• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2008年03月13日 イイね!

マイブームはアーシング!?

マイブームはアーシング!?写真はキトラ古墳からの出土品

…ではなくて
錆チューンドの第2弾、ノイズサプレッサコード
新車で走り出して、結構早い時期には錆びてしまっていた
札幌にいたから融雪剤ミストの攻撃にも曝されていたしね
第一、全開で走れば真っ赤になるエキマニの傍だから、錆びて当然なのかもしれない

要はエンジンのアース
本来はエキゾーストマニホールドの遮熱板から、ラジエータアッパーマウントに裸のメッシュケーブルが接続されている
エンジンを降ろすときにはずす必要がある
先日の復活整備では、エンジン側のボルトは見捨てられたらしい
端子を残してコードを切断してある
そしてターボチャージャのコンプレッサ側に繋ぎ直してあったよ

メインのアースはたしかインテークマニホールド側のエンジンブロックからボディにコードが引かれていたはず
だからこっちは無くてもなんとかなるのかもしれない
あくまでノイズ抑制装置(サプレッサ)だからね

でも、アイドリング中にラジエータファンのスイッチが入ると、カクンとエンジン回転が落ちるのが気になる
ラジエータファンもワークスRには、回るとアイドリング中の排気音よりうるさい12枚羽根と高出力モーターが奢られている
この高出力モーターが回り出すと電気が食われて、スパークプラグの火花が弱くなるのかもしれない
回転が落ちてもそこはECUエンジンコントロールユニットがアイドリングコントロールバルブで補正してくれるみたいで、すぐにもとのアイドリング回転数に復帰する

このノイズサプレッサというのはきっと、そういう電圧降下がエンジンに影響するのを緩和する役目があるんじゃないかと考える
それが接点もケーブルもサビサビなのでアースとして電流を通していないのかもしれない

※いただいたコメントをもとに追記
わたしはメッシュケーブルという言葉を使ったけれど、平織線や平織ケーブルというのが一般的みたい
で、エキマニやマフラーに取り付けられているコレは、排ガスの摩擦で生じた摩擦帯電を逃す働きがあるんじゃないかということ
なるほど、一理あるね
調べてみたら、結構知られているみたい
帯電で流速が落ちるとか、帯電粒子に因る堆積物が内壁にこびりつきやすいというハナシもあるね
ま、それでエンジン特性がナンボ変わるかってところまで至っていないから、そこは「そんなこともあるだろうね、物理現象としては」程度にとどめておくべきだな
それよりやっぱり“ノイズサプレッサ”だねってこと
帯電した電荷が放出されるときに電子デバイスや音響機器に影響が出るだろうってのは大きいね


ここは直してもすぐに元の木阿弥になりそう
しっかりと絶縁皮膜のついたケーブルをヘッドカバーからバッテリーに直通させてやろうかと思う
すなわち、ちょっと前に流行ったアーシングってやつ

いただいたコメントに基づくと「このノイズサプレッサの代わりに…」という考えよりも、「ノイズサプレッサの状態とは関係なく追加で…」と考えるのが賢いかも

永井電子のキットが手頃かなぁ
Posted at 2008/03/13 19:01:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルトワークス日記 | 日記

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 12 1314 15
16 171819 2021 22
23 24 25 26 27 2829
3031     

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation