• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

My Personal Color

My Personal Color初めてのレザークラフトで自作していたエリーゼのパーキングブレーキレバーブーツが完成。
自己採点するなら80点かな。
芸術点40点、技術点40点。
もちろん、プロフェッショナルな方から見ればしょぼい作品だろうけどね。(笑
黒地にオレンジのワンポイントを入れたのは、わたしのパーソナルカラー。
若干オレンジが主張しすぎたかな。
本当はステッチラインを入れてみたかったのだけど、今の自分の技術ではこれが精一杯。
というか、失敗を恐れてチャレンジしなかった。
そんなわけで、芸術点と技術点をそれぞれ10点減点という自己採点。

さて、次は純正のシフトレバーブーツがほつれてきてるから、修理がてら手を加えてみるというのもいいかもしれないな。

パーキングブレーキレバーブーツ製作(その1)
パーキングブレーキレバーブーツ製作(その2)

Posted at 2012/10/14 23:33:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2012年09月23日 イイね!

Europian Taste

Europian Taste今日は朝から比叡山にハイキング…のつもりだったけど、朝から雨。
昼になってもどんよりとした雲は遠のかず、今にも降りだしそうな空。
山道はぬかるんでいるだろうし、山の上では大降りしているかもしれない。

ハイキングはあきらめて、進路を北にとり、昼飯を食いに行くドライブにした。
北陸道を快調に飛ばしてやってきたのは福井の中心街にある、ヨーロッパ軒総本店。

敦賀のヨーロッパ軒は何度も食べに行ったことがあるが、つい最近になって、同じヨーロッパ軒でも福井と敦賀では味が違うというハナシを聞いた。
これは一度、試してみなくては。

ところでソースカツ丼の要であるウスターソース。
ヨーロッパ軒の創業者はドイツで料理を勉強して、独自のアレンジを加えたウスターソースをつくったということらしい。
だが、ドイツに住んでいたときにウスターソースを使った料理が出てきた試しはない。
もっとも、わたしが住んでいたのは、オーストリアとの国境までクルマで1時間ほどの南部地域だったので、その地域ではなじみがなかっただけかもしれないけれど。

話を戻して福井の総本店。
もちろん注文したのは大カツ丼。
だが、敦賀の店とはみためからして様子が違う。

乗っているカツは敦賀に比べてやや薄くて小ぶり。
敦賀では、どんぶりいっぱいの飯の上にカツが積み上げられ、閉じることができないどんぶりの蓋はカツの山に立てかけられている。
総本店ではカツの端が蓋からはみ出してはいるものの、いちおう蓋の体裁を保っている。

さあ、がっつり食うぞ!と意気込んだのに、ちょっと肩すかしをくらってしまった。

ソースの味も確かに違う。
敦賀に比べると、やや甘く、「芳醇」という言葉がぴったりだ。
肉の味も殺されることなく、飽きずに4枚食べられる。
もう1枚、おかわりが欲しいぐらいだ。
この界隈でソースカツ丼と言えばヨーロッパ軒と言われるほど有名店になったのも納得。
敦賀のもけっして悪くはないのだけど、いわゆる「フツーにうまい」といったところ。

ヨーロッパ仕込みのウスターソース、あなどりがたし。


さて、帰りは越前海岸をのんびりドライブ。
雲の切れ目から海面に射し込む昼下がりの陽光に期待してみた。
だが結局、滋賀に帰ってくるまでしとしとと降り続いた。
昼の2時ぐらいだというのに夕方のように薄暗かった。


おまけ
長浜を南下中に見かけたダート車。

久しぶりにどろんこのダート車を見かけたなあ。
ドアにはゼッケンを貼った跡もあったし、どこかで競技会でもあったかな。
Posted at 2012/09/23 22:41:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2012年09月16日 イイね!

実りの秋、食欲の秋

実りの秋、食欲の秋まだ最高気温は30℃を超える日々が続くものの、だいぶ過ごしやすくなってきた。
滋賀の田園地帯は稲穂が実り、収穫の時期を迎えている。
汗をかいても、さわさわと稲穂を揺らす風が吹けばきもちいい。

このところのエリーゼは、明け方の峠に出かける週末がつづいていたが、今日は久しぶりに日中のオープンドライブに出かけてみよう。
琵琶湖の西の山間部へ行こうか…
若狭の海岸に出かけてみようか…
奥美濃カレーの店に行こうか…
うーん、でも今日はあんまり遠出したい気分じゃないな。

そうだ、富士を征服しに行こう。
というわけで、湖岸を走ってやってきたのは美富士食堂。


京阪電車の膳所本町駅前にある。
関西ローカル番組(特に毎日放送)ではしばしば登場する、大盛りだけが取り柄のお店。
テレビ画面に写る、山のように積み上げられたカツ丼を、いつかそのうち征服しようと思っていたのだ。
テレビで見るお店のおばちゃんは、妖怪かと思うほど厚塗りの化粧で、気色悪いほどの愛想を振りまくキャラクター。
普段からあのテンションだったらそれもまた面白い。

まあ、さすがにあのキャラはテレビ用らしい。
高校時代、部活の帰りにお好み焼き屋に立ち寄った経験のある諸兄もいらっしゃるかと思うが、ここはまさにそういうお店。
近くには膳所高校もあって、きっと平日の夕方は高校生達がたむろするのだろう。
そういうお店のおばちゃんらしく、本来は飾らない雰囲気のようだ。

テレビで定番のカツ丼もいいが、やっぱりカレーでしょ。
カツカレー1人前を注文すると程なくやってきたのがこちら。

ドン!


きったねー(笑
縁からあふれてるし、皿の下に敷かれたステンのトレーの小汚いこと。
一口食べると…

…にがい…

一瞬自分の舌を疑った。
かつてカレーを食べて苦いと感じたことがあっただろうか。
苦みと同時にスモーキーな薫りが鼻を抜ける。

あ、これ、焼きそばに入ってる具だ。
タマネギと肉は別に炒めて、盛りつける前にカレーにぶち込む製法だ。
しかし火を通しすぎて、一部が炭になっているらしい。
カツにも、フライヤーの中に長いこと滞在していたコロモがくっついて黒い斑点になっている。

これはすごい。
ゴリゴリボリボリとした食感の苦い塊も入ってる。
ぐでんぐでんに酔ってバーベキューしたときに、ときどきうっかり食べてしまうヤツや。

しかし、見た目がまずくても味がまずくても、大盛りハンターの食欲は減衰しないのだ。
完食

大盛りレベルは、わたしの腹にはちょうどいいレベル。
かつて征服したココ壱1300gカレーは罰ゲーム的な悲壮感が漂ったが、これはちょうど一歩手前の、満腹の幸せ。

問題は駐車場がないことだな。
店の前に路駐する以外に手が思いつかなかった。
わたしのすぐ後に7~8台のバイクがマスツーリングの道中にやってきていたが、停める場所が無くてうろうろしてた。
次に来るときは、近くの駐車場をリサーチしてから来なきゃダメだな。
Posted at 2012/09/16 19:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2012年07月08日 イイね!

Run About! Just out of Impluse!

Run About! Just out of Impluse!今朝は5時前にエリーゼで発進。
もう7月とはいえ、雨上がりの早朝の空気はひんやりとしていてすがすがしい。
エリーゼの屋根を開けて信楽高原を走ると半袖ではちょっと寒いぐらい。

先日も来たばかりの生駒山を、今日はエリーゼで訪れた。
二輪車は通行禁止の信貴生駒スカイラインを味わうために。
北端の登山口料金所から南下して、西信貴ケーブル高安山駅に寄り、そのまま南端の信貴山門料金所まで駆け抜ける。

ちょーたのしー!

途中、夜景が売りの展望台がいくつもあったが、停まってなんていられない。
ときどきアスファルトに苔が生えてる場所とか、自動車専用道のはずなのにハイキングの格好をしたおっさんが車道を歩いてるのに気をつければ、走りやすい、いいコースだ。
前半は直線が長くてカーブも浅くて、箱根ターンパイクのリズムに近い。
後半のほうが、わたしの大好物。
エリーゼなら2速まで落として、カキーンと立ち上がる。

んー、やっぱエリーゼにもフルバケ入れたくなっちゃうねぃ。

あっという間に高安山駅に向かう分岐点に着いてしまった。
でも、ちょっと背中が汗ばんでる。
タイヤもブレーキも香ばしい。
分岐から駅まで数百メートルはクールダウン。

駅に着いたところでエリ子さんはお留守番。


ここからはステアリングをストックに持ち替えて、高安山を歩く。

いったん高安山の山頂を目指し、大阪の街を見下ろす景色に期待する。
その後は少し戻って、「おおみち」という、ケーブルと平行するハイキングコースを下って撮り鉄モードというプラン。

だが甘かった。
山頂へ向かう道はほとんど人が通った形跡が無く、笹藪が生い茂っている。
足を踏み外して滑落なんてこともなきにしもあらず。
単独ではちょっと危険な香りがするので、あきらめて引き返した。
こちらは道中にある気象レーダー。
このあたりを歩いていると、信貴生駒スカイラインを駈けるマシンのエキゾーストノートがこだまする。


で、引き返して「おおみち」を下ると、終始こんな感じ。

なんじゃこりゃー
深さが2mぐらいあるV字の枯れ沢じゃないか。
景色を楽しむってレベルじゃねーぞ。

うっそうとした森の中をただ黙々と下る。

ケーブルカーの線路なんて見えやしない。

麓の街まで降りてきてやっと視界が開けて、大阪の街が見渡せた。

もっと高いところから見られたらよかったのになあ。

なんか今日は、ただ走るだけ走って、ただ歩くだけ歩いただけだったなあ…
なんて凹んでいたら、思わぬ収穫。

住宅街の一角に忽然と現れた蓮池。
見事な蓮の花だねぃ。
花の大きさは桃の実ぐらいはありそうだ。

麓まで降りた後は信貴山口からケーブルカーに乗ってエリ子を迎えに行ってハイキング終了。

西信貴ケーブルはなかなか乗り応えのある路線だった。
住宅街の一角から発車して、ぐんぐん大都会を眼下に眺める高さまで登る。
景色を楽しむなら夏よりも、沿線の木立が枝葉を落とす冬の方がいいかもしれない。

※ タイトルは「ただ走りたいがために走れ!」の意

おまけ

堺市にある、RX-7のチューニングで有名な藤田エンジニアリングに行ってきた。
うちのなな子さんはある問題を抱えてて、修理のついでにここで作ってる部品を導入しようかという企て。
ネット通販でも買えるけど、とにかく現物を見てみないと自分のニーズにあったものかどうかがわからない、てなわけで見に来たのだ。
使うかどうかはまた後日。
Posted at 2012/07/08 16:59:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記
2012年04月15日 イイね!

NAKED!!

NAKED!!エリーゼのシートを外して内装を全部剥いたった。

あ、ドアトリムが残ってるか。

エリ子さんの内装のホックを一つ一つ丁寧に外して、一枚ずつ剥がしていく。

ふむふむ、おじさんも初めてだからさぁ…よ~く見せてねぇ~

らめぇ!そんなとこ見ちゃいやっ!

エリ子さんの…いやもとい、エリーゼを設計したエンジニアの叫びが聞こえてきそうだ。

車体の振動に合わせてトリムがギシギシアンアンうるさいクルマだと思っていたが、こんな造りなら音が出ない方がおかしい。
組み立てるときは、なんか制音対策しておこう。

配線一本を通すのにこの大騒ぎ。
トランクからエンジンルームを貫通させて室内に引き込むために2カ所のグロメットを通したら、手こずって今週のうちに完成しないまま、結局この状態で中断。

おまけ

内装を剥がして初めて気がついたが、このシートベルト、プリテンショナー付きだ。
KSS製のメイド・イン・イタリー。
Posted at 2012/04/15 21:51:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヱリーゼ日記 | 日記

プロフィール

「今日はiQ GRMN で三瀬峠を攻略に来ています。
たのすぃ〜
福岡県側より佐賀県側の方がリズミカルなくねくね道で好物です。」
何シテル?   09/07 20:21
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation