• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むげん∞の愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2022年12月30日

フロントキャリパー OH + 大径化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
Fブレーキの状態はどんな感じかな?
と点検していたら、ダストシールに亀裂がありました・・・
サーキットで煙りがモクモクしたのも良くなかったでしょうか。

オーバーホールをします。
2
バンジョーボルトを外して、ブレーキホースを切り離します。

ブレーキフルードが漏れますので、ラインストッパーで止めておきます。
3
キャリパーサポートごと外しました。

サポートのボルトは高トルクで締まっていますので、スピンナハンドル等があったほうがよいです。
4
ゆっくりエアを入れてピストンを外します。
今回は空気入れを使いました。

画像にはありませんが、木片などでピストンが飛び出しても大丈夫なように保護してください。
5
フロントキャリパーはちょっとひどい状態でした、錆錆です。

ピックツールやキャリパーグルーブクリーナーを使って錆を取りました。
ダストシール側ですが、少々点々凹みが・・・

錆を取るのに一番時間がかかりました。
6
ピストンにも錆が少々・・・
7
凹みはなく、磨いてとれたのでよかったです。
8
フロントの容量が足りてない感じだったので、15インチ化を合わせて行います。

キャリパーサポートは14インチと15インチのものを比べるとこんな感じで違います。

RF用のものを流用しました。
これで15インチブレーキのローターが使用できます。
9
スライドピンには上下があります。

上側:黒いゴム部品が付いている。

下側:ゴム部品無し
10
ピストンシール、
ダストシール、
スライドピンダストブーツ、
スライドピンブッシュ、
ブリーダースクリュー、
ブリーダーキャップを新品に交換して完了です。

ダストシールを付ける際は先にキャリパー側にセットし、空気入れを使って膨らませてピストンに被せると簡単です。

フロントのOHセットにはラバーグリスが付属しません。
リヤに付いていたものを使用しました。

(N2)シール & ブーツ セット,フロント
部品番号 N2Y3-33-26ZA

スクリューブリーダー (GH)
部品番号 GHP9-33-691

(GV)キャップ,ブリーダー スクリュー
部品番号 GV7D-33-693
11
ウェットブラストでもしないと外見は綺麗になりませんね・・・

キャリパーサポートを別で購入したので、15インチ仕様の新品キャリパーを購入してもよかったかもしれません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド交換 IDIのガチ目のやつw

難易度:

MX72PLUS導入

難易度:

Project μ HC+ R3に交換

難易度:

納車サレル前のBパッド交換(Fのみ) 他

難易度:

リア ブレーキパッド交換

難易度: ★★

ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

むげん∞です。よろしくお願いします。 みんカラのみなさまのおかげでDIYできています。 整備の備忘録を載せていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アズビルト・コンフィグ変更 (FORScan) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/04 13:15:39
エンジンのグラム作戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/04 13:52:46
シフトまわりの異音。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/27 18:59:04

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
とっても楽しい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation