• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月11日

ノイエ的 お勧めしないパーツランキング

突然ですが、これと言ってネタもないので、自分の経験からのお勧めしないパーツランキングやってみましょうw



第3位
シリコンホース(ラジエターなど冷却水系特に)

ラジエターホース交換かぁ。よし!せっかくなのでシリコンホース奢っちゃおう!

気持ちはわからなくないですが、あんなの飾りです。エロい人にはそれがわからんのですw
シリコンホースは経験上、漏れやすい感じです。バンドも食い込みやすいから締め付けトルクも気を付けないとならないし。
耐久性も言うほど良くないし、コスト考えたら純正ホースのほうがはるかに上。
ちなみにスバルのラジエターホース、切り口の内側が面取りしてあったり、良く出来てます。バンドは平べったいやつより、昔ながらのワイヤーのが好みです。ワイヤーの方が漏れない。
冷却効率うんぬん謳ってる場合もありますが、ホース替えても冷却水の循環水量が上がるわけでもないし、放熱性が上がるわけでもない。ホース内部の凹凸が減るので水流の抵抗が減って・・・変わらんて。違いがあってもミクロン単位ね。

レーシングカーなどがソリコンホースを多用するのって、オリジナルで水路引いたりするので取り回しの自由度とかそっち方面の理由かな?と思います。既製品で90度や45度などのエルボーもあるし。
見た目のみ追及する人はどうぞ。そうでない人は純正ホースを。浮いた予算はガソリンに回して練習したほうが良いかと。


バキュームホースなどには柔らかくて取り回しも楽だし、これは使っても問題ないかな。
インテークなどの空気系も取り回しの楽さや脱着のしやすさでアリ。ただしスッポ抜けはあるので点検はしっかりね。


第2位
ローテンプサーモ
水温が心配な人に!冷却効率UP!

いえ、冷却効率はUPしません。あんなの飾りにもなりません、エロいひとにはそれがわからんのです。取付けたら見えないしw
ラジエターなど全体の放熱性が変わらないので、絶対水温を下げる効果はありません。早めにサーモが開きラジエターへ水を循環させるので、「上がる速度が遅くなる」それだけです。最終的には普通のサーモと同じ温度に上がります。

サーモには温度設定があって。79度や82度などが一般的です。
これはその温度までラジエターへ水を流さずにバイパスさせてエンジンへ戻し水温が上がりやすいようにしています。水温が上がりやすい=エンジンに最適な温度に達するのが早いということです。エンジンに最適な設定温度になかなか上がらずに走っていると?暖まって最適なクリアランスになるよう設計されているエンジンを、設定温度より低い温度で乗る時間が長くなるという事。これは良いことでしょうか。考えなくてもわかりますね。
同様に、水温が心配だから水温計を付けよう!も「???」ですな。水温系付けても冷却効率は変わりません。そんなに心配なら追加メーターとか小細工しないでラジエター容量を大きくしましょう。もちろん適正温度のサーモとセットね。
ローテンプサーモとハイプレッシャーキャップと水温計、総額で2層、3層のラジエターが買えそうな??


第1位
ハイプレッシャー ラジエターキャップ
ラジエターキャップの圧力を上げて冷却効率UP!

沸点が変わるだけで冷却効率は変わりません。エロい人にはそれがわからんのです。
ラジエターキャップの役目は、エンジン内の冷却水が熱で膨張し圧力が上がり過ぎないように、設定圧で開いて圧力をリザーブタンクに逃がす、温度が下がって、膨張していた冷却水が元の体積に戻るときにキャップのリターン側の弁が開いてリザーブタンクからエンジンへ冷却水を吸い戻す、です。
キャップの設定圧力を高いものに変える=膨張した冷却水の体積が逃げられない(増えた体積が圧力です)どこから逃げようか?弱ってる部分、たとえばラジエターのアッパーやロアータンクのつなぎ目、ホースのつなぎ目、ホースの傷んで弱くなってる部分を突き破って逃げてやろう!=水漏れ。

圧力が上がることによって、冷却水の沸点は上がり、沸騰しにくくなりますが、同時に冷却系にかかる圧力も高まるので漏れ関連で考えるとメリット無し、デメリットのみです。
冷却効率とかよく耳にしますが、放熱容量をUPするか、同じ容量なら循環する水量を上げるかしか冷却効率は上がりません。


ちなみにハイプレッシャーラジエターキャップやローテンプサーモっていいお値段しますよね。そんなお金があるならガソリンに回して練習した方が(略


やり玉に上げちゃったパーツ、それを製造販売するメーカーさんには失礼ですが、もちろん、それに対応した車作りをしていれば効果的とは思います。
が、一般的な公道を走る車に単体でそれだけ付けても無意味です。いや無意味どころか逆効果か?
見た目の満足感だけでも十分というのであればシリコンホースくらいは良いかもしれませんが、ローテンプサーモとか装着しても見えもしないものにコストをかけるのはどうなのかなと。
唯一、効果があるのは「これを付けた!」「これに替えた!」という自己満足ですねwホースなんかは見た目も変わるから効果的?(笑)
それが見たくてボンネット開ける回数が増えてついでにオイルや水の点検をするようになった!などは良い効果とも言えますが、そんなの最初だけでしょ。




辛口で書いてしまいましたが、レビューや広告に惑わされずに何が効果的で何が眉唾か判断する力がないと車を壊しかねませんよ、というお話でした。




異論は認める。
所詮、車イジリは自己満足の世界だしなw


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/01/11 23:02:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番
ハチナナさん

21世紀美術館
THE TALLさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

ラペスカ
amggtsさん

【今週末開催!】8月23日(土)~ ...
VALENTIさん

この日の夕食
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2021年1月11日 23:13
ハイプレッシャーラジエーターキャップは私も嫌いです😁 昔、GCに乗ってる時はソレがわからなかったんですよね〜 ラジエーター2個やっつけて勉強しましたww
コメントへの返答
2021年1月11日 23:22
ハイプレッシャーはラジエターパンクするんですよねw知り合いのレガシイが盛大に吹いてまして、ハイプレッシャーつけてるからだよ、と思いました。
2021年1月11日 23:14
ん?シリコンホースについては異論がありますので直接会った時にでもw
まあ、純正採用のちゃんとしたやつと、良くある中華では違うと思いますがね...
コメントへの返答
2021年1月11日 23:26
品質による差はありますね
。では氷上の休憩時間にでも(笑)

ウチの子、来た時に某メーカーのシリコンホースが付いてまして・・・アッパー、ロアとも漏れてました。先端をカットして繋ぎなおして延命しましたが、それ以来信用してないんです(;^ω^)
2021年1月11日 23:29
「純正ラジエターホースの材質は溶けて?密着するようになってるので、外す時、張り付いているのは正常。シリコンホースにはそれがない」
と、まーさんGarageのまーさんが説明していました。なのでとても気密性高いが、何度も再利用するのも良くないよと。
しかし↑の人、くるま設計する側なので、異論聞きたいですね(笑)
コメントへの返答
2021年1月12日 22:12
ゴムホース、熱が入る、冷えるの繰り返しで構造物質が溶けて接着剤のようになるみたいですね。確かに長期間脱着していない部分は剥がれませんね。

シリコンホースが漏れるのはバンドの問題もあるとは思うんですけどね。あと、安い奴は専用設計ではなく、近い径の規格モノを使ってるのかな?緩いのもあります。自分のには某知ってるメーカーのでしたが、漏れが止まらず純正に交換しました。

おお、プロの異論を聞かせてほしいです!勉強になりそう!!
2021年1月12日 1:06
ハイプレッシャーで吹く・・・
なるほど、今度やってみますww
コメントへの返答
2021年1月12日 22:13
古い車ほど効果的にアチコチから吹くかも!www
2021年1月12日 9:15
3位のシリコンホースはちょっと意義あり!

サーキット走行とかで純正だと潰れて水回らなくなるらしいです。なので潰れない強化品がいいと。ただ、社外のは書いてある通りなので自分は純正の物に中にバネ仕込んで強制的に潰れないような物使ってますw
コメントへの返答
2021年1月12日 22:18
らしい?よーちゃんくらいパワー出して回してる人でもらしいレベルなら一般人には不要でしょwww
って、よーちゃんも純正改だしww それ正解かも。

昔は純正同等の材質で肉厚UPのロアホースがあったんだけどね。クスコだったかな?
高回転まで回すとウォーターポンプの回転も上がる~吸い込み料が増える~流れが追い付かなくなって負圧になりホース潰れる。サーモがボトムだからサーモも抵抗になるんだろうな。
これは20年前から言われてたのよ。
2021年1月12日 12:00
シリコンホース、使ってますwバキュームには薄い肉厚のは使わないけど。ラジエター用のは耐熱性とセンサー後付けができるというところだけで使ってます。今のところ漏れなし。どっちでもいいと言えばいいという感じです。ゴムのも弾力性が無くなればダメだし。
ラジエターキャップは以前、高圧といっても純正のものを使っていましたが、20年くらいしてラジエターパンク。寿命といえば寿命でしたが、あまり効果を感じられないので、標準に戻しました。普通に街乗りする分には全く意味無いかと。
ローテンプサーモは街乗りユースでは無用の長物のため、知りませんw
これ、プログラム式のが出てこないのかな。
コメントへの返答
2021年1月12日 22:24
私からはお勧めしないだけで、ご自身の判断で使うのは良いのではないでしょうか(若干トーンダウンw)

純正ホース、私のごく普通レベルの使い方で5~6年てとこでしょうか。そのくらいもてば全然OKっす。

20年はかなり長寿ですよ(笑)

ああ、そうですね!外部から開弁温度を調整できれば良いんですね・・・てか必要でしょうか(笑)私の知る限り、サーモにかんしては昭和から変わっていないので、現在の出必要十分なんでしょう。
2021年1月12日 12:04
スバルは比較的ちゃんとした設計なのでそのままでいいものが多いですよね。
ローテンプサーモはEJには要らない、ラジエターもエアフロー直せば純正でかなりいけます。

あとは、脚回りのブッシュ、ピロはいいけどデルリンやウレタンは動き悪いし、衝撃緩和ほとんどないのでゴムのまま方がいいです。マウント類は別。

あ、アジアンタイヤは賛否両論。目的がはっきりしてるならいいけど、街乗りにはまんまるなタイヤがいいです。真円度とかユニフォーミティ、綺麗に転がるタイヤだとグリップや荷重の状態が判りやすいので楽です。
コメントへの返答
2021年1月12日 22:29
ホースひとつ見てもちゃんと作ってありますね。カット面の面取りまでしてあるホースなんてスバル以外に見たことないです。
エアフローは抜き側でしょうか。エンジン幅が広いからエンジンルーム内の風抜けは問題ありそうに見えます。

私はピロ信者ですwww動くところにベアリング、理に適ってます。ラジコンでもブッシュからベアリングに変えると全然走りが変わりますし(微違

タイヤは・・・サイズと値段!www一般道~高速100km/hなら今どきのタイヤならだいたいオケ!かな?(笑)
2021年1月12日 12:56
あれ?おかしいな?
SE何とかってのが入ってない。
何とかEVてのが入ってないってことは、やはりあれはエンジンのフリクションを抑え、足回りの動きがよくなり、ホイールが軽くなるのか!!!
コメントへの返答
2021年1月12日 22:32
アノ手のものは試したことも無いので今回は割愛しましたw

えええ!貼るだけでエンジンがよく回って足回りの動きまでよくなるんですかっ?!知らなかったー(棒読み) 
2021年1月12日 20:06
シリコンホースつかダクト?はインテーク系はインタークーラー脱着のたびに無理するし、純正は劣化でカチカチになってるので痛みやすいので柔軟なシリコンが吉かな?
作業効率的にも吉すね。

象鼻とかブローバイでタービン入口のとことかふやけて破れて二次エアー吸うとかGC定番トラブルすね。

キャップとかローテンサーモも賛成w
あと軽量クランクプーリ-とか。
マフラーのフランジに挟むサイクロン?とかありましたねww

見てくれだけのエロスポ3点セットもカネの無駄使いw

コメントへの返答
2021年1月12日 22:35
確かに脱着は楽ね。伸びも良いからヘンテコな社外品インテークホースもちょっと無理すりゃ入る(えw

銀GCもエキマニ付けるときにタービン外そうとしたらインテーク亀裂入ってました。たぶんそれまで外した事ないと思うんだけど。


あーーーー!!!
見てくれだけのワイドボディをランクインするの忘れたwwwww
2021年1月12日 22:32
強化○○ってのもスバル乗りの方は大好きですよね。
(ここの人は除く)

何でもSTIや強化品にするのが良いわけでは無いと思うのですが。
コメントへの返答
2021年1月12日 22:38
スバルに限らずです。強化品って売れ筋なんですよきっと。強化って響きもなんかカッコいいですしw

ですね。壊れたら必要に応じて、で十分かと(^^)
でもアッパーマウントやエンジンマウントはSTIのほうが安いんですよねw
2021年1月13日 0:18
どれも「ワナ」のあるパーツですねw
走らないスバヲ●系の飾り・盆栽好きには
必須アイテムでしょう(笑)

サーキットではパワーユニット純正なら基本全部、純正でいいっす‥(マシン限界性能をさせない走りが条件・サーキットデビューでフルノーマルGCでいきなり棚落ちさせましたから・・・w)
ワタシのノーマルベースGCでは事足りましたが絶対付けたらアカンのがラジエターキャップでしょうwハイプレッシャーキャップが必要なマシンに仕上げるまでどんだけゼニかけて強化するんだか…そんなマシン
ならすべてのサーキットでコースレコード連発でしょうw(こういうヨダレもんのマシンのオーナーはサーキットには来ないのがスバヲタあるあるですが…w)

パワーユニットが純正でもどうしても変えないとダメだったのが3基エンジン壊して学んだ冷却系(オイルクーラー含む)です。厚いラジエターとホースの関係です。ホースは純正は新品でも数回破れました(;'∀')大体、ツチノコみたいに膨れてからパンクしました。純正がダメで最初はクスコの強化ホースに換えましたがバンドのトコからチュチュー漏れまくりでSTIに泣きついてSTIホースでビシっと止まりました。
ラジエターが厚くなったのでその分カット量と曲げ修正までやってもらいココはゼニかかりましたがホースは強化品でないとサーキットでは厳しかったです^^;
要は市販のカラフルなホースもその形状と内径が正確に合わなければ
アウトですね…ワタシ的には純正ホースで倍の厚みがあるやつがベストと思ってましたがそれがSTIのホースだったようでw
ローテンプサーモは冷却部品ではないですがサーキット走っててエンジンの垂れにくさ(TC2000以上のロングコース、富士本コース
など)に影響でる感じです(タイムで実測結果の論です)
エンジンは高負荷では当然、熱ダレでパワーはガンガン落ちます。後半のあと少しってとこでの熱ダレを防止するのに効果があったのがローテンプサーモの弱いヤツでした。
確か、ゼロスポーツ?だったか、よくあるローテンプサーモより開弁温度が高いやつで自走してサーキット走行にはベストな部品でしたよ^^

あとバキューム関係のシリコンホースは絶対に純正がベストです!モノによっては微妙なRがつけられてますからそれをオシャレwでカラフルホースにするとホースに「折れ」が生じアイドリングなど影響うけたりします‥
またシリコンホースはなぜか抜けやすいのと社外市販ホースは径に虚偽?(誤差)があるものが多くジムニーでも痛い目に遭ってます…

長くなりましたが要は走り方・チューニングしていった結果、純正では追い付かなくパンクしたトコを改善するために使用するためには必要な部品で理由なくオシャレやら強化やらのコトバで手を出せば「ワナ」にハマるカテゴリーの部品ですね^^
サーキットや峠で散々痛い目遭っての経験談ですがこういう部品も買い手がいっぱいいないと作る側もリリースしてくれる強化品項目が減るので本当に必要とするヒトのためにも逆にオススメパーツとして購買意欲を応援しないとですネ(笑)
コメントへの返答
2021年1月13日 7:41
あぁぁぁ、購買意欲を削ぐようなブログを書いてしまったんですね。色んなメーカーさんごめんなさいw

純正相当の材質で肉厚のホース、正解だと思います。ましてSTIのなら安心です。スバル直営ですから間違いない。

ライドさんの使い方だとオイルクーラーは必須ですね。私らヘタレにはそこまで要らないんですがw高回転連続走行ってまずないですから。

社外のシリコンホースって、径はおそらく規格のみ?車種ごとに専用設計じゃないものもあるのかな?と思います。どうも緩いのが多いような。
バキューム関係も4Φ6Φ8Φ~と汎用ですし、微妙に合わないこともあるかと。


害がなければ何を付けても良いので、余裕のあるかたには経済回してもらったほうが全体として良いのかな。ではお勧めパーツ編もやらないといけませんね(;^ω^)



プロフィール

「@RIDE-BLUE コメ農家の叔母、妹の友人の漁師さん、マジありがたいです!田舎で良かった事第一位です。拾い物(笑)山の恵みと言ってくださいw」
何シテル?   08/22 00:04
『ノイエ汁』は、ガンダム0083でアナベル・ガトー少佐の搭乗したモビルアーマー 『ノイエ・ジール』からパクりました。 君の想像した汁とは違うのだよ( ̄一 ̄)ニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ねずみーランドみたいなアレを目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 20:05:46
スペC用 VF36タービン&TOMEIターボサクションホース装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 21:00:39

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
ダートラ,雪、氷上用 https://www.youtube.com/watch?v= ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
叔父から譲り受けました。 あぜ道対応5MT&4WD 87000km
スバル インプレッサスポーツワゴン 隠密行動用ステルス機 (スバル インプレッサスポーツワゴン)
こだわりの5速MT。5MTは重量軽減にも役立っており、出足から軽さを感じます。 絶対パ ...
スバル インプレッサWRX 長男用スペC (スバル インプレッサWRX)
私のではなく息子の車です。 GDBアプライドG スペックC 16インチ仕様 後席パワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation