• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2010年12月25日 イイね!

単相200V導入

単相200V導入わたしの家にもサンタクロースがやってきた。
トナカイが牽くソリではなくて、地デジカがまたがったハイエースに乗ってやってきた。
先月末に発注したエアコンの取付と先週発注したアンテナ交換を同時に工事してもらったのだ。

エアコンは前の住人が付けていた痕跡があったので、新たに穴を開けたりコンセントを増設することなく取り付けられた。
既存のコンセントは100Vで、今回導入したエアコンは200V。
それもブレーカーの配線の組み替えとコンセントの付け替えだけで工事が済んだ。

もうちょっと込み入った工事になるかと思っていたのに意外だった。
これなら、ガレージに溶接機用の電源を取るのも楽勝かもしれない。

さて一方でアンテナ工事。
先日からの天気予報によると今週末はホワイトクリスマスになる様相で、屋根の上のアンテナを付け替えるのには困難を要することが心配された。
しかし運がいいことに、今日は寒いながらも朝から天気がよくて、雨すら降らなかった。

古くて錆だらけのUHFの八木アンテナを交換して、ついでにBSアンテナを追加、そして地デジ対応のブースターの取付で、締めて8万6千円は痛い出費だった。
初期費用の安さでひかりTVを契約することも考えたけど、ランニングコストを考えると10年もしないうちに費用が逆転するし、2階でTVを見るにはLANケーブルを這わせなければならないので、アンテナ交換を選んだ。

工事が進む中で、昨日までアナログ放送すらまともに見られない受信状態の悪さの原因が判明した。
ブースターが老朽化しているのだろうと予想していたら、ブースターそのものが設置されていなかった。
ブースターは通常、屋根裏に置いてあるはずなのだけど、作業員の方が言うには前の住人は壁のアンテナ端子に接続して、室内に置いて使っていたのだろうとのことだった。
それで、退去する際にブースターも一緒に外して持って行ってしまったのだろうということだった。
以前は引越業者に勤めていたという作業員の方の経験によると、そういうことはままあるらしい。

そういうことなら、ブースターを買ってきてつなぐだけでテレビが見られたということか…
BSをどうしても見たいわけではないし、あえて工事をしなくてもよかったと考えると微妙な気分だ。
まあいいや、昨日までテレビも付けずに石油ストーブ一つで飯を食っていた寒々しい食卓が一新したし。

今年の年越しはオトンとオカンと甥と姪が遊びに来る。
新しいバスタオルも用意して、受け入れ体制は整った。
初詣代わりに、甥と姪を連れてひこにゃんの餅つきでも見に行くか。
Posted at 2010/12/25 22:32:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2010年12月24日 イイね!

大バクチにもほどがある

大バクチにもほどがある以下、グリーンロードモータース株式会社が12月9日に発表したプレスリリースより抜粋

「京都電気自動車開発WG」の活動概要についてのご案内
本ワーキンググループは京都大学VBL が主催る「電気自動車プロジェクト」の流れを組み、世界に誇る京都のモノづくりの技術をスポーツEV とプラットフォームにして全世界へ発信していきます。京都が生んだ幻のスポーツカー「Tommykaira ZZII(トミーカイラジージーツー)」のEV仕様を開発し、生産することを実施します。その開発過程で得られたEVに関する技術を応用することで、その先の低価格帯の量産車開発に活用し、京都発のEVの普及とブランドの構築を目指します。



幻となったトミーカイラZZIIをEVスポーツカーの形で実現しようというこのプロジェクト、言ってみれば日本版テスラ・ロードスターだろうか。
8輪EVのエリーカで有名な慶応大発のシムドライブよりも現実味がありそうでなさそうな微妙な路線。

件のZZIIは価格設定が2500万円で、今のところスペックは未発表。
予約が一定以上集まらない場合は生産は見送られる。

わたしがアラブの大富豪だったら…果たしてこのクルマを予約するだろうか…
そりゃきっと生産が見送られたら代金は支払わなくて済むのだろうけど、蓋を開けたらちょーがっかりなクルマになっていたらいやだなぁ。
Posted at 2010/12/24 00:37:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月18日 イイね!

引っ越し完了

引っ越し完了やっと引っ越しが終わった。

当初は素人が運ぶにはちょっと危険な、洗濯機と冷蔵庫とローボードだけを運んでもらうつもりだった。
「単身引っ越しパック」という専用のボックスに詰めて運ぶサービスを利用して、残りはツテを頼って人手と軽トラを借りて運ぼうと考えていた。
ところが、運送会社に見積もりを頼んでみると、まず、前述の3点だけですでに専用ボックスには収まらないだろうとのことだった。
しかも、「引っ越し単身パック」が1万2千円なのに対して「おまかせフリー割サービス」ならば1万5千円というハナシ。
「おまかせフリー割サービス」は輸送距離が50km以内に限定されるものの、2トン車1台と作業員2人が来てくれて、トラックに積めるだけの荷物はすべて運んでくれるというサービス。

そりゃ断然、そっちのほうが楽だしお得だわ。

てなわけで、予約を入れていた今日までの3週間、細かいものをアルトで運びながら、ベッドのような家具を運びやすい大きさに分解して掃除する日々を過ごしてきた。
職場から帰宅してゆっくりくつろぐことができないのはなかなかしんどかったけど、おかげで徹底的な年末大掃除をすることができたので満足。

さー、ゆっくりテレビでも見ながら、冷蔵庫で冷やした日本酒でもやるか…と思ったら、テレビが映らない。
地デジはさっぱり。アナログすら半分砂嵐な状態。

ぐは、アンテナ修理してもらわなきゃダメか。
Posted at 2010/12/18 23:58:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2010年12月12日 イイね!

Dixitque Deus: "Fiat lux!"

Dixitque Deus: "Fiat lux!"今週は電話回線の引っ越し。

新居は老夫婦が住んでいた家なので、電話はアナログのみという状況だった。
おそらくブロードバンドはおろか、インターネットへ接続なんてしたことがなかったことだろう。
そこへ、新たに光通信ケーブルを引き込むことにした。

タイミングのいいことに、NTT西日本ではキャンペーンをやっていて、工事費用が無料になった。
工事は小一時間で完了して、電話用のモジュラージャックの脇に光ケーブルの端子が取り付けられた。

引っ越し前は「フレッツ光プレミアム マンションタイプ」というヤツで、接続のためにVDSLモデム、CTU、ひかり電話VoIPと三つもの機器を設置しなければならなかった


こんどのは「フレッツ光ネクスト」と名前が変わり、屋内まで光ケーブルを直接引き込むタイプになって、端末も一つで済む。
コンセントを三つも占拠されなくなるのはよくなったけど…

…でかくね?

工事に来た人が接続試験のために箱から出したときはたまげたわ。
電話台の下の棚に納めるつもりだったのに入らないじゃないか。
横置きできればいいのだけど、取扱説明書には横置きできないと書いてあるし。

うーん、電話台の上にそそり立つ摩天楼のようだ。
壁にビス打って壁掛けにしてやろうか。
こんな時は賃貸と違って、遠慮なく壁に穴を開けられるのは強みよね。

ともあれ、これで新居での生活もだいぶ快適になってきた。
ネットもテレビもない家は暇をもてあます。
来週はやっとテレビと冷蔵庫と洗濯機を運んで、引っ越しが完了する予定。

※タイトルは旧約聖書の創世記から。ヘブライ語で「神は宣った、『光あれ!』と。」の意。
Posted at 2010/12/12 00:06:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記
2010年12月04日 イイね!

サイクルハウス設置

サイクルハウス設置まだまだ続くよ引っ越し作業。
今日は原付のジャズを引っ越し。

以前の賃貸マンションは普通車が二台は並べられる広さのピロティがあって、住人の自転車やバイクを置けるのが良かった。
ありがちな、自転車一台分の奥行きしかない自転車置き場だと、雨の日にちょっと風が吹いただけで濡れてしまうものだけど、これだけ広いピロティならまったく濡れなかった。
難を言えば一晩中点いている蛍光灯のおかげで羽虫の死骸やら、虫の糞のような黒い点々の汚れがついたことぐらい。
とはいえ、明るいことは盗難に遭う確率が下がると考えれば、バイクを保管するにはいい環境だった。

それに比べると、極めて平凡な木造一戸建ての新居にはバイクを風雨から守る手段がない。
いずれはイナバやヨドコウのバイクガレージを建てたいところだけど、当座のしのぎにテント式の自転車小屋を買ってみた。
市内のホームセンターで安売りしていた9800円のもの。
間口が1560mmで、3台用といいながら奥行きが2200mmあるから、出し入れを考えなければ4台は詰め込める大きさだ。
骨組みは亜鉛メッキのスチールで、幕は銀色のドカタシートのような素材でできている。
組立に特別なコツは要らないけれど、幕を骨組みに留めるためにロープを結ぶ箇所が多くて時間がかかる。
3時半ぐらいから組み立てはじめて、5時過ぎに完成した。
完成する頃には薄暗くなっていて、地面に近いところでひもを結ぶ手元はほとんど手探りで苦労した。

作りはしっかりしていて、骨組みパイプの太さや本数の割には、組み立てた骨組みには剛性感のある。
骨組みパイプ同士のジョイントは、パイプをハンマーで軽く叩きながら差し込む。
これが手で軽くはまるようだと緩すぎて心もとない。
この製品は日本製ということらしいのだけど、やはりこういうところは安かろう悪かろうの中国製とはひとあじ違う。

組み上がったところへ早速ジャズを入れてみると十分な空間がある。
これなら秘密基地に常駐させてあるCRMも前線基地に配備できるな。

しかし、前庭にこういうものを設置すると圧迫感が気になるところ。
この高さのテントならまだ嫌な感じはしないけど、これが高さ2mのスチール製バイクガレージでも許容範囲に収まるだろうか…
Posted at 2010/12/04 22:49:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

    123 4
567891011
121314151617 18
1920212223 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation