• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2009年03月29日 イイね!

ジュラルミン板にてこずる

ジュラルミン板にてこずるCRMにバッテリーを搭載するための部品を製作中。

ホームセンターで1.0~1.5mm厚のアルミ板を買おうと物色していたら、ジュラルミンの板を見つけた。

へー、ホームセンターにジュラルミン板が売っているなんて、初めて見たわ。
実はわたしが気が付かなかっただけで、そんなにめずらしくないのかな。

ただのアルミ板で作るより、バイクの振動に余裕で耐えられる、いい物が作れそう。

なーんて皮算用で1.0mm厚のものを買って帰った。

多少硬くても、1.0mmなら曲げられるだろう。
普通のアルミ板なら手作業でも1.5mmぐらいまでなら、そこそこきれいに曲げられる。
金ノコで切る分にはさくさく切れて、なんだかいけそうな気がした。

だが、あまかった。
予想以上に硬い。
渾身の力を込めて折り曲げてみたけど、曲げRがゆるゆる。

うわー、失敗作の臭いがぷんぷんする。

板よりも心のほうが折れてしまった。
もう今日は朝っぱらからふてくされモード。

板金折り曲げ機が欲しいわー
Posted at 2009/03/29 20:38:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2009年03月10日 イイね!

味噌汁の具が生えた

味噌汁の具が生えた今日もシコシコ、アルトの床にしゃがみこんで作業の続き。
充電式の電ドリにワイヤーカップブラシをつけて磨くのだけど、いつも中途半端なところで電池が切れる。
指定の充電時間は3時間。
これで連続可動は15分ぐらいかな。
だいぶ旧いし、内蔵のニッカドバッテリーが弱ってきてるのかな。
充電式ではない電ドリもあったけど、実家のオトンに貸したら納屋のどこかに行方不明になってしまった。

今日はここらで引き上げるか。
と、片づけをしていたら、ガレージの脇に顔を出したふきのとうが目に入った。

ボンサイストの汗と涙とサビ水を吸って芽を出したふきのとう。
きっとそこらのヤツより、ほろ苦いはずだ。

苦い経験こそ糧になる。

ネジをなくして
プラスチックパネルを割って
組み込んだはずの部品が床に残って


苦いというより…
しょっぺぇなぁ!
Posted at 2009/03/10 23:05:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2009年02月19日 イイね!

POR-15を買ってみた

POR-15を買ってみたほぼ一年前の記事クラウザーIII世さんから頂いたコメントで初めてその存在を知ったマナテックのPOR-15
初代アルトワークスをレストア中のWAD!さんもつかっていらっしゃるという。

そろそろ一番ヤバイ状況、かつ一番めんどうな場所の錆対策に乗り出すために導入してみた。

100mlx3缶セット。税込み4,147円。
ちっとばかし値がはるけれど、アルトの延命のためならやむを得まい。

うーん、我ながら、そろそろ乗り換えようとか思いながらも捨てられない、このパラドックス…

エアコンさえ付いていれば迷わず「20年乗ってやる」って言い切るのに。
Posted at 2009/02/19 19:47:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2009年01月10日 イイね!

スロープ台とRX-7

スロープ台とRX-7オイル漏れ修理からRX-7が帰ってきたので、先日購入したスロープ台を検証してみた。

予想通り、バンパーが当たって乗り上げられない。

ちなみに、わたしのRX-7につけているバンパースポイラーはC-WESTのN1フロントバンパーII。
地上高は5型純正のリップスポイラー付きと大差ないけれど、50mmぐらいオーバーハングが長い。
足回りは6型バサーストR純正の車高調で、工場出荷状態の高さ。

使えるようにするには、どんな手でいこうかな。
あるユーザーのサイトではスロープの手前に、厚さ30mmぐらいのコンクリートでできた側溝のふたを置いて乗り上げる方法が紹介されていた。
それが一番アンパイかな。
Posted at 2009/01/10 22:16:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2008年12月20日 イイね!

負圧式ブレーキエア抜きツール

負圧式ブレーキエア抜きツールバイク用品ブランドのデイトナが輸入・販売している負圧式ブレーキブリーダーを使ってみた。
パッケージには「Mightyvac[マイティヴァク]」という商品名が書かれている。
英語、スペイン語、フランス語で書かれた解説書に目を通すと、バキュームゲージと組み合わせればバキュームテスターとしても使えるらしい。
チューブをキャリパーのブリーダープラグに接続して、ハンドポンプでブレーキ系統のエアを吸いだす。

こういう小道具がなければエア抜き作業は2人がかりで行う。
一人でのエア抜き作業を可能にする、ワンウェイバルブを用いたワンマンブリーダーも商品化されているし、簡単な構造なので自作もできた。
けれど、クルマの場合は運転席に乗ったり降りたりを余儀なくされる。
この負圧式ブリーダーならば、ペダルを踏まなくてもフルードが流れるので、ときどきリザーバーに注ぎ足しにいくだけで済むというわけだ。
KTCも、同じ原理で電動ポンプ式のプロ用ツールをリリースしている。
ただしそちらは8万円以上もする高嶺の花。

CRMのキャリパーをオーバーホールするのを機に導入してみたのだけど…

バイクだと、右手にレンチを持ってブリーダープラグ、同時に左手でレバーを操作できるので必要ないねぃ。
コレをバイク用品ブランドが販売しているというのが謎。

使い勝手も期待したほどではないなぁ。
フルードを吸い出すとキャリパーピストンが引っ込んでしまうし、ブリーダープラグのネジ部からわずかにエアを噛む。
結局、ペダルやレバーをポンピングして仕上げのエア抜きをしないとならない。

点数をつけるとすれば、バイク用としては0点、クルマ用としては70点かな。
Posted at 2008/12/20 18:43:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記

プロフィール

「今日はiQ GRMN で三瀬峠を攻略に来ています。
たのすぃ〜
福岡県側より佐賀県側の方がリズミカルなくねくね道で好物です。」
何シテル?   09/07 20:21
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation