• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2008年02月24日 イイね!

近江は嵐が吹きすさぶ

今朝から風が強かった
午後から吹雪になった
夜になってコインランドリーまでドライブすると視界10m
晩飯を食べて洗濯物を取りに行ったら、コインランドリーに入った瞬間、電源がすべて落ちた

うほっ 何の前触れも無く営業時間終了か?

どうやらこの辺り一帯が停電してるらしい

わたしの洗濯は終了していたけれど、稼動中の洗濯機や乾燥機はどうなるんだ?

暗闇の中で石になっていたら、5分ほどで復旧した
稼動中断されたマシーンは…


…リセットされていた…
あぶねー
停電が10分早かったらわたしの洗濯物もぐっしょり濡れたまま
へたすりゃ泡だらけのまま


自宅で洗濯物を干して風呂に入る
ここで停電が来たら給湯器が沈黙する


セーフ


しかし間一髪
ドライヤーで髪を乾かしていたら停電が来た
あぶねー
10分早かったら冷水シャワーを浴びていた…
Posted at 2008/02/24 00:10:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年02月23日 イイね!

洗濯機は返品

洗濯機は返品昼過ぎに運び込まれた洗濯機
ところが給水用の蛇口が低すぎて入らない
測ったらカタログに書かれている許容値はぎりぎりでクリアしていたはずなのだけどね
設置するために、防水パンの淵を乗り越えさせたりさせなきゃならなくて、解けない知恵の輪のごとく収まらない

電気屋の設置担当さん曰く、
「通常は購入していただく際に私どもが現場を見積もらせていただくんですけどね~。店頭従業員からはそういう話はありませんでした?」

いや、ぜんぜん
当日の店員さんは
「寸法のほうは置けそうですか?」
と一言わたしに聞いただけ
わたしも、カタログの数字からは大丈夫そうと答えただけ

まあでも、カタログによると、そんな蛇口の事情も考慮して「壁ピタ水栓」なるものがあるらしい
言ってみれば蛇口の高さを高くするアダプター
これを使えば済むのだから、と高さはあまりシビアに考えていなかった

この蛇口に付け替えてもらうべく、水道工事業者を呼ぶことになった
業者がやってきたのは19時過ぎ
今ついている蛇口をいじりながら業者が口を開く
「いや~、これ、交換するの、かなりリスキーですわ」
通常、水道の蛇口は壁の穴に直接固定されている
しかしここの洗濯機用給水栓は壁に固定されていなかった
どういうことかというと、壁の中を通る塩ビパイプの強度だけで支えられていて、蛇口の根元はただ壁の穴を通過しているだけというシロモノ
蛇口の交換には高いトルクで根元のねじ部分を緩めたり締め付けたりしなくてはならない
このときに、壁の中の塩ビパイプがポッキリ逝く可能性があるというのだ
さらに、壁ピタ水栓は壁の外に出る部分が上方に長い
たとえ工事のときに塩ビパイプが無事でも、長い水栓にちょっとした力がかかるとテコの原理で、やはりポッキリ逝く可能性がある

すなわち、ここの蛇口の交換は極力避けたほうがいいということ

このままでは洗濯機が置けない
かといって、問題となっている蛇口は変えられない

最後の手段は返品となった
返品と言うより、商品の交換
背の低い型にすればいいわけだ


問題の洗濯機は東芝TW-Q700で、高さ1080mm
ナショナルのNA-VR1200Lならば1023mm
しかも突出した給水パイプの高さで、本体高さはもうちょい低くて1000mmジャスト

これならいけるのか?
それともドラム式はムリか?
Posted at 2008/02/23 21:37:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年02月23日 イイね!

洗濯機が入らない!

洗濯機が入らない!でかすぎた!
水道栓を変えないとあかんわ
それにしても重たいねぃ、ドラム式は
二人がかりでひぃひぃいいながら運んできたよ
Posted at 2008/02/23 15:57:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年02月21日 イイね!

世界で一番欲しい現行車種

世界で一番欲しい現行車種うっは これだよこれ!
最強
セクシー
もうめろめろ
たしかクーペで2000万とかだったよな~
グリーンジャンボに夢をかけるか…
Posted at 2008/02/21 01:07:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2008年02月21日 イイね!

防空圏内異常なし

防空圏内異常なし今日の未明は久しぶりのナイトラン

もっともドイツ在住中も夜中にぶらりとドライブに出ることはあったのだけどね
日本では実に4年ぶり
コースはドイツに渡る前によく走っていた“いつものルート”
ほぼちょうど100kmの道のりに、市街路から郊外幹線道、高速道路、RX-7ならブレーキダストが火の粉となって散るようなワインディングまで多彩に取り入れたルート
残念ながらダートは無い

少し寄り道して堅田の道の駅「びわ湖大橋 米プラザ」まで琵琶湖を横断した
写真はその道の駅の湖岸の広場から
橋の向こうには守山のラブホ街が煌々と輝く
シャッタースピードは3秒開放
やはりこの手の写真は三脚とレリーズがないと難しいねぃ

さて、今回のお供は代車の軽トラ、スズキ キャリイ
昔はもっと冒険チックなドライブをしたものだ
オフロードバイクで札幌から小樽まで深夜の散歩に出かけたら、気がついたときには積丹岬に立っていた夜明け
SJ10型ジムニーでサイドウィンドウが凍りつく中、6時間かけて紋別の流氷を拝みに行って、その日のうちに帰ってきた強行軍
コペンハーゲンから橋を渡ってスカンジナビア半島に渡ったものの、何かが物足りなくて、その場しのぎで宿を探しながら3日間かけてたどり着いたノルウェーはAlesund(オーレスン)の海
それに比べればはるかにささやかなドライブ
だけど、そんな旅に通じるワクワクが軽トラの荷台には満載されていた

思ったよりは快適
やはりいまどきのクルマに間違いはない
たった48PSのエンジンではあるが、貨物車特有の低いギヤ比のおかげで加速のもたつき感はない
その反面、巡航速度でもエンジンはビンビンとうなるので二人で乗っても会話は弾まないこと請け合い
5速MTのモデルならまだしも、こいつは3速AT
通常の加速なら、15km/hで2速にアップ、40km/hで3速にアップする
60km/hぐらいでもう1速上が欲しくなる
フルスロットルで加速すると75km/hまで2速で引っ張る
100km/hでキャビンにこだまするエンジン音はまるでターボプロップ機

運転席の足元にあるフロント車軸は走行性能という観点では間違いなくアドバンテージ
単純にホイールベースが長くなるだけではなく、エンジン&キャビン位置のミッドシップ化、さらにはオーバーハング質量の軽量化となる
そのおかげでピッチングは激減し、空荷でもケツが跳ねるような動きはほとんどない
加えて、ドライバーの体もホイールベース内に置かれるので、コーナリング時の体感的なロールもずっと小さくなるので安心できる
しかし調子に乗ると145R12のトラックタイヤはあっという間に限界を見せる
20km/h程度で交差点を左折すると、じりじりとアンダーステアが出たかと思った瞬間、ずるりとオーバーステアに変わる
こんな風に簡単に限界領域が楽しめるのが軽トラの醍醐味だったりする

キャビンは空間が小さいおかげでヒーターの効きはとても早い
しかしその熱容量の小ささは逆に冷めやすいことも意味する
断熱性も低いので、ドライブの途中にコンビニに立ち寄って、買い物を済ませて乗り込むとすでに寒い
ステアリングホイールは細く、以前の軽トラよりは改善されたものの、やはり乗用車よりも低い位置にステアリングがある
横風にあおられる車体をしっかりと保持するために握力と二の腕の筋肉が緊張する
オーディオはAM/FMモノラルラジオ
3cmぐらいのスピーカーがラジオ本体に内蔵されている
音質は話にならないけれど、退屈しのぎにはなる
FM滋賀(通称e-radio)を聴いていたら、懐かしい感じのメロディにジャニーズ風の歌声で「太陽の♪なーみだー♪」という歌がヘビーローテーションだった
誰のなんていう歌なんだろう…
エンジン音にかき消されてトーク部分はほとんど聞こえないのでわからない

いや~いろいろ楽しい100kmだった
4年も経つと、新しい道ができていたり、既存の道が広がっていたりとずいぶん快適なルートに変わっていた
心地よい疲れを感じながらふとんに潜り込んだ明け方だった
Posted at 2008/02/21 00:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ紀行 | 日記

プロフィール

https://youtube.com/@mechabu?si=8deUUCww7-8EX7ht
近ごろお気に入りのYouTubeチャンネルです。
たぶん投稿者は私と世代が丸かぶり」
何シテル?   05/12 20:40
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

      12
345 67 8 9
10111213 14 1516
17 18 1920 2122 23
2425 2627 28 29 

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation