• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

DTW

DTWデトロイト・メトロポリタン空港にて、中部国際空港行きのデルタ航空29便を待つ出発ロビー。
室内なのに頭上を飛び交う鳥の姿におどろいた。
出発ロビーには街路樹のように3mぐらいの高さの木が等間隔に植えられていて、その木の間を数羽の小さな鳥が飛び交っている。
大きさは日本のスズメより一回り大きいぐらい。
床に下りてきたのでカバンからカメラを取り出して撮影を試みる。
窓の外には搭乗準備中のボーイング747型機。

日本で見られるものとはちょっと模様が違うけど、やっぱりスズメの仲間かな。

出発ロビーで待つ他の客からパンくずかなにかを分けてもらってついばんでいる。
食べて行くには困らないのかも。
なかなか日本の空港では見られない光景だなあ。
Posted at 2014/07/29 00:45:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街で見かけた… | 日記
2014年05月10日 イイね!

初めてのチュウ

初めてのチュウ今週は出張で上海に行ってきた。
わたしにとっては初めての中国。
一言で言うとカオス。

滞在するのは週日だけで、週末に観光はできないわたしに気遣ってくれて、同僚が黄浦江(こうほこう)の夜景を見せてくれた。
すげーきらびやかな世界に圧倒されてしまった。

イギリス占領地時代の古い建物も残っていたりして、ぎらぎらの高層ビルとビッグベンのような時計塔のある建物が対照的だった。


反日感情が高くて怖い国というのがわたしの想像だったが、現地の同僚は楽しくやってるらしい。
ただ、聞くところによると空気も水道水も汚れていて、かなり気を遣うらしい。
空気の汚れは悪名高きPM2.5のことなのだけど、なんでも大きな原因になっているのは木炭の製造なのだそうだ。
その木炭は日本に輸出され、ホームセンターでバーベキュー用に安売りされているアレ。
日本でバーベキューが流行って需要が高まって、木炭製造にも拍車がかかっているとのこと。
つまり、日本もPM2.5の大量発生に一役買っているようだ。
水道水は、配管の老朽化が主な原因なのだそうだ。
浄化設備は日本製のものが導入されて、供給される上水そのものはきれいなのだけど、蛇口までの配管が老朽化したままなので、鉄サビやらなんやらが混じって汚いらしい。

上海郊外ははっきりと区画整理がされて、1つの区画に似たような建物がずらりと並ぶ。
まるでシムシティをリアルで見ているような景色。

わたしが滞在した日はPM2.5の濃度はかなり低いレベルだったようで、遠くまで景色が見渡せた。

高速道路はまさにカオス。
追い越し車線も減ったくれもなく、とろとろ走るクルマが一番左の車線を走り、3車線が遅いクルマでふさがっていれば一番左の緊急停止帯からバンバン追い越すのが日常茶飯事。
会社で雇っている専属タクシーはぎりぎりを縫うようにして右へ左へ追い越しをかけて行く。
高速道路は日本と同じように料金ゲートで料金を支払う方式だ。
ETCも導入されていて、わたしが乗ったタクシーもルームミラー裏の窓ガラスにETC車載器を貼り付けていた。
ただ、日本のETC車載器とは異なり、電源線が見当たらない。
どうやら電池式のようだ。


上海を走っている自家用車は大半がドイツ車かアメリカ車のようだ。
ドイツ車はVWやメルセデスが多く、アメリカ車はビュイックやポンティアックといったGM系が多い印象だ。
高級車が多くて、マセラティも何台か見かけた。
上海は特に、ナンバープレートの取得にお金がかかるそうだ。
自家用車が増えすぎないようにナンバープレートの発行枚数を制限していて、仲介業者によるオークションが横行している。
ナンバープレート1台分の発行に100万円前後かかるそうで、それだけお金をかけられる層というのは自ずと高級車を選ぶ。
だから上海には高級車が多いのだそうだ。

一般のタクシーはVWのサンタナかトゥアランが主流だった。

サンタナと言えば大昔に日産からも販売されていたけれど、自家用車ではその年式もまだ現役で、ちらほら見かけた。
サンタナはえらい頑丈だった記憶があるなあ。
わたしが学生のころ、友人たちはワンダーシビックやEP71型スターレットの中古に乗っていたが、1人だけサンタナを親父さんに買ってもらったヤツがいた。
冬に札幌市内の交差点で、アイスバーンに滑って電柱にゴツンとぶつかったことがあったのだけど、ワンダーシビックならバンパーがくの字になってるような勢いだったのにもかかわらず、サンタナのバンパーはメッキモールが剥がれただけで済んでいた。
カオスな上海のタクシーならサンタナぐらいに頑丈じゃないとすぐにおシャカになってしまうんだろうなあ。

今回は浦東空港からタクシーで移動したけれど、こんどはリニアモーターカーにも乗ってみたいなあ。
Posted at 2014/05/10 23:30:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見かけた… | 日記
2013年12月26日 イイね!

さらばイーゴス

さらばイーゴス9月から解体が始まり、11月11日に軸の部分だけになった様子をお送りして以来の大観覧車「イーゴス108」。
残りは更地になるまで見届けるつもりだったけど、さすがに基礎部分まで分解されるとその先は絵的につまらなくなってしまった。

てなわけで、足の部分の分解をまとめてお届け。

まずは地上に降ろされた軸部分。
でかいなあー。
これを運ぶときは、10トン積みぐらいのトラックでワイヤーロープでがっちり固定するんだろうなあ。

足のパーツ。

こうして横倒しにされていると、水管橋のパイプみたいだ。

11月17日。


11月24日。

おそらく次の週には足の部分は完全に撤去されたのだろう。
回転部分に比べると、パーツの構成が単純で動かないせいか、ずいぶんと早かった気がするな。

12月11日。

基礎部分が残って、一部はブルドーザーかなにかで崩されたようになっていた。

足の基礎部分。

1辺が2m近くあるから、これを掘り起こして破砕するのもけっこうたいへんだろうな。

固定ボルト。

何らかの方法で切断された痕跡があるけど、どんなマシンで切ったのか気になるなあ。

以上
また思い出したころに、更地になった様子を見に行ってみよう。
Posted at 2013/12/26 01:20:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見かけた… | 日記
2013年11月13日 イイね!

11月11日のイーゴス

11月11日のイーゴス9月から解体作業が続けられていた大観覧車のイーゴス108。
今週はとうとう回転部の軸だけになってしまった。






軸の部分を拡大。

でっかい塊だなあ。
大きなフェリーの甲板にあるような舫い綱を巻き取るドラムなんか比べものにならない大きさだ。
これを下ろす瞬間を見てみたいけど、来週来たらもう下ろされているんだろうなあ。

それにしても作業する人たちはこんなゴンドラであんな高いところまで吊り上げられるとは…こわいだろうなあ。
Posted at 2013/11/13 20:21:01 | コメント(5) | トラックバック(1) | 街で見かけた… | 日記
2013年11月04日 イイね!

11月3日のイーゴス

11月3日のイーゴス今週も、琵琶湖大橋の西詰めで解体作業が進む大観覧車の定点観測。

支柱の内側に隠れている部分も解体され始めていた。
ここが解体されているとき、どんな風に部材を吊って下ろしているのか見たかったなあ。

日曜でも作業は続けられていて、大型クレーンが2基立ち上がっている。
近づいて見ると、琵琶湖に面した側の「びわ湖タワー」と書かれた看板の取付部で作業が行われているようだ。



とうとう来週には看板がなくなった姿になっているのか…
Posted at 2013/11/04 12:36:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見かけた… | 日記

プロフィール

https://youtube.com/@mechabu?si=8deUUCww7-8EX7ht
近ごろお気に入りのYouTubeチャンネルです。
たぶん投稿者は私と世代が丸かぶり」
何シテル?   05/12 20:40
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation