• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

午後の緑茶のブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

アルトRS MLS走行会に素で走行・・・

土曜にMLSの走行会にRSで参加してきました

お隣の黒リミはさきちさんです

我が社のRSは・・・フルノーマル

って書くと何かやってんのとちゃう?・・・なんて思われるかもしれませんが・・・

お店で購入したまんまのRSで一切手が入っていない素ノーマル車です

サーキット走るなら。。。最低でもブレーキ、シート、タイヤ、車高調は必需品ですが・・・

ブレーキノーマル、シートノーマル、ベルト3点、タイヤノーマル、ショックノーマル

危険な状態

雨の予報が出ていたのでハイパワーのカプチは危険だと思い急遽RS出動

しかしこれが裏目に・・・なんと朝ウエットだったのは1時間位

その後は帰りまでドライ・・・車両選択で1日が・・・最悪に





でもRSの実力を知るにはもってこい鴨と割り切り走行

結果は正回り57.2、逆回りは57.6と正回りの方が早かった

RSはAGSや横滑り防止などの阿保な電子デバイスの介入で走らん状態

素ならこの程度なのかもですね

3速7000位だとリミッターが働いてそれ以上は回らない・・・

故に6500シフトでマニュアル操作

非常に楽に乗れますが、正直とってもつまらない車両です

軽いだけが取り柄ですね

ただオーバーレブは絶対にならないので素人には超安全かも

ま、スズキはつまらんエンジンを作ったものだってマジに思いましたね

一般道ではそこそこ速いが所詮その程度

サーキットには適さない車両と認識しましたので2度と走る事は無いでしょう



Posted at 2016/10/09 16:19:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月07日 イイね!

他車流用デフブッシュ・・・その1

他車のデフブッシュを使える様にする為に現在4個のデフカバー加工を業者に依頼

1個加工するより4個ほどまとまった方が加工単価が安いと業者から

見積もりは1個なら1諭吉、4個なら0.8諭吉でしたが・・・

現物送ったら形状が特殊で固定に時間が掛るので1個0.9+消費税の0.972諭吉に・・・

お安くないね・・・

では何故加工?・・・理由は・・・?



カプチのデフブッシュ・・・50.2mmほど

ブッシュのハメ代がブッシュ側に0.2mmほどつけてありますね

したがってデフカバー側は50mmになってます



流用ブッシュは・・・52mmほど

このままでは当然カバーには圧入出来ないのでカバー穴を拡大に至った訳です

ハメ代は0.2~0.3mmが理想ですので現物に合わせて加工します(51.7~51.8mm狙い)

加工する機械なんて持っていないので素直にお金出して加工が一番です

で、この間に次の作業



カプチブッシュのネジ径は10mm



流用ブッシュは12mm

取り付けるには・・・

カプチのサブフレームを穴拡大して12mmネジ化にするか・・・

ブッシュにスペーサー入れて10mmのまま・・・2択です

我が社はスペーサーを選択

しかし・・・ここにも手を加える羽目になるとは・・・

Posted at 2016/10/07 07:50:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月02日 イイね!

ワイカプのMTオイルを交換したら・・・

昨日に続き本日もガレージにて作業

なんせ来週はF1でガレージに近づくのは困難だからね

来週分も作業

今日はワイカプのMTオイル交換

オイルを抜いていたら・・・何か量が足らんぞ・・・

って事で急遽MT降ろし解体



久しぶりの降ろしなので手順が・・・ど忘れ・・・感も中々戻らず

そんな中何とかバラシて内部のギアやシンクロの確認

げ、・・・ギアを洗浄していたら・・・やはりダメージが・・・発見



赤丸の部分がダメージを受けています



こちらの状態が正常です

このギアは3速でカプチの泣き所

オイルが少なくてこうなったのか?理由ははっきりしませんが取り敢えずヤバイ状況

このまま放置ずれは・・・確実に3速飛びます

優しいシフト操作で最終戦を乗り切りたいものです

ってかこのままなんかい!って思われる方もおいでになるかと思いますが・・・

大丈夫な方に博打します

サーキット走行される方は年に1度は点検される事をお勧めします

ちなみにこのMTは2015年の7月にOHしているモノです

オイルが適量入っていたなら・・・点検なんてしなかったのは言うまでも無いですね・・・

Posted at 2016/10/02 18:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月01日 イイね!

C系に流用出来るナックル2種類のベアリングを交換

今日はC系に流用出来るナックルのベアリングを交換していました

もう定番の作業ですので今更詳しく述べなくても・・・イイのですが・・・

今回はベンチブレーキとソリッドブレーキの2タイプをリフレッシュ!

どちらも一長一短ですが巷ではベンチの流用が定番

でもカチッとしたタッチ感や効きではソリッドが有利だとか

ただどちらのナックルも使用には使用する車種のドラシャが必要になります

今回はワゴンRのナックル



バックプレートの小さいタイプになります・・・C系から見るとあれま・・・って位小さい

しかしベアリングは1個で済みます・・・カプチのリアと同じですね



億で買ったモノですがMaidinJapanです・・・純正部品購入だと・・・メチャ高い

おまけに取り付け方向も丁寧に書かれておりとても親切ですね



こちらは裏側



このナックルのブレーキはベンチタイプ

ワゴンR流用が多いのはメンテのし易さからかもね

ナックルでベンチ?ソリッド?の見分け方は・・・ブレーキ取り付け穴の距離で判別



これがソリッドナックル

ソリッドは狭いでしょ

これに伴いブレーキAssy形状もパッドも変わります

余談ですが・・・ワゴンRのブレーキとワゴンRワイドのブレーキは・・・どちらも使用出来ますが・・・

シリンダーの大きさが違いますのでワイドは大容量になります故に・・・効きが甘くなります

だってC系のマスターバック・・・小さいんだもん・・・効く訳ないよね

流用の一番手はやはりKeiの14インチですが・・・定番故に億でも高いです





Posted at 2016/10/01 21:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「鈴鹿ツイン 軽耐久第2戦 参戦中
雨上がり晴れて暑いです」
何シテル?   07/08 09:26
午後の緑茶の基本方針 ①無いものは作れ ②DIYが無理なら迷わず業者に頼め ③DIYの極みは創意工夫 ④人に頼る前にネットに頼れ ⑤コピーを恥じる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23456 78
9101112131415
1617 18192021 22
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] 後部座席にルームランプ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 09:29:01
33AUTOWERKE ステアリングスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 21:39:26
スイフトスポーツ(ZC33s)インパネ外し方 運転席側編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 03:14:51

愛車一覧

スズキ キャラ スズキ キャラ
現在自宅ガレージで放置プレイ
スズキ カプチーノ 2020緑茶号 (スズキ カプチーノ)
2020年リニューアル
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
嫁に買ってあげたJB64
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
CR22Sの2021

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation