• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月04日

落ちたら死ぬ!!幻のR157復旧

落ちたら死ぬ!!幻のR157復旧 災害のため、岐阜県の根尾から温見峠の間は長年にわたって通行止めだった酷道157号線。
3年半前は通行止め区間を林道へ迂回してバイクで走った。
ひょっとしたら、このまま廃道になるのではないかと思えるぐらい復旧のめどが立っていなかったが、みんカラのグループ掲示板に、いつの間にか復旧したとの投稿があった。
3年半前に同行した同僚にその知らせを伝えたらさっそくジムニーで行くぞとお誘いがあった。

アルトは4週間計画でリフレッシュ工事中なので、日曜は助手席に乗せてもらって行ってきた。
落ちたら死ぬような道路とは一体どんな道なのか。
これは行って自らの目で確かめてもらわないと伝わらないだろう。
ガードレールはなく、申し訳程度に路肩に細い虎縞ロープが張られているだけで、その外は落差100m以上はあろうかという崖。
道幅も狭くて、クルマを停めて写真を撮るような場所はない。

紅葉の季節に自転車やバイクで来たら、絶景が眺められるだろうなあ。
ブログ一覧 | ドライブ紀行 | 日記
Posted at 2012/12/04 02:11:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

今日は月曜日(戦況報告("`д´) ...
u-pomさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
こいんさん

本日は……
takeshi.oさん

104【能登牛丼】グルメレポート。
とも ucf31さん

2025.08.03 今日のポタと ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2012年12月4日 5:53
こんにちは(^-^)/
私は温見峠を降りた側の出身です。
そういえば、高校時代の先生が、「157通って岐阜いこうかと思ったけど、対向車きてもよけられないし、よけたら崖から落ちるだろうし、バックして戻るしかないんだよね〜(笑)」と言っていたのを思い出しました。
一度興味本位でいってみましたが、真名川ダム過ぎたあたりで落石の多さに断念しました…
本当に酷道ですよね(笑)
コメントへの返答
2012年12月4日 22:54
コメントありがとうございます。
路面の荒れようで言えば、峠から少し福井県側に行ったあたりが一番ひどいですよねぇ。
岐阜県側は南に向かうと左側が転落する危険のある崖なので、このルートは岐阜から福井へ抜ける方が安全なのかもしれません。
この日は峠の頂上に、雪山登山に向かったと思われるクルマが駐車されてましたよ。
2012年12月4日 23:11
>ガードレールはなく、申し訳程度に路肩に細い虎縞ロープ

こ~れ~は~。
登山道を車で走るようなものですねえ。

凄すぎる&怖すぎる・・
コメントへの返答
2012年12月5日 10:08
林道なら珍しくない光景ですが、これが国道なんですよねぇ。

関東の方ですと、埼玉と長野の県境にある十石峠を通る229号が国道として知られていますが、最近はどうなんでしょう。
きれいに整備されてしまったでしょうか。
道が整備されるのはありがたいのか、ありがたくないのか、複雑な心境です。
2012年12月5日 4:15
はじめまして、私通ったことあります!!

大阪から長野に移動の時、R=国道ということで…。

いや~早朝の薄明かるい時に通りましたが、SW20で6年前通ったときは恐いやら、楽しいやら、ちょうどガソリンも残り少なくヒヤヒヤドキドキでした!!

また、通りたいです♪
コメントへの返答
2012年12月5日 10:29
初めまして、コメントありがとうございます。
大阪から長野への移動だと、別の道かもしれませんね。
ここを通るとあまりにも遠回りになりますから。
2004年から不通になっていたので、6年前とおっしゃるところからも、ここではない可能性が高いです。
もしかしたら、158号の高山-松本間にある安房峠ではないでしょうか。
あそこもひどい道ですしね。
2012年12月5日 10:54
おはようございます。

あら… 違いましたか。

失礼しました。

国道なのに対面通行できない道はぞくぞくして大好きです。

こういう情報大好きです。ついつい機会あれば通りたくなります!!

なんと言っても空気が良いですね~。

また、遊びに伺います。こういう情報アップ楽しみです。



コメントへの返答
2012年12月6日 1:36
林道ならあたりまえのような道路状況でも、「国道なのに」となるとひと味違いますね。
滋賀に引っ越してきたばかりのときは419号が有名な酷道だったころで、用もないのに三重県まで通り抜けていました。
最近は「酷道」はだいぶ減ってきましたが、県道や林道の狭く曲がりくねった道をわざわざルートに選ぶことも多いです。
この記事のひとつ前の記事でも、R477の酷道区間や、山奥を通る京都府道や滋賀県道を走るツーリングに出かけてます。
2012年12月6日 4:52
おはようございます!!

楽しそうな道あちこち行ってらっしゃるんですね!!

三重県もえ~!!!っていうような道が国道というところありますね~

R25が雨酷いときに迂回させられて、ワクワクドキドキ走ったことありました!!

いろんな都道府県楽しそうな道あちこちありますね~

先々月はR25亀山からR1でR21にはいり米原からR8入りまして、ドンキホーテを超えた辺りから峠を抜けて行きましたら、ツキノワグマ注意看板ありました。結局は岐阜県の揖斐側沿いの夜叉池辺りを抜けてグネグネ走ってR156を抜けて長野に向かいました。滋賀県いいとこですね…

R477は存知ませんでした、機会あれば通ってみたいですね~

おやすみなさい。
コメントへの返答
2012年12月6日 13:30
三重県と和歌山県は山岳国道の宝庫ですね。
三大酷道のひとつに数えられているR425もありますし。
大阪だと、奈良との県境にあるR308暗峠が有名ですね。
わたしも2009年に行ってきました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/335979/car/268988/1642516/photo.aspx

>夜叉池辺り
R303でしょうかねぇ。
夜叉ヶ池そのものからは相当な距離がありますが、道の駅「夜叉ヶ池の里さかうち」なら沿線にありますし、揖斐川の支流の坂内川沿いに走る国道ですから、きっとそこのことでしょう。
熊には出会ったことはありませんが、すぐ前を走っている車が、大きなイノシシに衝突したのは目撃したことがありますよ。
イノシシは走り去りましたが、はねた車はバンパーが大破してました。
2012年12月7日 0:25
こんばんは、そうです!! 道の駅夜叉池前通りました。

時間あったので、おもしろそうだったので通って見ました!!

猪こわいですね… 車大破ですか…(ToT)

すごいらしいですね…(((・・;)

R308はまだ通ったこと無いですね~暗峠なんですね~

和歌山に実話、足を踏み入れたことないんです…

行ってみたいです!!

時間あったら大阪から和歌山、三重経由で関東に帰ろうと思います。

楽しいでしょうね~!

おやすみなさい。

コメントへの返答
2012年12月7日 11:25
R303はもう全線2車線で、期待したほどではなかったでしょう。
昨年に奥いび湖大橋が開通するまでは、ダム湖の縁を走る区間だけが曲がりくねった1.5車線として残っていました。
わたしが滋賀に来たばかりのころは八草トンネルもまだ工事中で、軽自動車同士も離合できない狭い峠道でした。
しばらく海外に行って帰ってきたころには様変わりしていて、驚かされました。

わたしも和歌山は高野山の辺りしか踏み込んだことがありません。
R425も三重県側から通ろうとしたのですが、燃料タンクが小さいバイクだったので途中で不安になって、断念してしまいました。
2012年12月7日 22:12
こんばんは、今日は少し早く仕事から帰れました。 のぢぃさんとは昨年位にワークスの錆修理の整備手帳拝見しまして、感動のあまりコメントさせて頂いたことあったのを思い出しました。あのときの私のハンドルネームをおもいだせませんが…最近、再登録しなおしたばかりでして。

今夜はちょっと時間あったので、いつもよりじっくりのぢぃさんのページを拝見させていただきました。フォトギャラリーも楽しかったですよ~。

そうなんです、今年の春から夏にうちのワークスも下回りの錆び、大穴をメンテナンスしました。一冬超えて温かくなった時は、リヤのサスペンションが斜めになってました!!爆笑

話は戻りまして、R303は二車線でした。確か道の駅星の里?辺りから岐阜方面は特に綺麗な道とトンネルでした。看板にお城の案内あったので行きたかったですが、深夜2時前だったので止めました…(*≧∀≦*)

本当に以前のR303はヤバい道だったんですね~軽自動車がすり抜けできないなんて、ぞくぞくします…

そういえば、峠族らしい車も良く見かけました。のぢぃさんバイクにも乗ってるんですね~

海外いた頃は、私もバイクすきだったのでVFR乗ってました。毎月個人リースで乗ってましたので、学生の頃は日本語などをなんちゃって家庭教師として個人的にさせていただき、チェックで謝礼を頂いたりしながら乗ってました。

楽しかったです…。

和歌山行ってみたいです…。まだまだ行ったことない土地ありすぎて、迷ってしまいます!!

また、残りを拝見させていただきます。おやすみなさい。
コメントへの返答
2012年12月8日 11:16
昨年ぐらいのコメントを読み返してみたところ、お友達登録していただいている方のほかには、2011年11月に「けんじぃー」さんからコメントいただいていますね。
今年の5月に黒いアルトワークスの買い手を探していらっしゃると書かれたのが最後のブログ記事になっているようですが、お心当たりはありますか。
感動とまでおっしゃっていただけるとは恐縮です。
そんなアルトは、今月もまた錆落としメンテナンス中です。
錆だけでなく、ドライブシャフトやオルタネータもリフレッシュしていて、今月いっぱいかかりそうです。
また記事にしますのでご期待ください。

R303の横山ダムから岐阜市までは、もう完全に郊外の幹線道ですね。
揖斐川町民の生活に欠かせない道路になっているようで、昼間は行き交うクルマの数も多いです。

バイクは札幌に住んでいた頃から乗り始めて、休日は札幌近郊のダート林道へ走りに行っていました。
本州に越してきてからは近所にダート林道が少ないし、遠くの山道まで走りに行きたくなって、今年の夏、長距離ツーリングが楽なバイクに買い換えました。

来年は四国や九州、関東方面に足を向けたいと思っています。
2012年12月8日 13:10
こんにちは、お昼休憩なのでページを伺いました。

以前のコメントは登録削除ですべて消えてしまうようです。アルストンのような名だったかと思います。

最近、久しぶりにみんカラはじめまして以前のお友達もなかなか見つかりません…。あちこち読み回ってますと、なんとなく読んだり、コメントさせて頂いたことなど記憶甦ってきます。

モバイルや携帯無くすと、他のブログなども全部削除するようにしてまして…。

錆びは本当に大変ですね~ 私も2年前からワークスが家に来て、他の愛車達は最近手入れしてあげれないくらいワークスのメンテナンスに時間割いてます。

仕事での移動をワークスに頼ってるのもあるので、そうなっちゃうんですが…

のぢぃさんのメンテナンスは見ていて、本当に感動しました。プロの作業ですね~。でもワークスのメンテナンスはとても楽しいです…というか他の愛車達も以前は全国走り回ってくれてましたが、下回りに錆びで穴があいたことないので、実際愛車の姿を見たときはびっくりしました。



私もオルタネーターは、昨年ブラシとベアリング変えました!! 外すの大変でした~。

メンテナンスのアップ楽しみにしてます。

バイクの長距離ツーリングやダートも楽しいでしょうね。
確かに、長距離もあのモデルでしたらきっと楽ですね~

1月くらいオフをとって、まだ行ったことない道を走ってみたいです。

最近は、あと10年20年後に家族でのんびり暮らせそうな土地も探したいです。

関東も意外に楽しい道ありますから、是非是非お越しください。

お疲れ様です。


コメントへの返答
2012年12月9日 22:39
>すべて消えてしまう

そうでしたっけ?
事情があって退会した人のコメントも残っますけど…

>オルタネーター

今回はリビルト品を買って交換しました。
エンジンを下ろすついでにやっておきたいことが山ほどあるので、オルタネーターの分解・組立に時間を費やせなかったもので。

>バイク

長距離を走ってダートもそこそここなせるモデルとして選びました。
以前の250ccのモデルに比べると、トレールエンデューロのように獣道をガンガン分け入って進むとかはできませんけどね。

関東へは2月に筑波山、3月に高尾山と大山のケーブルカーを乗りつぶしに行く予定にしています。
ヤビツ峠が楽しみです。
2012年12月12日 6:44
おはようございます、遅くなりました。

退会した方のコメント残ってましたか?

消えると思ってました。また、拝見してみます。

ダイナモについては私の場合は、予算の問題でブラシとベアリング変えましたので、理想的なのはリビルトです! 補償もありますので。

関東いらっしゃるんですね~ 自宅は関東エリアなんですが、中国、関西、東海、関東たまに北陸で単身赴任のような感じなので、なかなか関東も知らないとこまだまだあるんです。ちなみに高尾山行ったことないです。

私もとりあえず和歌山をドライブしたいです。

今日も1日仕事がんばります!!お疲れ様です。
コメントへの返答
2012年12月13日 12:46
おはようございます。

わたしは関西エリアに住んでいながら、滋賀以外の関西はあまり出かけたことがないんです。
どっちかというと、岐阜や愛知、三重といった、東海三県のほうに行くことが多いですね。
京都方面に向かうと道が混んでて、つまらない移動になってしまいますから。

高尾山は、先日、紅葉の季節にニュースで映像が流れていましたが、ものすごい人出でしたね。
春は梅の花の名所と言うことらしいのですが、混まないことを祈るばかりです。
2012年12月14日 10:56
おはようございます。あちこち書きまくってすみません。

滋賀県も関西東海北陸などあちこち足を伸ばせる良い場所ですね~

私も滋賀県と岐阜県や岐阜県と愛知県などは県を跨いだ気にならないくらい違和感なく行ったり来たりしてます。

関西東海エリアで休みのときは、フラ~っと東海北陸自動車道や名阪国道からR23蒲郡までとか走ってます。深夜なんかは快適ですのでよけいに私も、意味なく東海三県にいるときあります笑

琵琶湖周りを深夜ドライブするのも好きです。

もう年末目前ですし、あっという間に春は来ますから高尾山楽しみですね!!

私は和歌山一周楽しみです!

京都の件ですが、確かに各名所への混みようは、どのシーズンもつまらない移動ですね~。京都好きですが、道も人も混むのでなかなか近づかなくなりました苦笑

では、また遊びに伺います。




コメントへの返答
2012年12月16日 1:05
たしかに、関東から九州までは比較的アクセスしやすいですね。
北海道へも敦賀や舞鶴からフェリーが出ていますし。
東北がちょっと遠いかなぁ。
日本海側の高速道路が新潟までしかないから、いったん太平洋側に横断しないといけないんですよね。

2012年12月19日 20:23
遅くなりました。

ですね。新潟から北に伸びたら東海からのアクセス良くなりますね!!

そうしたら、青森から北海道にフェリーで行ける気がしますが、東京経由で太平洋側北上で走ると宮城県で私のエネルギー切れます。笑

20代の頃、シアトルからロスまで走ったことありますが、もう最近1000km走ったら48時間くらい寝込みます笑

北海道に味噌ラーメンや海の幸や食べに行きたいです!





コメントへの返答
2012年12月19日 22:58
ロサンゼルスからシアトルですか。
1800kmぐらいありますね。
わたしはドイツ南部のウルムからノルウェーのオーレスンまで2300kmを往復しましたが、行きは3日、帰りは2日かかりましたよ。
ドイツ、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーとそれぞれ通貨が違うので、換金するために銀行を探すのに時間がかかりました。
2012年12月25日 1:06
こんばんは、クリスマスイブはいかがお過ごしでしょうか?

遅くなりました。のぢぃさん詳しいですね。そうなんです、寄り道しなければ1800kmくらいです!

ドイツのコロンに友人居るので、あちらの事情はよく聞いてました。でも、それはそれでなんか楽しそうですね。

デンマーク、ノルウェーなど素敵な所なんでしょうね!!

行ってみたいです。

久しぶりアメリカにいた頃やドイツに遊びに行ってたころを思い出しました。最近はSkypeでよく話すのでついつい行くことを考えなくなりましたが、休暇とって友人巡りもよいですね。

夜分遅く失礼しました。今さらですが、メリークリスマス。



コメントへの返答
2012年12月25日 9:56
フローエ・ヴァイナハテン!(ドイツ語で「メリークリスマス」)

昨晩はサンタクロースが降りてこないかと、空を見上げておりました。
というのは冗談で、新しく手に入れたデジカメの性能を試しに星空撮影に出かけておりました。

ドイツでのクリスマスは、クリスマスマーケットでフォイアヴルスト食べて、グリューワインを飲んで過ごしたものです。

ノルウェーは氷河が削ってできた、U字渓谷がすばらしかったです。
海抜1000mはあろうかという断崖絶壁の上には万年雪が残り、雪解け水が滝のようにしたたりながら、途中で霧になっていました。
しかもすぐ背後は湖のように静かなフィヨルドの海です。
敷かれた道路もなかなかの酷道っぷりでしたよ。
素堀の長いトンネルは照明もないし、入り組んだ海岸に沿ってクネクネと曲がりくねって、なかなか移動距離を伸ばせませんでした。
2012年12月31日 23:18
こんばんは、今年は楽しいお話などたくさんありがとうございました。さっき仕事片付けて会社出てきました。

連休楽しみたいと思います。

うちにはサンタクロース来ましたよ~ 普通に玄関から来ました笑 ピザ屋さんでした!!あはっ(*≧∀≦*)

寒い日は星綺麗ですよね。長野辺りは好きなスポットあります。

ヨーロッパの冬は凄い環境なんですね~ 流氷で削られた渓谷なんて壮大な景色でしょうね。

素敵な思い出ですね~。私もヨーロッパで仕事したかったなぁなんて今さら思います。

フィヨルドの海ですか…素敵ですね~。

Googleアースで拝見致します♪

では、良いお年をお迎えください。来年も宜しくお願いします。

コメントへの返答
2013年1月4日 13:05
あけましておめでとうございます。
正月そうそう、胃腸風邪を引いてしまい、下痢と高熱でうなされてました。

>ヨーロッパの冬
流氷ではなくて氷河です。
もう何万年も昔の氷河期時代にでき上がった地形ですので、いまは穏やかなものです。
スイスで今でも流れ続けている氷河を見たことがあり、その上でスキーもしたことがありますが、氷河だといわれなければ単なる万年雪かと思ってしまうぐらい静かな景色でしたよ。
2013年1月4日 23:53
こんばんは、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

胃腸かぜは大変でしたね… 一昨年は私も胃腸かぜにかかりまして、インフルエンザももらい病院行きました。当時は新幹線に3日に一度乗って出張でして、それから車での移動に変えました。本当に苦しいですね… もう大丈夫ですか? どうぞお大事にしてください。

あら、私は流氷だと思い込んでました…失礼しました…笑
寝不足が続いてたのが、堪えたみたいです…( ̄0 ̄;

氷河期に出来上がった地形なんて、本当に時間が止まってる感じですね~浪漫があります。

1日と2日は、久しぶりの連休でしたので、滞在先でGoogleアース見てました。ヨーロッパは広いですね~(*≧∀≦*)

では、おやすみなさい。

コメントへの返答
2013年1月6日 19:25
明けましておめでとうございます。

>胃腸風邪
実家のトイレは寒いうえ、夜中に何度も起きてトイレに行かなければならないのが一番つらかったです。

>地形
U字渓谷だけでなく、その地形の成り立ちを考えると感慨深くなりますね。
中学の社会科で習うような世界地理も、教科書を読むだけの詰め込み学習ではなく、実体験として見ることができれば楽しくなるのでしょうけどね。
何万年の時を経なくても、以前、NHKの「ブラタモリ」という番組でやっていたように、江戸時代と現代の地図を見比べてみるとか、面白いと思います。
2013年1月7日 11:09
おはようございます。お元気になられたようで良かったです。

確かに、そうですね!! 私中学卒業して渡米して7年8年位いましたが、上記のような学習方法を取り入れてましたね。
VTR観賞して、ディスカッション、テストのような感じで授業が楽しかったです。

日本の学習方法も良いとこありますが、上のような学習方法を取り入れて見ることで勉強に対しての認識も変わって良いですね。

話は変わりますが、年始の休みが5連休予定から2連休になり、和歌山一周できなかったのが残念です…

コメントへの返答
2013年1月7日 18:50
わたしは社会科が一番苦手だったんですよね。
教科書や資料集を読んでもピンとこなくて。
小麦の二期作とか、滋賀に来て初夏に黄金色になった景色を見て初めて実感しました。

理科は逆に、実験で経験しながらどうしてこうなるんだろう?って考えるうちに自然に覚えられました。
2013年1月8日 6:12
おはようございます。只今R21を京都に向かって移動中です。久しぶりこの辺り通ります!!

私は、体育以外だいたいダメでした…笑
社会人になって、あ~なるほど!!というのは確かにありますね。見て、体験して、わかるというのは理想的ですね~

それは本当に楽しいですね!!
愛車弄りも、同じこと言えますね~笑
朝早くお邪魔しました。
コメントへの返答
2013年1月8日 12:24
確かにクルマいじりも、実体験で初めて理解したことが多いですね。
高校生のころは「オートメカニック」という雑誌を読んだりしていたのですが、自分の手で触って感じることに勝るものはありませんね。

未だに解けない謎は、子どものころに鉄道図鑑で読んだことがある、SLの逆転器です。
クルマで言うと変速機に相当する機能の部品なのですけどね。
理屈とか原理はわかっているんですが、実際に動かしてみないと「あ、ホントだ!」って納得できないんです。
2013年1月8日 17:36
こんばんは、今日は早目に仕事切り上げました!!

昨日から頭痛が激しいので、病院行って点滴うってもらいます…

わかります!!オートメカニックはお世話になりました~

そうですそうです!! ミッションの構造なんて、まさにそうですね~

テストドライバーやっていたときに、メカニック達とはじめてばらして組んだときに、やって見てあ~なるほど!! って感じでした。デフにしてもそうですね。
なんか懐かしいです。

では、ちょっと病院に行ってきます!!
コメントへの返答
2013年1月9日 9:09
頭痛、お大事に。
2013年1月9日 14:16
こんにちはー おかげ様で今日もぼちぼち仕事やってます笑

血圧高いみたいです。 いよいよそんな年みたいです笑
コメントへの返答
2013年1月9日 22:01
そうですか、元気になられて何よりです。
2013年11月8日 9:46
こんにちは、Office Tから変わりました。

また、チョコチョコ遊びに伺います。

先日は、個人でタイヤ交換とバランス取りをしてらっしゃる方のところへドライブがてら行ってきました。

琵琶湖付近だったので、のぢぃさんのワークス通らないかなぁ…なんて思いながら、湖畔道路などを軽くドライブしてきました。

また、宜しくお願いします。
コメントへの返答
2013年11月8日 10:47
お久しぶりです。

そのタイヤ交換請負の人、たしか米原の辺りでやってるという噂を聞いたことがあります。
わたしの同僚もお世話になったことがあるとか。
2013年11月8日 18:33
こんばんは、大変ごぶさたしておりました。

最近は、室内浸水などの補修にはげんでおります。

のぢぃさんも、ご存じでしたか?

そうなんです!きっとその方です!!

とても、感じ良いかたでした。以前ワークスにお乗りになってたそうです。

きちんとバランスも取れて、ばっちりなんです。

みんカラで書きたいなぁ~と思ってますが、ご本人さんに了承いただいてないので…

また、遊びに伺います、宜しくお願いします。

コメントへの返答
2013年11月10日 23:35
たしか同僚は、ヤフオクで作業請負の出品をしていたところを見つけたと言ってましたっけ。
わたしは人様のクルマをいじれるほど熟練してないですけどね。
2013年11月11日 10:07
おはようございます。

同僚の方は、満足してましたか?

私は、他の愛車のもお願いしようかなぁなんて思ってました。

きっと、のぢぃさんが例えばリヤハブベアリング交換作業などを請け負ってくださるなら、私はのぢぃさんのページを拝見したりしてますから、安心してお願いしますよ~(*≧∀≦*)

話は変わりまして、先日リヤハブベアリング交換も完了できました!!

次は、近いうちにクラッチ交換です…

リヤハブベアリング交換は、のぢぃさんの整備手帳を拝見させて頂きました。

ありがとうございます。






コメントへの返答
2013年11月11日 21:51
お役に立てて何よりです。

クラッチ交換は4WDだとエンジンを下ろさなければならないから、めんどくさいですねえ。
2013年11月12日 5:39
おはようございます。

はい、本当にいろいろ拝見させて頂いてますし、
非常に勉強になります。

やはり、エンジン下ろしは必須ですか…
(*≧∀≦*)

さすがに、レンタルガレージ借りようかなぁ…なんて考えています…笑

ここ3年間、ワークスばかり乗ってるので、他の愛車よりいろいろ消耗品を交換するサイクルが早いので、メンテがめちゃくちゃ楽しいです。

では、あと3時間位仕事がんばります!!

朝早く失礼しました(*≧∀≦*)

コメントへの返答
2013年11月13日 20:33
うちの近所はレンタルガレージがないので借りたことがありませんが、エンジンを支えたり吊ったりする機材がないとムリですねえ。
まあ、なかには露店の駐車場で、足場パイプを組んでエンジンを下ろしちゃう人もいるようですから、根気と創意工夫があればなんとかなるかもしれません。

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation