• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2009年02月10日 イイね!

撮り鉄魂

撮り鉄魂今日はかっちぃさんを長浜方面にご案内。
譲っていただく約束をしていたタイヤをわざわざ持ってきてくださったついでに、長浜の海洋堂フィギュアミュージアムと米原-岐阜羽島間の新幹線が撮影できるスポットまでドライブ。

以前、NHKの番組で走行中の新幹線の写真を撮ることに情熱を燃やす人物を紹介していた。
新幹線の線路というのは、たいていが防音壁で囲われていて、車体の下半分は隠れてしまうのだそうな。
そこで、防音壁のない区間を見つけて、なおかつ視点を高くするために高い脚立に登って撮影するのだとか。
番組に登場したその人物はAW11型MR2の屋根に脚立を積んで撮影スポットへ赴くツワモノだった。

かっちぃさんにもそんな写真を撮ってもらいたい。
でも脚立無しでも取れそうなポイントはないだろうか。
以前から目をつけていたトンネルに、2人で行ってみる機会がやっときた。
東海道本線、近江長岡駅から少し東へ走ったところに、東海道新幹線が小さな山を貫くトンネル。
トンネルの長さは100m強、山の高さも100m弱といったところか。
落葉樹が茂るその山は、冬なら軽装で歩いて登れる。

その山に登って撮ってみたのがこちら。

登ったのはいいけど、枯れ枝に阻まれてしまう。
見通しのよい場所まで踏み込むにはもう少ししっかりした装備が必要そうだ。
少なくともトレッキングシューズを履いてストックを持たないと積もった落ち葉に足をとられて滑落してしまう。
初夏にもなれば下草がうっそうと茂るだろうからやっぱりおいそれとは近づけないかもしれないな。
そして、本気で行くならやはり脚立か…
防音壁がなくても、列車無線の地上側アンテナとして設置されている漏洩同軸ケーブルが車体脇に横たわっているので、地上に立って撮影すると、これが邪魔になるそうだ。
アルトワークスにルーフキャリアをつけて脚立を運ぶかねぃ。

ところで、こんなわたしも昔は撮り鉄だったことがある。
小学生の頃にオトンのアサヒペンタックスを借りて、夜な夜なブルートレイン専門に撮りに行ったものだ。

この記事は、のぢぃさんの秘密基地へ について書いています。
Posted at 2009/02/10 00:42:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ紀行 | 日記
2009年02月03日 イイね!

豆は撒かねどナット撒き

豆は撒かねどナット撒きみんカラにアクセスしてやっと気が付いた。
今日は節分だったのか。

みんカラの注目タグにも「恵方巻」という言葉が並ぶ。
滋賀に引っ越してきた最初の冬にコンビニで初めて恵方巻なるものを目にした。

関西にはこういう風習があるのか…

当時はそう思った。
それはあながち間違いではなくて、調べてみたら関西方面が発祥らしい。
しかし、ちょうど全国的にメジャーになり始めた頃だったようで、本当はただ流行が関西にも波及しただけなのかも、と錯覚したものだ。

地方の特色といえば、北海道では炒り大豆の代わりに殻付き落花生を撒く。
大豆を撒いたら雪に埋まって春まで出てこない。
なにより拾って食べることができて合理的。
貧しかった時代の北海道民が生んだ習慣なのだろう。
むかしむかしの北海道では甘いものも貴重だったといわれている。
それは赤飯の形も変えた。
わたしが知る限りでは、赤飯といえば小豆と一緒にご飯を炊いて、小豆の色がご飯に移って赤くなるのが一般的だろう。
しかし北海道で初めて見たそれは、食紅で色づけされたご飯のうえに甘納豆が乗せられたもの。
どピンクの米の上に甘納豆。
正直ノーサンキュウ。
茶わんに入れた桜餅みたいなもの。
夕飯に出されると甘すぎて、どうもおかずとの釣り合いが取れない。
とはいえ、おめでたいときでもなければ甘いものなんて口にできない。そういう時代の産物なのだろうね。


さて節分の日のわたし。
オーディオとナビシステムを組み立てようと、小ネジをバラバラ…
作業台からこぼれ落ちた小ネジどもを探して床に這いつくばっていた。
オーディオとステーには汎用性を持たせるために、取付穴がいくつもあいているので、仮止めして使う穴を確かめた。
でも本組み立ては明日。
原因は写真に写っているソフト99の錆止めペイント「ラストストッパー」のせい。
オーディオのステーは電気亜鉛めっき鋼板で作られているけれど、切断面には表面処理が施されていない。
ここから錆びると嫌なので、取り付ける前に亜鉛入りのペイントを塗っておこうとイエローハットで買ってきた。
ところが、買ってきたばっかりなのに溶剤がすっかりとんでペースト状になっていた。
これでは使い物にならない。
明日、イエローハットでちゃんとしたものに交換してもらわなくては。
Posted at 2009/02/03 23:08:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月02日 イイね!

高いか安いか補用部品

高いか安いか補用部品写真は本日入荷したアルトの純正部品。
エポリミテッドというグレードに標準装備されている2DINサイズのオーディオブラケット。
ワークスRの工場出荷状態では1DIN分の取り付けスペースしかなく、RX-7からナビシステムを移植するために流用した。

ユーザーへの売価は税込み1050円。
左右一組で2100円になる。

順送プレスで量産すればせいぜい100円か200円でカーメーカーに卸されるだろうという部品。
だけど、わたしのアルトの車両型式は生産終了から10年が経過している。
だから今回入荷した部品は量産金型で作られたものではなくなっていた。

汎用のSECC(電気亜鉛めっき鋼板)に、レーザー切断で形を抜いてブレーキプレスで曲げた痕跡が見られる。
ある程度の数がまとまればタレパンで打ち抜くんだろうけど、もはやワンオフレベルの出荷量なのだろう。
この工法で作ったら、おそらく1万円はくだらないシロモノになるだろうねぃ。
Posted at 2009/02/02 22:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルトワークス日記 | 日記

プロフィール

「今日はiQ GRMN で三瀬峠を攻略に来ています。
たのすぃ〜
福岡県側より佐賀県側の方がリズミカルなくねくね道で好物です。」
何シテル?   09/07 20:21
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 2 34567
89 10111213 14
15 161718 1920 21
22 2324252627 28

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation