• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月09日

ヤマハXTZ125Eを見に行ってきた

ヤマハXTZ125Eを見に行ってきた 来年に買い替えを検討中の原付JAZZ。
次期コミューターとして有力候補のヤマハXTZ125Eを見に、某日、愛知県津島市のイトーモータースに行ってきた。

つい先日、アメリカに赴任になる同僚がKTMのDUKE200を手放すというので、譲ってもらうチャンスはあった。
だけど、昨年の秋にカワサキKLX125を試乗して以来、気持ちは125ccオフローダーにほぼ固まっていたところだったので、悩んだあげくにDUKEは見送った。
DUKEで近所の峠を走りに行ったら楽しいだろうなーとか、あるいはいっそレーシングスーツを買ってバイクでサーキットデビューなんかも良いかなーなんて、バイクライフの未来予想図を書き換えそうになるほど気持ちがぐらついたのだけどね。

さて、昨年の秋以来、最近までは第一候補としてKLXを見据えていたのだが、125ccクラスの輸入車について情報を集めているうちに急浮上してきたのが、中国ヤマハが生産するXTZ125Eである。
かつてはブラジルヤマハが生産していた車種で、何年か前はわたしも注目していたのだが、ある時を境に輸入業者での取り扱いがなかった様子であった。
取扱店のウェブサイトを見ると、当時の1〜2年前のモデルを「在庫のみ」と表示していたことから、おそらく廃盤モデルになってしまったのだろうと考えて、買い換え候補からは外していたのである。
それが今年になって調べているうちに、モデルチェンジしたXTZが、中国国内はもとより、メキシコやブラジル向けとして中国で生産されているという情報をキャッチした。

デザインも25年前のセローのような旧モデルから、モダンで精悍な顔立ちになった。
実売価格は28万円台とKLX125の税込み定価より5万円以上安く、ブラジル生産当時のXTZよりもお手頃になったようだ。
そして一番の魅力はフロント21インチ、リヤ17インチという、いわゆるフルサイズのシャシー構成である。
フロント19インチ、リヤ16インチでミニモトサイズのKLX125は手軽に扱える良さがある一方、路面のデコボコが大きな林道ではフルサイズのほうが楽に走れて飽きずに遊べそうだ。
それに、フルサイズなら舗装路重視のタイヤから、モトクロス用のトゲみたいなタイヤまで種類が豊富なのもいい。

前置きが長くなったが、そんなXTZ125Eに興味を持ち始めていたところ、わりと近所にあるバイク屋さんに在庫があるというので、見せてもらうことにしたのである。
さすがに試乗はさせてもらえないだろうけど、跨がるぐらいはさせてもらえるだろう。

お目当てのXTZは店頭のショーウィンドウに、KLX250といっしょに並べられていた。

こうして見ると、KLX250とほとんど変わらない車格だ。
この大きさでも車重は118kgとKLX125より6kg重いだけ。
むしろミニモトサイズのKLX125が112kgもあるのが重すぎると言った方がいいのかもしれない。
跨がったカンジも250ccクラスのトレールマシンと同じような感じで、昔乗っていたCRM250よりは扱いやすい。
同僚が乗っているXLディグリーは両足がべったり地面に付くが、それよりは少し高い。
400kmぐらいの下道ツーリングはフツーにこなせそうな安定感さえ期待できる。

燃料供給はキャブレター式で、始動方式はキックのみのようだ。

セルも付いてるかと思っていたけど、セルモーターが見当たらない。
こういった部分も、普段使いとしての扱いやすさはKLX125のほうが有利かな。
…と思い込んでいたけど、ブログの読者の方から指摘を受けて、改めてメキシコヤマハのウェブサイトで写真を見てみたら、クランクケースの前方にセルモーターっぽい部品が付いていた。
XTZは旧モデルと同様にセル・キック併用のようだ。
普段使いの利便性については、インジェクション式のKLXのほうが冷間時の始動性で有利という程度か。
バッテリー上がりなどの緊急時を考えると、キックも付いてるXTZのほうが安心だな。

うーん、日本向けとして正規販売されてるKLX125と、安くてフルサイズのXTZ125E、一長一短があって迷うなあ。
ブログ一覧 | JAZZ日記 | 日記
Posted at 2015/06/09 22:21:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初めて買ったネッククーラーTORR ...
白馬の変態だけどもさん

愛車と出会って8年!
キャニオンゴールドさん

何かの暗示?
ターボ2018さん

暑い いや 熱い
wakasagi29_さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
右京・Sさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2015年6月10日 0:49
お手軽に林道遊びできそうですかね!
125は乗ったことないのですが ソコソコ余裕で遊べますかね?
まあ、前乗ってたCRM 50に比べれば楽勝でしょうけど(笑)
コメントへの返答
2015年6月10日 12:42
お手軽な林道遊びは間違いないと思います。
余裕は正直、125ccクラスに載ったことがないのでわかりません。
CRM250のときはバイクに振り回されてる感があったので、そういう点では心の余裕があると思います。
2015年6月10日 12:18
>始動方式はキックのみ
そうなんですか。
…どおりで最近の車名は「XTZ125」なんでしょうか。

ブラジル製時代は「XTZ125E」と「XTZ125K」がありました。
「E型」がセル付きで「K型」がキック式でした。

EとKが付かないことによって、キックのみの一種類になったのでしょうか?

ちなみに当方のはセル付きで、通常始動はキックを使い、始動を急ぐ場合のみセルを使っています。

また、始動時はキャブの空気量レバーを全閉し、アクセルを全く開かないという方法が、このバイクの作法のようです。(なお、キースイッチを入れる前に5度ほど、空キックで燃料をシリンダーに流し入れておくと、一発始動になりやすいです。)
コメントへの返答
2015年6月10日 12:53
もしかしたらと思って、ブラジルヤマハやメキシコヤマハのウェブサイトへ写真を見に行ってみたら、セルモーターっぽい部品がクランクケースの前方にありました。
わたしの固定観念で、セルモーターはシリンダーの後方にあるものだという思い込みがあって、そこしか見てなかったです。
スタータースイッチがあるかどうか見れば確実だったのに、それも見ないで「あー、キックのみなんだ」と納得してました。

ついでに言うと、メキシコ向けもブラジル向けも「E」のみで「K」はないようです。
派生モデルとして、小径オンロードタイヤを履いたクロスオーバーモデルの「XE」がブラジル向けにありました。

プロフィール

https://youtube.com/@mechabu?si=8deUUCww7-8EX7ht
近ごろお気に入りのYouTubeチャンネルです。
たぶん投稿者は私と世代が丸かぶり」
何シテル?   05/12 20:40
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation