライフ | 日記
Posted at 2012/08/05 19:09:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/27 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

GW、安全運転で
闇狩さん

おはようございます!
takeshi.oさん

昼飯✨
とも ucf31さん

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

この記事へのコメント

2012年8月5日 21:49
さすがですねえ。
第三者として話を聞いて、筋が通ってると思います。

続報が楽しみです。
コメントへの返答
2012年8月6日 12:43
おそれいります。
しかし、残念ながら理不尽が通るのが世の常のようで、修正要素は適用されないという結果になりました。
2012年8月5日 22:27
ついに完成ですね!おめでとうございます!
これはかなり丈夫そうなので、応急とするにはちともったいなくらいかと思いますよ。

保険のかけひきは冷静かつ根気強く、ですね。のぢぃさんの主張はごもっともだと思うので、折れることなく納得のいく回答を引き出したいですね★
コメントへの返答
2012年8月6日 12:51
ありがとうございます。
風雪に耐えられる強度には作りましたが、安物のトタン板とか、経年劣化が大きそうなんですよね。
4年後にジャズを引退させる予定なので、長く使うとしてもそこまでです。

理不尽には徹底抗戦したいところですが、有効だと思っていた武器が実は抗力を発揮しないシロモノでした。
詳しくはジャズが戻ってきた頃にまたご報告します。
2012年8月6日 13:54
ガレージ完成おめでとうございます。
相変わらず器用な一面がよく見えるものですね。

保健はいつの時代も過失割合でも納得いかないことがたくさんありますね。
過失割合が多くても結局車は元に戻らないなんて事例も僕はありましたね。
事故なんてあっても得にはならないですねぇ。
得をするのは保険会社だけかなぁ・・・って思ったり思わなかったり(笑)
コメントへの返答
2012年8月6日 23:07
ありがとうございます。
いやいや、器用だなんてとんでもない。
パイプと板の間に隙間があるのは、不器用でもごまかしが効く設計なのです。

保険で修理と言っても、時価やら減価償却やらで全額が補償されないというのはよくあるハナシのようですね。
保険会社も修理費を払って得するわけではないから、なんとかケチろうとするようですね。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 積雪のため険道探検は断念
ジムニーなら行けたけど、夏タイヤのレンタカー(ヤリス)ではここが限界」
何シテル?   02/08 20:37
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation