• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月13日

マイブームはアーシング!?

マイブームはアーシング!? 写真はキトラ古墳からの出土品

…ではなくて
錆チューンドの第2弾、ノイズサプレッサコード
新車で走り出して、結構早い時期には錆びてしまっていた
札幌にいたから融雪剤ミストの攻撃にも曝されていたしね
第一、全開で走れば真っ赤になるエキマニの傍だから、錆びて当然なのかもしれない

要はエンジンのアース
本来はエキゾーストマニホールドの遮熱板から、ラジエータアッパーマウントに裸のメッシュケーブルが接続されている
エンジンを降ろすときにはずす必要がある
先日の復活整備では、エンジン側のボルトは見捨てられたらしい
端子を残してコードを切断してある
そしてターボチャージャのコンプレッサ側に繋ぎ直してあったよ

メインのアースはたしかインテークマニホールド側のエンジンブロックからボディにコードが引かれていたはず
だからこっちは無くてもなんとかなるのかもしれない
あくまでノイズ抑制装置(サプレッサ)だからね

でも、アイドリング中にラジエータファンのスイッチが入ると、カクンとエンジン回転が落ちるのが気になる
ラジエータファンもワークスRには、回るとアイドリング中の排気音よりうるさい12枚羽根と高出力モーターが奢られている
この高出力モーターが回り出すと電気が食われて、スパークプラグの火花が弱くなるのかもしれない
回転が落ちてもそこはECUエンジンコントロールユニットがアイドリングコントロールバルブで補正してくれるみたいで、すぐにもとのアイドリング回転数に復帰する

このノイズサプレッサというのはきっと、そういう電圧降下がエンジンに影響するのを緩和する役目があるんじゃないかと考える
それが接点もケーブルもサビサビなのでアースとして電流を通していないのかもしれない

※いただいたコメントをもとに追記
わたしはメッシュケーブルという言葉を使ったけれど、平織線や平織ケーブルというのが一般的みたい
で、エキマニやマフラーに取り付けられているコレは、排ガスの摩擦で生じた摩擦帯電を逃す働きがあるんじゃないかということ
なるほど、一理あるね
調べてみたら、結構知られているみたい
帯電で流速が落ちるとか、帯電粒子に因る堆積物が内壁にこびりつきやすいというハナシもあるね
ま、それでエンジン特性がナンボ変わるかってところまで至っていないから、そこは「そんなこともあるだろうね、物理現象としては」程度にとどめておくべきだな
それよりやっぱり“ノイズサプレッサ”だねってこと
帯電した電荷が放出されるときに電子デバイスや音響機器に影響が出るだろうってのは大きいね


ここは直してもすぐに元の木阿弥になりそう
しっかりと絶縁皮膜のついたケーブルをヘッドカバーからバッテリーに直通させてやろうかと思う
すなわち、ちょっと前に流行ったアーシングってやつ

いただいたコメントに基づくと「このノイズサプレッサの代わりに…」という考えよりも、「ノイズサプレッサの状態とは関係なく追加で…」と考えるのが賢いかも

永井電子のキットが手頃かなぁ
ブログ一覧 | アルトワークス日記 | 日記
Posted at 2008/03/13 19:01:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

この記事へのコメント

2008年3月13日 20:42
家のはアーシングの知識も無くライト、エンジン、等の純正の箇所に凡用のコードをつけています。
+の方もしたいのですが今度、今度と延び延びに...
基礎知識だけでも勉強せねば!
コメントへの返答
2008年3月13日 22:06
アーシングというのは「ある場所の電位を基準電位にすること(より近づけること)」を指します。
クルマの場合、バッテリの-端子が基準電位となります。
スパークプラグの-極となるエンジンブロックや電装品の-極はできるだけ基準電位に近づけてやると、バッテリから供給される電圧を有効に使う事が出来ます。
ところが市販車両は生産性や整備性の都合からボディにアースケーブルが接続されています。
アースケーブル自体もボディもある一定の電気抵抗を持っているので、厳密には電装品の-極が基準電位になっていないとみられています。
そこで、コストを惜しまずに伝導性の高いケーブルでバッテリ-端子と各電装品の-極をショートカットさせてやろうというのがアーシングと呼ばれるものです。
ですから+側はアーシングとは呼びません。
蛇足ながら、基準電位として、古くから地面は絶対的に電位が0とみなされています。
だから、基準電位をEarth(アース=地球)とかGround(グラウンド=地面、GNDと略される)と呼ぶのです。
2008年3月13日 21:13
僕も知識は少ないけどアーシングはやってあります。

が…
+側ってどこするのかな?(^_^;)
コメントへの返答
2008年3月13日 22:14
大切なのは知識よりも経験ですよ。
経験を生かして、成功や失敗がなぜ起こったのか、そう考えはじめると自然と知識を蓄える事が出来ます。

さて、世の中には+アースの車もあるようですよ。わたしは見た事がありませんが。

-アースのクルマにおいて、+側の配線で電装品の高効率化を図ろうとするのは、直接電源化という事になると思います。
例えば高出力オーディオアンプの電源をキースイッチを通すアクセサリ電源回路からとらずに、バッテリから直接引っ張ってくる事で、電圧の有効利用とノイズの混入抑制が図れるでしょう。
ヘッドライトの場合はリレーハーネス化がそれに相当します。
わたしもいずれヘッドライトのリレーハーネス入れたいな。
2008年3月13日 22:11
オイラのコペンはしっかりアースィングしてありますよ~ふくろついでにコンデンサもやってありますウィンク

できれば室内にもしっかり配線したいんですが、それはおいおいとf^_^;
コメントへの返答
2008年3月13日 22:30
オーディオに凝っている人の室内配線はすごいですよね。
まさにケーブルスパゲティ。
究極的にはオーディオ用のバッテリを別に積んでしまうようですね。
コペンもセカンドバッテリを…てどこに積むんだどこに!(笑
2008年3月13日 22:19
無知ですいません...勉強になります。
以前何かの本でアーシングとは別にバッテリー+とオルタを繋げば良いと書かれていたのを覚えてたのですが真意の程は...わかりませんが
コメントへの返答
2008年3月13日 22:38
オルタネータとバッテリの直接接続は何かの間違いかもしれませんね。
バッテリが過充電でパンクしてしまうかもしれません。

これは4輪ではなくて2輪の知識ですが…
2輪の発電機(ジェネレータ)は交流で、回転数が上がるほど発電電圧が上昇します。
それを直流に整流する同時に、電圧がバッテリの許容電圧以上にならないように抑える、レギュレートレクチファイアという部品が存在します。
4輪の場合はどうなんだろ?いい宿題をいただきました。
2008年3月14日 0:45
最近気付いたんですが、このエキマニのところって静電気除去の役目の方が大きいんじゃないですかね?
マフラーアースの先頭部分っていうか・・・。

と言うのが、先月アイドリングさせつつマフラーにサイレンサー入れたり出したりしてたら「バチッ」って物凄い静電気が来たんですよ。そこでマフラーアースって有効なんだなと実感したんですよね。
とすると排ガスが真っ先にぶつかるところ、エキマニにはもっと凄い静電気が溜まってるんじゃないかと・・・、だからほとんどの車の同じ位置に平織線が付いているのかな?って思ったんですよね。

もしそうだとするとBTに返すよりボディにグランドさせておく方が良いのかなと・・。
コメントへの返答
2008年3月14日 10:46
お、なるほど!
エキパイと排ガスの間で摩擦帯電が起きるというわけですね。
触媒近くにも平織線がつながってますが、それなら納得がいきます。

で、それもバッテリーから生まれた電気ではない電荷だから、ボディをバッファ(緩衝器)として利用してやろうというわけですね。

となると、ターボのコンプレッサ側に繋ぎ直すのは、あまり賢い解決法ではなさそうですね。

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation