
日本秘湯を守る会の宿への宿泊第二弾、越後長野温泉 嵐渓荘へ。
24日になりますが、早朝3時半に本日最初の目的となる新潟県にある弥彦神社へ向け出発です!
外環道、関越道と順調に走行し赤城高原SAにて最初の休憩を。

その後も順調に進み時刻は5時半過ぎ、関越トンネルを通過しいよいよ新潟県へはいります。

越後川口SAにて二回目の休憩
時間的には7時、こちらで自宅から持参した物で軽く朝食をいただきます。

信濃川の景色が見られるとのことなので展望台に行ってみます。

信濃川と田園風景を何枚か📷に
この後、関越道から北陸道へ進み、三条・燕ICを出て弥彦神社へ
途中、弥彦神社の大鳥居を抜け8時過ぎに到着。

一の鳥居横の駐車場へ車を入れ早速参拝へ行ってみます。

一の鳥居から入り

入ってすぐの左てにある「玉の橋」を📷に

「手水舎」にて手を清め

朝の早い時間帯の参道を進みます。
平日の朝の早い時間帯でしたので参拝をする人はほとんどいません。

本殿へ進み、「二礼四拍手一礼」にて参拝をした後

御朱印を頂いていきます。
この後、時間があるので奥の宮(御神廟)まで行ってみます。
ロープウエーにて弥彦山山頂まで行き

山頂から階段状の山道を登ること約20分

奥の宮(御神廟)にやっと到着しました💦

石の階段を登った所にあるこちらにて参拝をします。
この後は、駐車場へ戻り、マイカーにて再び山頂へ行ってみましたが山頂駐車場はこの様な様子・・・
先ほどロープウエーで来た時には日本海が綺麗に見えていたんですが雲の中で何も見えません😅
何枚か📷に撮った後は、寺泊へ向かいます。
寺泊にて昼食にしますが

マグロにアジの握り

サーモンの握り

肉厚のアジフライ と、美味しくいただきました。
この後は次の目的地となる「スワダオープンファクトリー」へ

早速中に入ってみましたが、内部は「黒」に統一されたお洒落な空間

おなかの中には、何気に「爪切り(ネイル・ニッパー)」が・・・
通路越しに作業場の様子を見学することができたので行ってみましたが、黒の作業服に、制作工具までが黒色で統一されているお洒落な空間、さらに暑さ寒さしらずの快適な作業環境、工場のイメージからは程遠い最先端の物造りの現場を見させていただいた感じでした。
ショップにて爪切りを見ていて、ネイルニッパーを購入しちゃいました!(^^)!

併設されているカフェにて少し休憩を・・・

※嫁様がたのんだ焼き菓子?(カヌレ)
宿に向かいますが途中で寄り道をして笹団子を購入します。
この後は宿へ・・・今宵の宿 嵐渓荘に到着です。

小川沿いの小路を歩き宿の正面玄関へ、

木造3階建ての(緑風館)の嵐渓荘の様子になります。

チェックイン後

早速、部屋へ案内していただきます。

しばし休憩した後、よく手入れされている庭の散策に行ってみます。
夕食の時間は6時からなのでその前に風呂へ
内湯、露天とも貸切風呂となります。
夕食の時間となったので、個室の食事部屋へ。
本日の献立になりますが画像は少し割愛させていただいております。

前菜

「しただみ」初めて飲むお酒でしたが美味しいお酒でした😊

お造り 鯉の洗い

焼きもの ヤマメ
緑色の実は、またたびの塩漬けとのこと初めて食べてみました!(^^)!

肉料理

お吸いもの・ご飯もの

山の塩羊羹

以上でお終いとなります。
地元の食材を使った手の込んだ料理、今回も美味しくいただきました。
「ごちそうさまでした‼」
この後は部屋に戻りノンビリしますが、いつものことですがいつの間にか寝てました😅
画像が多くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
以上となります。
Posted at 2024/05/27 15:58:45 | |
トラックバック(0) |
旅~東北 | 日記
2024年05月07日

GW中は基本何処へも行かず自宅に籠ってましたが5日、天気も良かったので茨城方面へショートドライブに!
昨年も5月下旬に行っているフラワーパークまで行ってきました。
早朝6時に自宅を出発、高速は使わずR6線を北上していきますが、意外と交通量が少なくスイスイ進み土浦市内にて朝食を頂きます。
フラワーパークに到着、9時の開園時間まで暫し待ちます。

時間になったので早速園内を散策しますが、

見頃はまだで2~3週間早かったようです。

帰り際に、暑かったのでレストラン棟により休憩、水分補給を。
この後はイトウ製菓の「カフェ」にて少し買い物をしていきます。

店内の様子を何枚か📷に。

「カフェコーナー」はこの様な雰囲気・・・本日はお茶はせず買い物だけデス!

「チーズインバウム」と

自宅用なのでバラで「米粉バウム」を購入して帰路につきますが

途中、6号線沿いのこちらの蕎麦店により昼食を頂いていきます。

開店と同時の入店でしたので、すんなり着席できましたが暫くするといつの間にか満席状態に・・・😲

少し太めの常陸秋蕎麦、美味しくいただきました。
この後は、R6号線をノンビリと走りながら帰路につきます。
以上となります。
Posted at 2024/05/07 17:45:17 | |
トラックバック(0) |
ドライブ! | 日記
2024年04月22日
2024年04月16日

二日目の様子になります。
早起きし朝風呂へ。
渓流を見ながらの露天風呂、至福のひとときです。
朝食の時間となったので、昨夜夕食を頂いた部屋へ。
朝から結構な量でしたが美味しくいただきました~😀

最後にコーヒーを頂きお終いとなります。

「ご馳走さまでした~!」
8時半過ぎにチェックアウトしますが
観音寺川の桜を見に行く予定でしたが開花はまだとのことでしたのでパスし、本日最初の目的地、土津(はにつ)神社へ向かいます。

境内の駐車場に車を停め

本殿に参拝に行き

御朱印を頂きます。
この後、歩いて10分弱で行ける磐椅神社へ行ってみましたが

会津五桜の一つである「大鹿桜」、まだ咲いてませんでした~😢

本殿にて参拝をし、この後は会津若松市内へ移動します。
会津五桜の一つである「石部桜」を見に行ってみますが、こちらは見事に咲いてました~😃
時間的には12時前で早い時間なんですが、桜を見ながらのドライブを楽しみながら、会津西街道から塩原温泉郷を抜けるいつものルートで帰路につきます。
土曜日の昼時の時間帯でもあり、どこの店も混んでおり少し遅い昼食を初めてのお店となりますがこちらで頂きます。
この後は、、塩原温泉郷のこちらにより休憩&買い物を。

最後にこちらにより買い物をしていきます。
この後は、R4号線からR294号線経由で帰路につきますが、渋滞もなく順調に進み、途中GSにより19時半過ぎに無事帰宅です。
一泊二日の東北へのドライブ、桜の開花が昨年より遅く咲いていない場所もあったのが少し残念でしたが、天候に恵まれたお花見ドライブ、十分楽しむことができました。
二回に分けた画像の多いブログとなりましたが最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
以上となります。
Posted at 2024/04/16 18:03:24 | |
トラックバック(0) |
旅~東北 | 日記
2024年04月16日

12日から昨年に続き今年も桜の咲く時期に東北(福島)へ。
昨年は日帰りドライブでしたが今回は一泊で出かけてきました!
早朝3時半過ぎに自宅を出発、東北方面へ出かける際のいつものルートである常磐道、磐越道経由で本日最初の目的地となる福島県小野町へ。
昨年の今の時期の「夏井の千本桜」の様子になりますが、今年は・・・

(昨年4月10日に撮影)
早朝6時半過ぎに到着、駐車場に車を停め

川沿いの道を写真を撮りながら歩いてみましたが

開花状況はこの様な感じでした・・・😅

帰り際に車を入れて何枚か📷に
この後は、「三春の滝桜」も見頃はまだの様なので、磐越道から東北道にて飯坂温泉まで一気に高速移動します。
飯坂温泉近くの川沿いの桜が目についたので何枚か📷に

本日、二か所目の目的地、飯坂温泉「花ももの里」に到着です。
駐車場から見た遠景になりますが

早速、園内へ散策に行ってみます。
「飯坂温泉花桃の公園」の桜と桃の花が見事だったので寄り道をして何枚か📷に。
次の目的地、飯坂温泉から少し離れた場所になりますが「慈徳寺」へ行ってみます。

駐車場から見た見事な枝垂れ桜
本日最後の目的地となる「右輪台山のしだれ桜」を見に行ってみますが
途中、寄り道をしながら桜の花を撮って行きます。

誰も居ない湖で、湖畔の桜を何枚か📷に。

安達太良連峰が見える所で
「右輪台山のしだれ桜」に到着です!

駐車場に車を入れて

見頃を迎えている枝垂れ桜の並木道、散策に行ってみます。

平日でもあり人が少ないので、ノンビリと桜鑑賞ができました~!
そろそろ今宵の宿に向かいますが、途中、道の駅にて休憩をしていきます。

15時過ぎに中の沢温泉、今宵の宿に到着です。

チェックイン後、早速、部屋へ。

夕食の時間まで少し時間があるので、
貸切露天風呂や

内湯

露天風呂

の「はしご」をしてみました。
6時を過ぎ、夕食の時間に
献立になりますが、画像は少し割愛させて頂いております。

前菜から始まり

台物ーすきやきー

かぶら釜(クリームチーズ、海老、丸十(さつまいも)、椎茸)

手打ち蕎麦

御飯を頂き

最後に、甘味(リンゴシャーベット、羊羹、イチゴ)でお終いです。
美味しくいただきました、「ご馳走さまでした~!」
この後は部屋に戻りノンビリして、いつの間にか寝てました😅
夏井の桜は残念でしたが、桜の咲く時期の福島を十分楽しむことができました。
画像が多くなりましたが、最後までご覧いただきましてありがとうございました😀
二日目へ続きます。
以上となります。
Posted at 2024/04/16 12:41:13 | |
トラックバック(0) |
旅~東北 | 日記