• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃのブログ一覧

2012年05月27日 イイね!

サーキットフリー走行2012 Rd.2 in YZ

サーキットフリー走行2012 Rd.2 in YZ今日は会社の同僚を誘ってYZサーキットで走行会。
先日、交換したサスペンションのシェイクダウン。
昨年からS2000に乗っている後輩もサーキットを走ってみたいと言っていたので、せっかくだから社内に声をかけて、集まったのは8台。
タカスはいいサーキットなので、同僚にもぜひタカスを走って欲しいところだけど、コースライセンスを持っていないとフリー走行ができないというのが悩ましい。

ともあれ、9年ぶりのYZ。
そうだ、9年前もちょうどこの時期、2003年5月30日だったな。

相変わらず、1コーナーの進入が難しい。
ストレートエンドでチョンブレして前荷重をかけてやらないと怖くて突っ込めない。
しかし、スーチャーをニャーニャー鳴かして異様な速さを見せるハチロクがノーブレーキで1コーナーをクリアしていく。
真似をしてノーブレーキで突っ込んでみたら見事にとっちらかった。
とりあえずクリップについたが、1コーナー先のアウト側にあるタイヤバリアに吸い込まれそうな錯覚に陥ってしまった。
たまらず、舵角を当てすぎてしまってクリップを過ぎたあたりでオーバーステア。
立て直したらおつりをもらってタコ踊り。
危うくスピンモードでタイヤバリアに貼り付くところだった。

新しい(といっても使い古しだけど)サスペンションの感触はなかなかいい。
ノーマルではハードブレーキングをするとピッチングが大きくて後ろ荷重が抜けきってしまうから、進入でふらふらと尻を振る。
コーナー中盤ではロールが大きすぎてタイヤの性能を生かし切れずにズルズルとアウトに膨らんでいく。
写真で見ても、全然車体の挙動が違うのがわかる。
ビフォー(昨年のタカ走会で撮ってもらった写真)

アフター(今日のYZ)


もう少し固くてもいいかもしれないな。
次のステップアップはバネレート16kg/mmぐらいのサーキットサスを入れることにして、目標をタカスで1分5秒切りにしておこうかな。

さあ、次は6月のタカ走会イベント
せっかくパンフレットの写真にわたしのRX-7を乗せてもらったのだから、参加しなくては。

と言いたいところだけど、今は仕事の都合で長期の予定が立てられない。
そうこうしているうちにエントリーは締め切られてしまったしね。
当日に出張が入ってなかったら見物に出かけることにしよう。
Posted at 2012/05/27 22:37:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7日記 | 日記
2012年05月26日 イイね!

Periscope Mirror

Periscope Mirrorタイトルは直訳すると、潜望鏡の鏡。

あれはたしか、小学5年生か6年生のときだったかな。
なんの雑誌だったか忘れたけど、まるまる1ページの大きな写真で紹介された銀色のスーパーカーがわたしの心をつかんだ。
今、見返してみるとずんぐりむっくりで全く魅了されないのだけど、当時はすげー!と思ったそのクルマはIsdera imperator (イズデラ・インペレーター)108i。
中でも目を引いたのは、ドアミラーもフェンダーミラーもついてなくて、その代わりに運転席の屋根に小窓があり、その前方取り付けられた後方を映す鏡だった。
当時、国産車はフェンダーミラーからドアミラーへ移行が進んでいた時代。
わたしは、近い将来のクルマはみんな、こういう屋根の上のミラーがつくのだろうと思ったものだ。
ついてる場所はドアでもフェンダーでもなく、屋根だから「ルーフミラー」。
わたしはそう呼ぶことにした。
それ以来、わたしが描くクルマのイラストには必ずと言っていいほどルーフミラーが描かれていた。

「ペリスコープミラー」と呼ばれているらしいと知ったのは、それから何年も後のことだった。
イズデラだけでなく、古くはフェラーリ512Sやら、カウンタックにも装備されていたらしい。

いつかはペリスコープミラーのついたクルマに乗りたいな、なんてあこがれを抱いていたが、結局そんなクルマは普及することもなく、わたしの記憶の奥底に沈んでいった。
しかし先日、エリーゼに後方監視用のカメラを付けていて記憶の底からあこがれのペリスコープミラーがよみがえってきた。
わたしが小学生のときは、クルマに小型カメラとモニターを搭載するなんてボンドカーの世界。
子供の頃のあこがれがついに実現した感じ。

エリーゼに後方カメラを取り付けたのは、後退時に後ろを確認するためではなくて、ルームミラーを取り外して、その代わりとするため。
エリーゼのウィンドシールドは低いから、ルームミラーの位置も低い。
だからタイトな左カーブではミラーが邪魔で、カーブの先が見えなくなってしまう。
それに、夜は垂直なリヤウィンドウにオーディオのイルミネーションが反射して、ルームミラーに映り込んでしまう。
街灯のある道ならともかく、真っ暗な峠道では視界にちらちら入り込んでうっとおしい。

ミラーを外すとご覧の通り。

エリーゼ用のアフターパーツに小型のルームミラーがあるようだけど、せっかくナビを付けたのでその画面を活用してみようという試み。

だけど、このカメラとナビの組み合わせは失敗だったなあ。
カメラの視角は狭い方がいいのだけど、一般に売られているリヤビューカメラは広角視野ばかり。
中国製の製品には狭角視野もあったので、試しに買ってみたらノイズだらけでまともに映らなかった。
初期不良として交換してもらったら、今度は砂嵐しか映らない、もっとひどい個体が送られてきた。
こんなに粗悪な品質ではもう信用できない。
その製品は返品して、カロッツェリアのND-BC30IIを試してみた。
画質は問題無いが、やっぱり視角が広すぎる。
15m後方に停めたRX-7が豆粒サイズにしか映らない。
おまけに、ポータブルナビのカロッツェリアAVIC-T99は、走行中はカメラ映像がキャンセルされて、ルームミラーとして機能させられなかった。

ナビの映像入力や操作をキャンセルする機能はクレードルの端子をちょこっといじると働かなくさせることができるらしいので、そのうち試してみることにしよう。
カメラはどうしようかな。
車載用ではないものを改造できれば、やってみようかな。
Posted at 2012/05/26 23:37:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月19日 イイね!

イタ車がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!

イタ車がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!キタコレ
ムルティストラーダ1200S










だがしかし、「納車おめでとう」はまだ早い。
じつは今ドゥカティディーラーでやってる試乗キャンペーンで借りてきただけ。
24時間借りられて、300kmまで走らせてもらえるキャンペーン。
鈴鹿のお店から茶畑が薫る鈴鹿山脈のふもとを彦根方面に戻って、走り慣れた、いつもの峠を2往復半。
そのあと湖岸のくねくね道を走って近江八幡のインドカレー屋でお昼ご飯にして、竜王から高速性能を堪能して鈴鹿に戻るというルート。


いやー、楽ちん楽ちん。
一般国道をちんたら走っても低速トルクが安定しているし、CRMより足つきがいいので信号待ちも苦にならない。
4月に店内でまたがったときはむしろCRMより足つきが悪く感じたのは、レインパンツをはいていたせいだったのかもしれないな。
日本向けは本国仕様より薄いシートが標準装備されていて足つき性を確保しているのだけど、これなら本国仕様に戻してもいいな。
長距離ではシートの肉が厚い方が楽だろうからね。

峠道もあっけなく曲がっていく。
CRMがフロントに21インチのタイヤを履いているのに対し、ムルティストラーダは17インチ。
それが違いを生んでいるのか、内股の筋肉を使ってぐぃっと倒さないと曲がってくれないCRMの感覚で曲がると、倒しすぎてしまう。
ひらひら、というより、するするっと連続コーナーをクリアしてしまうので、調子に乗ったら危険ゾーンに突入しそうだ。

高速はもう言うことなし。
今日は横風も強くなかったから、エリーゼと同じぐらいの快適性で巡航できた。
マルチディスプレイに表示される瞬間燃費は100km/h巡航中で27km/L。
CRMは12km/Lぐらいに落ち込むうえ、タンクはムルティストラーダの半分しか入らないから、航続距離の点でも楽ができる。

楽しかったー。
おなかいっぱい。
そして、すっかりイタ車の毒に侵されてしまった。
蛇(アルファロメオ)でもサソリ(アバルト)でもないけど、「毒ァティ」なんちゃって。

うわっ寒っ!
この悪寒は毒のせい!?

あっ!こんなところにサソリがいた!
Posted at 2012/05/19 18:13:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ紀行 | 日記
2012年05月13日 イイね!

バイク小屋の復旧作業を開始

バイク小屋の復旧作業を開始4月はじめの爆弾低気圧で、バイクを格納していたテント式の自転車小屋がふっとんで、隣の家との境界にあるアルミフェンスに激突した。
アルミフェンスはすぐに近所のホームセンターに修理を頼んだのだけど、作業担当の人が忙しくてなかなか修理に来てもらえず、先週ようやく直してもらったところだ。
爆弾低気圧の影響で、あちこちで修理の依頼があったらしい。

一方のバイク格納庫は今日まで全く手つかずだった。
これまで使っていたのと同じような自転車小屋をまた設置するという手も考えた。
バイクが雨ざらしの状態を解消するにはそれが一番早いだろう。
しかし、もともと当座のしのぎのつもりだったし、2台収容すると出し入れするのがおっくうになるほど手狭だった。

それに、夏にはもうちょっと幅のあるバイクが来るかもしれないしね。

そういうわけで1台は秘密基地に再配備して、普段、通勤に使う原付が入るだけの大きさで、仮設の小屋を自作することにした。
計画では、「イレクター」という製品名のパイプで骨組みを組んでポリカーボネートの波板を貼る構造。
今日はその土台部分だけできた。
土台はコンクリートに穴を開けて、アンカープラグで固定する。

梅雨入りまでには完成させたいなぁ。
Posted at 2012/05/13 22:49:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記

プロフィール

「今日はiQ GRMN で三瀬峠を攻略に来ています。
たのすぃ〜
福岡県側より佐賀県側の方がリズミカルなくねくね道で好物です。」
何シテル?   09/07 20:21
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation