• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月12日

車両総重量1.1倍ルールについて(私的解釈も含みます)

10/1から施行される新しい検査基準なんですがね。
この話は前から知ってましたが、ほんとにやるの?な雰囲気もあったのであまり真剣に考えてませんでしたw

だって、民間の車検工場(指定整備工場)で、車両重量なんて測定できないから。
測定も出来ないものをどう運用するんでしょ?の部分が何も通達されてないのが実情です。

陸運局は重量測定できますが、じゃあ、車検に来た車を全部計るの?って現実問題無理でしょ。
一日何台検査に来てるんだい?

つーわけで、運用面についてはほぼ不可能だろうと考えてます。
間近に車検を控えてる方もいるでしょうけど、そんなに心配しなくても良さそうだと思われます。

と実用面の話から入ってしまいましたが、皆さんが知りたいのはソコじゃないんですよね?




早い話、「純正ブレーキの車で、型式認定に記載の車両総重量より10%増えたらアカンよ」
ってことです。軽い分にはお咎めなしっぽい。

では純正ブレーキじゃない車は?ってことが重要なんでしょうけど、これは1kgでも増えちゃダメとも解釈できます。解釈って都合の良いようにとるか、都合の悪いようにとるかで変わってきますが、ブレーキ交換しちゃダメという決まりはありません。が、今回の規定では「純正ブレーキの車は」と言ってますので、純正じゃない車は「重量増えたらアウト」とも取れます。


実際の数値として、今売れて売れてうらやましいぞコンチクショウなスバルWRX(VAB)の諸元表を見てみましょう。

車両重量 1490kg  これに55kg×5人=275kgを加算した数値が
車両総重量 1765kg となります。

この1765kg×1.1=1941.5kg これが重量増のリミットとなります。
その差 176.5kg  何のパーツつけたら176kg重くなります?って考えると、さほど気にする数字でもないのかな?とも思えますけどね。純正ブレーキなら。



では純正ブレーキではない私のGDB。
純正ブレンボからスバル4ポッドになっています。ここだけ見ると、軽くなっています。

ではどういう扱いになるのか?ということですが、規定では軽くなってる場合のことは特に記載がないように思えます。規定の文章は複雑すぎるし、色々なパターンの計算式などもあって、正直、どれがなんだかわかってないだけかもしれないけどwでも、私がわかってないんだから、陸運局の検査官もわかってないですよきっとwww

と冗談はこのくらいにして。

規定では、型式認定の数値を基準としていますが、私は構造変更をしているので、類別・型式が空欄になっています。備考欄に元の類別・型式は記載されていますが、それを用いるのか、実測値を基準とするのかあいまいなところでもあります。実測値ということなら、構造変更時に重量は測定していますし、そのときはすでに4ポッドでしたので、何も問題ないのかな?とも取れますが、車検証の数字ではなく、型式認定のときの数値だとメタボ化で10kgほど増えてます。
じゃあブレンボに戻せばOKなの?いやいやホイール15インチ化でそのくらい軽くなってる??うん、重量計れないから何とも言えんwww

お友達の車で、ブレンボから4ポッドにしてる人が数台います。
これは?
純正ブレーキではないので、1.1倍ルールは適用されません。が、おそらく重量は増えてはいないと思いますので、OKなんじゃないかな。

ではGCなどの車種でブレンボに交換をしている車が1.1倍を超えてしまったら?

書面上ではアウトっぽい気もします。単純にブレーキだけで重くなってるでしょ。この場合、ブレーキ交換している車なので、1.1倍までOKルールは適用されず、ちょっとでも増えちゃダメよルール適用かな?ブレーキ交換で性能が上がるって事は一切無視のようなので。

正攻法で解決となると、その重量でも制動能力があることを証明できれば良いのですが、そんなん自動車メーカーにしか出来ないほど、金がかかるし複雑で難しい事で、個人でできることではありません。


じゃあ、どうなるのよ?!
他で軽量化すればOKなのかな?


ぶっちゃけ、始まってみないとどうなるかわからないところでもあります。
スパっと正解が言えなくてゴメンね(^_^;)




しかしですね。
そもそも論なんですが、ブレーキに関しては、指定部品という括りに入っていまして、何をつけようが、取り付けなどがちゃんとしてればほぼ何でもOKなんです。制動力が基準を満たしていれば、鋳物から自作したキャリパーだってOK。
マフラーなどもそうです。音量や排気ガスが基準値以内で、遮熱や取り付けがちゃんとしていて排気漏れもなく、出口の向きも規定内であれば、流用や自作マフラーでもOK。買ったときに付いてくる性能証明書は実は不要。証明書が有っても無くても基準値実測が全てです。証明書は、開発段階で新品のときの性能証明であって、使用過程の現在の性能を証明するものではありませんから(Dなどは出せって言うところもあるようですが、STIやゲノムの製品だと出せとは言いませんよね。同じ後付けマフラーなのに)




じゃあなんで、「純正ブレーキの車は」って但書きがあるかというと、これは自動ブレーキに絡んでくる話なんだろうと想像しています。

自動ブレーキの性能は、メーカーが生産して型式認定を取ったときの重量で性能証明をしています。ユーザーが何か改造なりして重量が重くなってたら性能通りに止まりません、ってことを、新技術として認可した責任のある国交省が逃げているんだと。裏読みし過ぎかもしれませんが、もし、止まらずに重大事故になった時に、事故車両の検証をして、重量が重いとなったら、製造メーカーも責任から逃げられるから、こういう法律ができたことを内心歓迎しているのではないかとも思います。

今後、さらに「自動」がついた装置が増えてくるんだろうけど、その度に逃げ道つくらなきゃならん。
今回のことも、もしかしたら大きな力を持つメーカーから法改正の提案があったのかもしれないと、そこまで勘ぐりたくなります。



さらに「そもそも」ですが、車両総重量は無人の車(車両重量)に、乗車定員×55kgで計算しています。
人の体重なんて100人居れば100人違うのに、一人55kg計算です。俺が乗っただけで、話の前提は総崩れwww 実際にはアトム級(女子46.26kg以下)のボクサー5人と200kgの相撲取り5人が同じ土俵なんです(お、上手い!)

さらに、某自動車メーカーお得意のゴルフバッグを乗車定員分トランクに入れても、それは無関係w
実際の街中ではそんなのいーっぱい走ってるのに。


基準値なので、どこかに線を引く必要はあるのでしょうが、あまりにも実用と離れているとは昔から思っていました。この実用から離れた数字を基準に新規則って何か違うよね~って気持ちは捨てられません。





はい、以下 毒吐きますーーーーーーーー。

話も軌道を外れます~~。
軌道に頼らず、自ら進む方向を決められるのが自動車だからな。
元々軌道はないのだよ。


















こんなことやってるから、どんどん車は面白くなくなるんだよ。



何でも自動、自動って購買を煽るだけで、シートとハンドルのセンターも出せない、ペダルは人間の体の構造を無視した位置に設置、踏み間違いは自動技術でカバーしますとか自分で原因作って自分で解決、そのためにお金払ってねなクソメーカー、そんなクソ車ばかりもてはやす自動車ジャーナリスト、乗せられちゃうユーザー、ほんとどうかしてるよ日本の自動車産業。



もうね



全自動は洗濯機だけでいいじゃんwww






たぶん、この法律作った人も数字並べてるだけで、実施はどういった方法で、とか考えてないよね。ナントカ力学のプロが考えてるんだろうケド、車のプロではないと思うし。運輸局の連中も上から降りてきた指示だからやってるだけだろうしね。
ここだけの話、陸運局の検査官って、整備士どころか検査員資格も持ってないみたいだよ。彼らは検査員じゃなく検査官だから、知識はあるんだろうけど、民間の検査員のほうが整備に関してはプロだと思いますよ~。




さて、ラリーカーとかどうするんだろ?国内ラリーの車ってナンバー付きが前提だからね。
ロールケージ組んで数十キロ重くなるよね。他で軽量化もするけど、ブレーキ換えちゃったらどうなのさ?


しばらくは整備工場も陸運局も混乱しそうだな。
ヘッドライトの検査がロービーム検査になったときもそうだったけど、検査落ちまくりが激増して、ちょい古い車はハイビーム測定でもOKよん♪とか後出し法律持ってきたからな。


俺らは面白かった頃のクルマを知ってるし、今だってすげー楽しんでるし、だからまだ良いけど、これからの人が可哀想だよ。

俺らと同じようなクルマを操る楽しみを知らないまま、自動車産業べったりの国と儲かるものならなんでも車の形にしちゃうメーカーの全自動自動車に乗せられちゃっうんだからさ。





こちらのほうが、私なんぞの説明よりわかりやすいかも。
DIYラボ
http://www.diylabo.jp/column/column-347.html


参考資料

独立行政法人 自動車技術総合機構HP
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/shinsajimukitei.html
↑ちなみに、この法律に関するパブリックコメントは公開されていませんwwwwwwズルいよね~。


審査事務規定
4章
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000m2l.pdf
(4-20項が当該のことです)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/09/12 23:36:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1000GTにて札幌市 地元観光( ...
hokutinさん

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

入院2日目
giantc2さん

薔薇 2025 その3
べるぐそんさん

山中湖。
8JCCZFさん

プチキリ番はGETしたけれど・・・
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2017年9月13日 0:17
補足説明ありがとうございます<(_ _)>
自動車大国というのであればちゃんとマスコミや雑誌広告などで周知すべきだと思うのですが・・・
整備工場&車検場&ショップがかなり混乱してノイエさんが言うように後出し法律が出そうですね。
コメントへの返答
2017年9月13日 23:22
補足になってますか?(^_^;)

周知もなにも、整備工場の現場にすら具体的な対応は伝わってません。新しい規則が決まった、以上終了ですw

後出しで、「自動ブレーキ搭載車のみに適用」となりそうな気も・・・
2017年9月13日 6:34
検査員がどれだけ純正ブレーキの事詳しいのか私は疑問です。
今のWRXSTIのブレーキパッと見純正ブレーキっぽくないですよね。
3年後これが正しく純正ブレーキと判断されるのか疑問です。
逆にマニアックな流用交換は純正とみられて里するのかな?
コメントへの返答
2017年9月13日 23:25
私らのほうが詳しいかもしれませんね(笑)

疑問だらけですが、それでも施行されるんですよね。さて、どんな混乱が起きるかじっくり拝見させてもらいましょう。

GC8にレガシィの大径ローターと片押しキャリとか、見た目じゃわからない流用ですよね。たぶん問題なくスルーされるんでしょうね。
2017年9月13日 8:05
これって継続車検では気にしなくても良いような気もしますが、どうなんでしょえね。

ノイエさんも上で書いているように、継続車検で重量計測なんて現実味がないように思います。

11月に車検受けるんですよね~
もし、計測されるなら社内の荷物は全部下ろさないと(笑)
コメントへの返答
2017年9月13日 23:29
たぶん、問題ないと思うのですが、怖いのが「わからないからウチでは車検を引き受けない」と、ちょっとイジってある風の車が車検を断られないか?です。重量測定が出来ないから、怪しいものは排除になるケースも出てきそうな・・・。

普通の整備工場では車重測定はできないので大丈夫ですよたたぶんw
持ち込みユーザー車検だと、検査官の判断で、抜き打ちで測定の可能性はなくはないかも。
2017年9月13日 8:59
おお~参考になります!ありがとうございます。

構造変更している車は流石にその時の実測値が基準ですよね・・・じゃないとあの補強増し増し体重増し増しは通らない・・・(汗
コメントへの返答
2017年9月13日 23:34
これで参考になります?(笑)

構造変更して類別型式が消えた時点で、その車は独自の登録車になるはずなんですけどね。保険適用の事故とかだと、交渉次第では一般的な修理点数表から外れる(工賃)こともあるようですが、絶対ではないようですし。

さてどうなるのか・・・
2017年9月13日 13:54
純正ブレーキと社外ブレーキ。

純正ブレーキ流用は?w

ENDLESSとかプロミューとかのキャリパー付けてればアレだけど
純正キャリパー流用で標準装着か否かって分かる検査員が居るのかな?

GCに純正ブレンボならともかく・・

あとひとえにブレーキっていうけど、ローターは? パッドは? ホースは?
純正パーツじゃなければ社外扱い? 

まぁ、役所の言い出すことはよぉ、わからんですわww

とりあえず、ヲラはキャリパーはリヤ純正対向2POT化だけですわw
ブレンボ重いし、17インチにしなきゃいかんし、ここは15インチまで呑める4POT/2POTで。
コメントへの返答
2017年9月13日 23:41
この場合の「純正」は、型式認定をうけた状態のことを指すので、メーカー純正部品とは違います。
なので、同一メーカーでも他車流用はメーカー純正でもダメです。

厳密には、GC8の黒4ポッドからGDAの赤4ポッドもへたすりゃ引っかかります。色が違うので、品番が違いますから。同一品番だったら他車種のものでもOKでしょう。

>検査官
わかるわからないは人によるので、論点から外しましょう。現状でも、地域によってOKだったりアウトだったりするものはあるし。

そこまで細かく記載はされていませんが、パッドもローターもホースも全部入ると考えてよいでしょうね。

実際にどうなるかは、はじまってみないとわからないのが本音ですわ。
2017年9月13日 18:47
ここはブレーキ強化する人ばかりだからあまり関係ないような気がしますが。

軸重でブレーキの最大値を決めるのだろうから、万が一の場合は流用元の諸元表でも出せば大丈夫な気がするのですよね。
(その前にキャリパーカバーとか禁止しろと思う・・・)
コメントへの返答
2017年9月13日 23:46
強化か弱化かは問うてないんですよね、この規則は。換えてるか換えてないかしか記載が無いので。

>軸重
それが、そうではないようなのです。同じ部品であっても、取り付ける当該車両でのデータ提出になるでしょう。
同じブレーキシステムでも、それは別の車の話でしょ?って言われりゃそれまでですから。当該車両でデータ取りして性能を評価するなんて一般人にはムリですw
2017年9月21日 15:47
こんにちは。
これって完全な誤解です。
私もキャリパーなど換えてるので、気になって独立行政法人自動車技術総合機構に確認しました。
4-20では何も不適合なものは決めてなくて、結局7章や8章の技術規定に従うだけなので基本今まで通りです(7章や8章の制動装置に関しては牽引以外修正等はありません)。
もしよかったら、ブログを書いていますので読んでやってください。
コメントへの返答
2017年9月21日 23:59
私は指定工場勤務で検査員も勤めており、お上の通達の通りに仕事しなければならない、またサラリーマンでもあるため、会社の方針にも従わなければならない。など、表現してよい、しないほうが良い文章などしがらみもあります。
ですので、私的解釈とタイトルに入れてあいまいに書いています(友達はそれをわかって読んでくれていると思います)
色々な規制があり、解釈の仕方により逆の判断になったりもすることがあります。
総合機構の言い分と陸事が同じ判断をしてくれれば良いのですが、そもそも地域によって違いがあったりもするのが現状です。
ですので、私の立場では、公の場で絶対OK,絶対NGとは言い切れないのです。
文中では「実用面でほぼ不可能だろう」という書き方をしています。
不適合は決めていなくても、「純正ブレーキでは」と但し書きがある以上、それを無視はできないわけで。でもブレーキの交換は不可ではないと濁しています。

ご理解ください。



プロフィール

「森口博子ETERNAL WIND微笑みは光る風プレミア配信。これ1991年の曲よ。当時以上に艶のある歌声でめちゃ染みる。そして相変わらず美しい!

https://youtu.be/bPXS-74Vpnk?si=Dvhlh8RtQP59FHrV
何シテル?   05/20 21:12
『ノイエ汁』は、ガンダム0083でアナベル・ガトー少佐の搭乗したモビルアーマー 『ノイエ・ジール』からパクりました。 君の想像した汁とは違うのだよ( ̄一 ̄)ニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ねずみーランドみたいなアレを目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 20:05:46
スペC用 VF36タービン&TOMEIターボサクションホース装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 21:00:39

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
ダートラ,雪、氷上用 https://www.youtube.com/watch?v= ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
叔父から譲り受けました。 あぜ道対応5MT&4WD 87000km
スバル インプレッサスポーツワゴン 隠密行動用ステルス機 (スバル インプレッサスポーツワゴン)
こだわりの5速MT。5MTは重量軽減にも役立っており、出足から軽さを感じます。 絶対パ ...
スバル インプレッサWRX 長男用スペC (スバル インプレッサWRX)
私のではなく息子の車です。 GDBアプライドG スペックC 16インチ仕様 後席パワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation