• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2010年12月12日 イイね!

Dixitque Deus: "Fiat lux!"

Dixitque Deus: "Fiat lux!"今週は電話回線の引っ越し。

新居は老夫婦が住んでいた家なので、電話はアナログのみという状況だった。
おそらくブロードバンドはおろか、インターネットへ接続なんてしたことがなかったことだろう。
そこへ、新たに光通信ケーブルを引き込むことにした。

タイミングのいいことに、NTT西日本ではキャンペーンをやっていて、工事費用が無料になった。
工事は小一時間で完了して、電話用のモジュラージャックの脇に光ケーブルの端子が取り付けられた。

引っ越し前は「フレッツ光プレミアム マンションタイプ」というヤツで、接続のためにVDSLモデム、CTU、ひかり電話VoIPと三つもの機器を設置しなければならなかった


こんどのは「フレッツ光ネクスト」と名前が変わり、屋内まで光ケーブルを直接引き込むタイプになって、端末も一つで済む。
コンセントを三つも占拠されなくなるのはよくなったけど…

…でかくね?

工事に来た人が接続試験のために箱から出したときはたまげたわ。
電話台の下の棚に納めるつもりだったのに入らないじゃないか。
横置きできればいいのだけど、取扱説明書には横置きできないと書いてあるし。

うーん、電話台の上にそそり立つ摩天楼のようだ。
壁にビス打って壁掛けにしてやろうか。
こんな時は賃貸と違って、遠慮なく壁に穴を開けられるのは強みよね。

ともあれ、これで新居での生活もだいぶ快適になってきた。
ネットもテレビもない家は暇をもてあます。
来週はやっとテレビと冷蔵庫と洗濯機を運んで、引っ越しが完了する予定。

※タイトルは旧約聖書の創世記から。ヘブライ語で「神は宣った、『光あれ!』と。」の意。
Posted at 2010/12/12 00:06:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2010年12月04日 イイね!

サイクルハウス設置

サイクルハウス設置まだまだ続くよ引っ越し作業。
今日は原付のジャズを引っ越し。

以前の賃貸マンションは普通車が二台は並べられる広さのピロティがあって、住人の自転車やバイクを置けるのが良かった。
ありがちな、自転車一台分の奥行きしかない自転車置き場だと、雨の日にちょっと風が吹いただけで濡れてしまうものだけど、これだけ広いピロティならまったく濡れなかった。
難を言えば一晩中点いている蛍光灯のおかげで羽虫の死骸やら、虫の糞のような黒い点々の汚れがついたことぐらい。
とはいえ、明るいことは盗難に遭う確率が下がると考えれば、バイクを保管するにはいい環境だった。

それに比べると、極めて平凡な木造一戸建ての新居にはバイクを風雨から守る手段がない。
いずれはイナバやヨドコウのバイクガレージを建てたいところだけど、当座のしのぎにテント式の自転車小屋を買ってみた。
市内のホームセンターで安売りしていた9800円のもの。
間口が1560mmで、3台用といいながら奥行きが2200mmあるから、出し入れを考えなければ4台は詰め込める大きさだ。
骨組みは亜鉛メッキのスチールで、幕は銀色のドカタシートのような素材でできている。
組立に特別なコツは要らないけれど、幕を骨組みに留めるためにロープを結ぶ箇所が多くて時間がかかる。
3時半ぐらいから組み立てはじめて、5時過ぎに完成した。
完成する頃には薄暗くなっていて、地面に近いところでひもを結ぶ手元はほとんど手探りで苦労した。

作りはしっかりしていて、骨組みパイプの太さや本数の割には、組み立てた骨組みには剛性感のある。
骨組みパイプ同士のジョイントは、パイプをハンマーで軽く叩きながら差し込む。
これが手で軽くはまるようだと緩すぎて心もとない。
この製品は日本製ということらしいのだけど、やはりこういうところは安かろう悪かろうの中国製とはひとあじ違う。

組み上がったところへ早速ジャズを入れてみると十分な空間がある。
これなら秘密基地に常駐させてあるCRMも前線基地に配備できるな。

しかし、前庭にこういうものを設置すると圧迫感が気になるところ。
この高さのテントならまだ嫌な感じはしないけど、これが高さ2mのスチール製バイクガレージでも許容範囲に収まるだろうか…
Posted at 2010/12/04 22:49:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2010年12月01日 イイね!

プロフェッショナルの経験と勘

プロフェッショナルの経験と勘先週の小春日から一転、朝はキンキンに冷え込む毎日。
ネット環境も大物家電もまだ残っているけれど、今週から新居に寝泊まりし始めた。
鉄筋コンクリートのマンションから木造の家に引っ越したから、寒さが余計に身にしみる。

話はさかのぼって日曜日のこと。
しばらく空き家だったこの家の風呂を掃除して沸かそうとした。
先週のガス開栓のときにガス供給業者が一通り点検して、給湯器も点火していたから心配はしていなかった。
むしろ、サビ水のような配管の汚れがドバッと出てくる可能性もあるから、明るいうちに一度沸かしてみようと考えたのだ。

自動湯はり機能つきの風呂釜なんて初めての体験だわ~。
こりゃ便利そうだ♪

なんて、ホクホクしながら風呂が沸くのを待っていた。
待ちきれなくて、頻繁に風呂場に足を運んで湯船を覗く。
せっかくの自動湯はりなのに、われながらバカだな、なんてほくそ笑む。

だが、いっこうに湯が出てこない。

あれ?水を溜めてから沸かすのか?

とにかく待つべし。
ややもすると、台所にある給湯器の操作パネルがピピッとアラームを鳴らす。

水から沸かしたにしては早いな。
第二フェイズに移行したアラームってことかな。

風呂釜が点火していることに期待しながら風呂場に立つが、目の前には静かにたたずむ冷たい水があるだけだ。

あれ? あれ? うそ、どゆこと?

ホクホクと楽しみにしていた気分が宙に浮いている。

温水蛇口をひねっても、お湯が出ない。
給湯器はうんともすんとも言わない。

がーん!こわれてる!

慌ててガス会社に電話する。
早い時間に気がついてよかった。
まだガス会社も電話対応してくれる。

だがむしろ、ガス会社の答えは非情にもわたしを不安のどん底に突き落とした。

建てられてから十数年が経過したこの家の給湯器は建築当時のままのもの。
もう主要な部品は供給されていないらしい。
周辺の同世代の住居も同じモデルを設置していて、故障したものは順次、新しいモデルに入れ替えられているのがほとんどだという。
わたしの家の給湯器も、高確率で買い換えを余儀なくさせられることは覚悟してくれというのが、ガス会社の答えだった。

がーん!まさかの死の宣告!

先日やむを得ずエアコンを新調して貯金を減らし、冬のボーナスで補填しなくてはならない状況なのに、給湯器でまた数十万の出費だなんて。
“冬ボーのフォークボール”どころか、消える魔球になってしまうじゃないか。

がっくりうなだれて月曜の朝を迎え、給湯器メーカーからの連絡を待つ。
症状を伝えるが、電話対応の女性の判断は、十中八九、修復不能だろうというものだった。
通常はエラーコードが操作パネルの液晶に表示されるらしいのだが、それが表示されないということは、もう致命的な故障かもしれないという。
ともあれ、出張修理はすぐに来てもらえるらしいので、仕事を早めに切り上げることにして、夕方頃に来てもらうことにした。

たのむ!たのむよ!
簡単な分解清掃レベルで直ってくれ。

出張修理のエンジニアが来て、なにやらセンサーのコネクタを、持ってきた部品につなぎ替えて点火を試みる。
3つめのセンサーケーブルをつなぎ替えた後、給水栓を開くと…

チチチチチチ…ボッ ゴーーーー

やった!直った!

エンジニアもやや興奮ぎみにこう言った。
「いやー、エラーコードが出ないというから、ひょっとしたら…と思っていたんですよ。」

なんでも、このモデルがこの辺り一帯の住宅に配備された当時、エラーコードが出ない原因不明の故障が頻発したそうだ。
当時は試行錯誤によって、ようやく故障箇所を見つけ出した、メーカーも想定外のエラーだったそうな。
フローセンサー、給水サーミスタ、給湯サーミスタのいずれかに動作不良が発生すると、エラーコードが出ない場合があるらしい。
そんな数十年前の経験が今回の修理につながったという。

さすが!ベテランは違うぜ。
自動車ディーラーの若い整備士だったらこうはいかないだろうな。

そんなわけで、写真は壊れた給湯サーミスタ。
長さ12mm程度の小さな温度センサーだ。
部品代は700円。出張手数料と技術料を合わせて8000円弱で直してくれた。

いやー、ホント助かった。

そんなわけで、その日の晩はゆっくり風呂に浸かることができた。
タイル貼りの風呂場は最初に足の裏が冷たいけれど、なんだか落ち着くわぁ~
Posted at 2010/12/01 00:32:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2010年11月28日 イイね!

懐かしい臭い

懐かしい臭いこうして見ると、ブログに載せるのも恥ずかしいぐらい畳が痛んでいるなぁ…

結局、石油ストーブを新調してしまった。
寒いのを我慢して風邪をひいてしまってはシャレにならないからね。

中古品でいいやと思ってリサイクルショップに赴いたら、いつの間にやら潰れてた。
ついでの用事もあったので近くのアヤハディオ(ホームセンター)に行ったら、新品が6980円で安売りしてた。
こんだけ安いなら迷うことはない。
中古だって5000円ぐらいはするだろうしね。

火を付けてみると、ボッボッボッと音を立てながら懐かしい臭いが漂う。
何年ぶりかなぁ。

このにおいをかぐと、子供の頃のおやつに食べた干し芋を思い出すんだよね。
干し芋をストーブの上で炙って食べたっけ。
Posted at 2010/11/28 22:54:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2010年11月26日 イイね!

野茂のフォークにKOされた気分

野茂のフォークにKOされた気分先日から、手元になくても生活に支障のでない小物をアルトで新居に運搬しつつ、修繕の必要な箇所をリストアップして徐々に引っ越しを進めているこの頃。
風呂場のタイルにひびが入っていたり、畳が痛んでいたりと、DIYネタに事欠かない。
だが、肝心なことをすっかり忘れていた。

この家には暖房器具がない。

うーん、中古の石油ストーブでも買って、一冬をしのぐか…
いやいや、せっかくだから先を見てエアコンを新調したほうがいいだろう。

そんなわけで、ケーズデンキでエアコンを一台お買い上げ。

くっそぅ、この出費は予定外だった。
この値段ならエリーゼにエスケレートのバケットを2脚も入れられるじゃないか。
冬のボーナスが目の前でがくんと目減りした感じ。

まあいい、どのみち来年の夏までには買わなきゃならないし。
店頭に並んでいる展示サンプルを見ながら、どれにしようか迷う楽しみを味わおうか。

ところが、半数は「完売品」の札が貼られている。
聞けば、この時期はエアコンメーカーの新製品入れ替えで、従来モデルは売り切れ次第、終了となるそうな。

うぬぬ…
やっぱりこの冬はストーブでしのいで、ニューモデルを待つか…
でもモデル末期のいまなら、お買い得らしいし…
3秒間だけ迷って、富士通ゼネラルのやつにした。

早速明後日にでも取り付け工事に来てちょーよ。

店員に納期を確認してもらったところ、返ってきた答えは今月末。
エコポイント特需で入荷に時間がかかっているのだとか。
他のメーカーになると年明けどころか、1月末までかかるらしい。

えぇ~!?困ったなぁ。
今月末でガスを閉栓して、生活の主体を新居に移すつもりだったのに。
ガス会社に連絡して閉栓を先延ばしにしてもらおうかなぁ。
Posted at 2010/11/26 21:14:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記

プロフィール

https://youtube.com/@mechabu?si=8deUUCww7-8EX7ht
近ごろお気に入りのYouTubeチャンネルです。
たぶん投稿者は私と世代が丸かぶり」
何シテル?   05/12 20:40
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation