• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2008年07月21日 イイね!

エッソのスピードパス

エッソのスピードパス画像はエッソ石油のウェブサイトから拝借

日曜日、バイクで京都まで遊びに行った
帰り道、トリップメーターを見てそろそろ給油しなきゃならないことに気が付いた
いつもは出光で給油するのに、あまり来ないところだからどこにあるか知らん(あとで調べてみたら通り過ぎていたらしい…)

ガソスタ探しにバイクで街中をうろうろするには暑すぎる
高速道路を巡航する装備を着込んでいる上、アスファルトの照り返しも熱くて、信号待ちしているとぶっ倒れそうだ
さっさと給油して高速道路に乗ってしまいたくて、京都南IC近くのエッソになだれ込んだ

給油機を見るとなにやら非接触ICカードの読込パネルが付いている
出光の給油機には無かったよな、たしか

日本での非接触ICの普及率は急速に増えてる感じね


ノズルを戻してクレジット利用控えが出てくるのを待ちつつ、タンクキャップを閉めていると店のおっちゃんが寄ってきた

「スピードパス作りまへんか?」

えー、もうカードは増やしたないなぁ

「いやいや、こんなんですわ」

と、ネックストラップのにぶら下がってる小さな物体をわたしに見せる
おもちゃのスタンプみたいな、小さな円筒形の物体
写真では黒いけど、おっちゃんがわたしに見せた物はトランスルーセントで内部に金属か電子基板のような物が見える

「これをキーホルダーみたいに付けときますとな、ほれ、こうやって支払いできるんですわ」

ネックストラップを首にかけたまま、その物体を給油機のICリーダに近づけて、使い方を実践して見せてくれるおっちゃん

ほー、便利やねー
無くさないように気を付けなきゃいけないけど、バイク乗りには便利やわぁ

でも残念、商売熱心なおっちゃんには申し訳ないけど、エッソに寄ることほとんどないねん
それに初めて見た物だから、どれだけ普及しているのかわからんし

暑くてぼーっとしてるから冷静に判断できてないしな(笑

でも、エッソをよく使うんだったら、あるいは、出光でも使える物だったら、間違いなく作ってただろうなぁ
Posted at 2008/07/21 16:00:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月19日 イイね!

インチダウン

インチダウン在独中は実家に預けて、妹やオカンに時々走らせてもらっていたRX-7
オカン曰く

あのクルマ、雨の日はタイヤが滑るねぇ

どんだけ踏んでんねん、オカン
とおもったら、コンパウンドがすっかり劣化してひび割れていた
たしかにこりゃやばい
サーキットなんか走ったらバーストしたりして

というわけで、タカスデビューの準備の第一弾はタイヤ交換

銘柄はダンロップのDIREZZA Z1をチョイス
17インチを履いていたけど、今回は16インチにダウン
ステアリングを切り込んだときのクイック感は大径ホイールにロープロファイルタイヤが上だけど、トータルのグリップ力は扁平が高いほうがよい
昔のタイヤに60扁平以下がないのは、当時のコンパウンドの技術では十分なグリップが得られなかったかららしい

と、いうのはセオリーだけど、実際どうだろね

16インチはタイヤ幅が225までしかないけど、17インチならフロント235、リヤ255まで履ける
幅広タイヤのアドバンテージというものもあって、単純にどっちがいいかは決められないだろうな
ま、わたしの方針は大径ブレーキローターを導入するまでは16インチでラップタイムを狙う


それにしても、きったねぇホイール
カーボンメタル材のブレーキパッドを使っていたせいでブレーキダストがひどいのだ
ちょっと熱い走りをすれば、夜は火の粉になって散るダストが目に見えるほど
おかげで不動車RX-7のフロントフェンダーやドアの塗装はざらざらになった

118dのブレーキも200km/hオーバーからのブレーキングに耐えられるだけのことはあって、ダストが多かったけど、まだかわいいほう
RX-7のホイールはダストが固着して、鉄粉が赤茶けてしまっている
化学反応でダストを溶かして落とすホイールクリーナーを使ってもなかなか落ちない
スコッチブライトも使って一生懸命削り落とさないとダメっぽい

さーて、今夜はタイヤを鳴らしに…いや、慣らしに峠にでも上るか
Posted at 2008/07/19 16:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2008年07月16日 イイね!

一足お先に盆が来た!?

一足お先に盆が来た!?やってきたのはアルトワークス用のボンネット

林道でラリー中にぶつけて歪んで、在独中に放置している間に錆びてしまったボンネットをついに交換するときが来た

ゲットしたのはコスミックガレージ製のFRPボンネット
コスミックガレージはさいたま市のモータースポーツショップ
軽自動車と土系競技が得意そうなお店

インターネットオークションではもっとスタイリッシュなFRPボンネットを出品している出品者もいる
出品価格もずっとお手ごろだし、カーボンFRP仕立てもラインナップしている
だけど出品者がどこの誰かを明らかにしていないから出所と品質に不安が残るんだよね

量産型アルトワークスのボンネットを中古で買って、ワークスR用に追加工する選択肢もあったけど、めんどくさくなってしまった

届いたボンネットはとてもしっかり作られていて、ボンネットピンは必要なさそう
インタークーラー用のエアスクープも一工夫、手を加えられている

いーかんじだ

白ゲル仕上げのままだから塗装しないとな
塗装ぐらいは缶スプレーでDIYしてみるか
Posted at 2008/07/16 20:50:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルトワークス日記 | 日記
2008年07月13日 イイね!

3...2...1... Bonsai machines are go!!

3...2...1... Bonsai machines are go!!オイル漏れの修理があがったRX-7を収容して、ボンサイマシーンズが秘密基地に集結

RX-7は近所のお子さんに大人気らしい
作業をしていると

「うおっ、また新しいのが来た!かっこえぇ~」

うひひ
てれるじゃねーか
Posted at 2008/07/13 23:07:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2008年07月13日 イイね!

カモンバス

カモンバス東海道本線を米原から大垣に向かって一つ目の駅、醒ヶ井
この駅はちょっとした観光地になっていて、観光バスも頻繁に訪れる
そんな大きな観光バスに混ざって、ちょっと変わった小さなバス
こう見えても定期運行の路線バスで「カモンバス」と呼ばれている
近江鉄道グループの湖国バスが運行しているけど運営は米原市(市町村合併以前は山東町だった)

いすゞのエルフUTという車種
フロントグリルはビッグホーンからの流用らしい
この路線バス仕様は7人分の座席を備えている
運転手含め8座席なのにナンバーが2
ということは立席を含めて11人以上の乗車定員が設定されているということか
客室後部には車椅子を収容するリフトも備えている

よくみたら山東さんとう町にかけて、ナンバーが310だ(笑
乗り心地は良くもなく悪くもなく、通常の路線バスと同じようなレベルのサスペンションの硬さかなぁ
エンジンの音がエルフの2トン積みトラックとそっくりそのままなので、もっと縦揺れの激しい乗り心地を想像したけど、さすがにバスやね
1回乗車200円で伊吹山麓の山村をたっぷり堪能できる
観光バスと違うので見晴らしはよくないけどね
そこがまた味があっていい

カモンバスという呼称の由来はいたって単純

呼べばやってくるバスだから

定期運行の路線に加え、予約運行路線が存在するのだ
定期運行路線から遠いところに住んでいても、半日前に予約すれば家の近くまで来てくれるというシステム
採算なんて取れないんだろうけど、こういうバス路線が必要なところはもっとたくさんあるんだろうなぁ
Posted at 2008/07/13 22:52:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街で見かけた… | 日記

プロフィール

https://youtube.com/@mechabu?si=8deUUCww7-8EX7ht
近ごろお気に入りのYouTubeチャンネルです。
たぶん投稿者は私と世代が丸かぶり」
何シテル?   05/12 20:40
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  12 3 45
6789 101112
131415 161718 19
20 2122232425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation