• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2012年08月27日 イイね!

タイロッドエンドの熱対策

タイロッドエンドの熱対策以前から、RX-7でステアリングタイロッドエンドのブーツが溶けてグリスが流れ出していることに気がついていたが、車検を機に交換することにした。

整備手帳はこちら

純正はブーツだけを交換することもできるのだけど、試しに球面滑り軸受け、俗に言うピロボール式の社外品に替えてみた。

ブーツが溶けた原因は、サーキット走行中に赤熱するブレーキローターの輻射熱を受けることによるものに違いない。
ピロボールエンドはブーツの付いていない製品が主流だが、それでは車検に通らない。
ブーツさえ付いていれば車検に通るようで、車検対応として藤田エンジニアリングからリリースされているブーツ付きの製品をチョイスした。

この製品を採用するに当たっては、先月、藤田エンジニアリングに直接赴いて、実物を見て、お店の方から話を聞いて決めた。

当初のわたしの考えは、社外品でもゴム製のブーツが付いている以上、何度かサーキットを走るうちに溶けてしまうに違いないから、頻繁に交換する必要があることを覚悟していた。
車検のたびにブーツを交換するのはしかたがないとしても、グリスが封入されていないから、グリス漏れが原因で不具合が発生することはないだろう。
そんな心づもりで購入を検討していた。

しかし、お店の方がおっしゃるには、これまで補修部品としてブーツのみを販売した実績はないとのこと。
製造元に聞いてみれば不可能ではないかもしれないけれど…ということだった。

え?そうなん?
他の人はサーキットを走ってもブーツが溶けないの?

そんな疑問に社長とおぼしき方が答えてくれた。

「ボクのクルマにも使ってて、サーキットは何度も走ってるけど大丈夫だけどねぇ~」

そう言いながら見せてくださったのはウェブサイトのトップページにも写真が載っているデモカーだった。
しかし、なにやらローターバックプレートの形が違う。
わたしの車体のバックプレートは、タイロッドエンドの周辺が走行風をローターに導く形になっていて、ローターの輻射熱を遮るものがない。
それに対し、デモカーではタイロッドエンドの周辺もバックプレートが覆っている。

なるほど、これなら溶けないかもしれないなあ。
どうやらマイナーチェンジでバックプレートの形状が変更されたらしいけど、これも善し悪しなんだなあ。

それで、対策としてはブーツに輻射を遮る素材を巻き付ければよいとのこと。

バイク用の汎用品に、アルミを表面に蒸着した帯状のガラスクロスが売られているから、熱対策にはそれを使ってみることにしよう。
Posted at 2012/08/27 00:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2012年05月27日 イイね!

サーキットフリー走行2012 Rd.2 in YZ

サーキットフリー走行2012 Rd.2 in YZ今日は会社の同僚を誘ってYZサーキットで走行会。
先日、交換したサスペンションのシェイクダウン。
昨年からS2000に乗っている後輩もサーキットを走ってみたいと言っていたので、せっかくだから社内に声をかけて、集まったのは8台。
タカスはいいサーキットなので、同僚にもぜひタカスを走って欲しいところだけど、コースライセンスを持っていないとフリー走行ができないというのが悩ましい。

ともあれ、9年ぶりのYZ。
そうだ、9年前もちょうどこの時期、2003年5月30日だったな。

相変わらず、1コーナーの進入が難しい。
ストレートエンドでチョンブレして前荷重をかけてやらないと怖くて突っ込めない。
しかし、スーチャーをニャーニャー鳴かして異様な速さを見せるハチロクがノーブレーキで1コーナーをクリアしていく。
真似をしてノーブレーキで突っ込んでみたら見事にとっちらかった。
とりあえずクリップについたが、1コーナー先のアウト側にあるタイヤバリアに吸い込まれそうな錯覚に陥ってしまった。
たまらず、舵角を当てすぎてしまってクリップを過ぎたあたりでオーバーステア。
立て直したらおつりをもらってタコ踊り。
危うくスピンモードでタイヤバリアに貼り付くところだった。

新しい(といっても使い古しだけど)サスペンションの感触はなかなかいい。
ノーマルではハードブレーキングをするとピッチングが大きくて後ろ荷重が抜けきってしまうから、進入でふらふらと尻を振る。
コーナー中盤ではロールが大きすぎてタイヤの性能を生かし切れずにズルズルとアウトに膨らんでいく。
写真で見ても、全然車体の挙動が違うのがわかる。
ビフォー(昨年のタカ走会で撮ってもらった写真)

アフター(今日のYZ)


もう少し固くてもいいかもしれないな。
次のステップアップはバネレート16kg/mmぐらいのサーキットサスを入れることにして、目標をタカスで1分5秒切りにしておこうかな。

さあ、次は6月のタカ走会イベント
せっかくパンフレットの写真にわたしのRX-7を乗せてもらったのだから、参加しなくては。

と言いたいところだけど、今は仕事の都合で長期の予定が立てられない。
そうこうしているうちにエントリーは締め切られてしまったしね。
当日に出張が入ってなかったら見物に出かけることにしよう。
Posted at 2012/05/27 22:37:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2012年04月08日 イイね!

ローダウン

ローダウン2週間前にフロントサスペンションを交換し、今週やっとリヤサスペンションも交換して、RX-7のリニューアルが完了した。

ジャッキを下ろすまですっかり忘れていたが、このサスペンションはノーマルから10mmか15mmぐらい車高が下がるんだった。
下ろした直後で落ち着いていない状態なのに、ジャッキとのクリアランスがわずか3mm。
次にジャッキアップするときはローダウンスロープを使わないとジャッキが入らないかもしれないな。

作業を終えてさっそく試運転に出かけてみた。
いつもの峠は工事中で通行止めだったので、徳山ダムを通過する、1周120kmのルート。
軽く流す程度の速度レンジだったけど路面に貼り付いて、いい感じだ。
これでタカスサーキットでのベストラップが1.5秒ぐらいは更新できるといいなあ。
Posted at 2012/04/08 23:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2012年03月12日 イイね!

サーキットフリー走行2012 Rd.1 in タカス

サーキットフリー走行2012 Rd.1 in タカス春の兆しの見えた先週とは打って変わって、昨日からまた冬へ逆戻りの様相を見せる空。
昨日はちょうどそのスイッチが切り替わったかのように午前と午後で天気ががらりと変わった日だった。
朝は凪いでいた越前海岸は、昼過ぎには石川さゆりが歌い出しそうなほど荒れ、県境の梁ヶ瀬トンネル付近では雪さえ降ってきた。
そんな空の下、去年入社した後輩を連れて、タカスサーキットでフリー走行に行ってきた。

目標タイムは一昨年から何度もブログで公言してきた1分5秒台。
6秒を0.001秒でも下回ればわたしの勝ちだ。
勝ったら褒美に車両性能をステップアップできるという、レースゲーム的マイルール。
6秒切ったらダンパーをノーマルからスポーツダンパーに変更するのが当面の目標だった。
しかし先日、ブレーキのオーバーホールをしているときに、ダンパーからオイルがにじんでいるのを発見してしまった。
さすがに保安基準に適合しない状態をいつまでも放っておくわけにはいかないが、かといってノーマルに交換して修理するほどストイックじゃない。
ここはマイルールを少し曲げて、ラップタイムに関わらず今回のフリー走行を最後にノーマルダンパーを捨てることにした。

だから「ノーマルサスで5秒台をたたき出したぞ!」という自己満足的達成感を味わえるチャンスは今回が最後だった。

結果は…
1分6秒018
気温:5℃
天候:曇り
路面:ドライ

あと100分の2秒というところで負け。
くやしいっ!


前回タカスを走った6月11日からの変化点はタイヤ。
昨年秋にウェット路面の鈴鹿ツインを走ったタイヤなので、まっさらの新品というわけではないけど、ずいぶんマシなはずだ。
写真は昨年、交換したときに撮ったもので、アウト側が多くすり減って溝のところで段になっているのが見て取れるだろうか。
きっとサスペンションが柔らかくてロールが大きいから、極端にアウト側が多く減るのだろう。
ただすり減っただけでなく、こうした偏摩耗も手伝ってグリップしなかったに違いない。
交換したタイヤは覿面(てきめん)だった。
昨年夏はバナナの皮でも巻いてるかのような、ヌルヌルとした手応えのコーナリングだったのに比べ、グイッと回頭する感触が復活した。

よし、これはいける!

シーズン始めの1本目にもかかわらず、アタックラップでは確実に6秒台に届く。
アタックラップとインターバルラップを繰り返して3巡目で本日のベストを記録し、1枠の走行時間が時間切れとなった。

1本目でこれだけやれるなら、2本目には5秒台を見ることができそうだ。

そんな期待もつかの間に、無情にも天気予報が大当たり。
2本目の準備をしているうちにパラパラとパドックのトタン屋根を叩く物が落ちてきた。

やはり来たか…たのむ、あと30分待ってくれ…

そんな願いもむなしく、北西の空には寒冷前線の黒い雲が迫ってきていた。
しばらくは風に小粒の雨が混じる程度だったのに、2本目の走行枠の5分前になってザバーッとトタンが鳴り響き、視界がいっぺんに水しぶきの世界になった。
慌ててフルハーネスを解除してバケットシートから這い出ると、レーシングシューズの底が濡れるのも厭わずパドックに置いてあった鞄をつかんで休憩小屋に走った。
横殴りの強い雨の中、屋根しかないパドックに着替えの入った鞄を置きっぱなしでは後の惨状が目に見えている。
そのぐらいの激しいにわか雨で、F1決勝だったら赤旗中断になるだろう。
ベストラップ更新なんてとても狙えるコンディションではなくて、もう2本目はやめてしまおうかとも思った。

しかしわたしにとって、初めてのウェットコンディションのタカス。
この機に経験しておくのも悪くない。
しかも薄暗くてモノクロームになった世界で走行するのは自分1台。
なんかちょっと、2年ぐらい前にやってたENEOSのテレビコマーシャル(MISIAの歌が流れるヤツ)みたいな雰囲気でかっこいいよね。
てなわけで、鞄は休憩小屋に放り込んで、クルマに戻って2本目スタート。

前半はどこに水たまりができるのか、コース上に川ができたりしないか、観察しながらの走行で1分15秒前後のラップタイムで周回できた。
水の膜がやや厚くなるところがまばらに存在するとはいえ、土砂降りでも水たまりになったりしないのはさすが。
インターナショナルサーキットでさえも、雨の後にいつまでも水たまりが残って、レースの前には竹ボウキで掃かなきゃならないコースは少なくない。
わたしもオレンジのツナギを着て掃いた経験は多い。

クルマの挙動が突然変わるような場所はなさそうなので少しペースを上げて1分11秒台をコンスタントに周回する。

ふむふむ、この感じなら…ウェット9秒台ぐらいを目指して走っても届きそうかな?

2本目の走行時間も終盤にさしかかってきたので攻めの走りを1周だけ試しみたら、1分10秒5がウェットでの自己ベストとなった。

早朝に出かけて、午前中の走行枠で走っていればあるいは目標達成できたかも…なんてタラレバの後悔が漏れるがしょーがない。
足回りを刷新した次回は、5月後半のYZ辺りでシェイクダウンといこうかな。
今回タカスへ連れて行った後輩に、次はYZを見せてやりたいし。
Posted at 2012/03/12 22:42:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2012年01月23日 イイね!

補用品終了のお知らせ

補用品終了のお知らせRX-7の部品の一つ、エアーダクト(F100-61-150A)がもう出ないと連絡が来た。

今年の目標はタカスで1分5秒台。
これを達成できたらRX-7のサスペンションをノーマルから卒業して、エアコンを撤去するつもり。
エアコンの部品を撤去するとコンプレッサのプーリーをショートカットするVベルトやらなんやら、エアコンレス仕様の部品が必要になる。
暑くなってからでは決意が揺らぐので、先に部品を注文して自らの退路を断つのだ。

のだ~!

のか?       …たぶん。

そういうわけで、ブレーキキャリパーのオーバーホールで使う消耗パーツを注文するついでに、エアコンレスパーツを注文した。
そんなエアコンレスパーツの一つがこの「エアーダクト」というわけだ。
グローブボックス下にはエバポレータが収まるケースがあって、実用上はケースを空にしてエアコンガスが出入りするパイプのための穴をふさいで使えばいい。
だけど、せっかくパーツリストにあるのだから、エアコンレス仕様の「ただのダクト」に置き換えるつもりにしていた。
大きなエバポレータを収める頑丈なケースよりもいくぶんか軽いだろうし、流体力学的にもブロアの損失が少ないにちがいない。
そしてなにより、気持ちの上で「無かった物」として整理が付けられる。

なんつーか、こう…オプション電装のスイッチの代わりにはめ込まれたホールカバーとか、見てるとなんか悔しくなる小市民的発想?

ともあれ、4型のパーツリストからエアコンレスパーツをリストアップしてマツダディーラーに赴いた。
ディーラーの端末では「セイゾウフカ」だとかなんとか表示されたそうで、週明けにメーカーに在庫を問い合わせてもらったら、終了のお知らせという顛末。

エアコンレスパーツは車台番号40000番台、いわゆる4型以前への適用になっている。
5型以降にエアコンレスのグレードはないのだ。
5型にマイナーチェンジしたのは1998年の下期。
実に13年以上も前の話だ。
しかもエアコンのないRX-7なんて、販売台数もほんのわずかだったに違いない。
そんなマイナー仕様の補用品をストックしてる可能性は薄かったんだよなぁ。

まー、しゃーないか。
Posted at 2012/01/23 23:02:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記

プロフィール

https://youtube.com/@mechabu?si=8deUUCww7-8EX7ht
近ごろお気に入りのYouTubeチャンネルです。
たぶん投稿者は私と世代が丸かぶり」
何シテル?   05/12 20:40
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation