• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

絃爺さんのブログ一覧

2008年10月24日 イイね!

物欲2

欲しくて堪らないモノ

2.5NAのアウトバックに付いたEyeSight
ん? EyeSightが積まれた2.5NAのアウトバック

2月だと言われているレガシーのF.M.C.だが、
「EyeSightが売れない」と嘆く前に「選択肢」を増やして欲しい。
少し前の記事にも書いたが、N.A.で充分な性能を発揮
出来なくはないのだから、こと安全装備は「選択肢が無い」
というアホな展開を撤回していかないと売れない。

車重が重くなるだの、価格が…だの、型式認定が…だの
逃げ口上を考える暇があったら、「如何に安全に対して出費させるか」
を考えた方が、スバルブランドの位置づけに繋がるのではないか!?
かつては「ボルボは安全」と言われたけれど、今は!?
だったら、「安全はスバル」と言わせてしまえば良いではないか。
アセスメントグランプリだかアセチレン溶接機だかいうものを
受賞したくらいなのだ、「好きなだけ安全が選べるクルマ」を
少しだけ創れば良いのだ。
「望まれる台数だけ」の少量生産。
必然的に客単価が上がる。レッドブックがどうこう心配せずに
「ほぼオーダーメイド」にしてしまえば良いのだ。
何処かが始めなければ、安全技術が進歩するはずがない。
技術屋の意地を販売に活かすには、ちょっと無理かも…くらいの
冒険をしなければ活路は開けない。
基本車種に好きなだけ安全装備を載せられるようにすれば、
「安全ヲタク」でも「安全フェチ」でも出現するかも知れない。
「無い」と断言する前に仕掛けなくては、「無い」を証明出来ん。

今、密かに考えているのは…
2.5ターボのアウトバックを買い、濃色ガラスをすべて2.0iの素ガラスに。
サンルーフは我慢するしかなくなるが…今のSG5を奥様に回せば
気分次第ではSG5で開放感を味わえるぞ、と。
軽量化と腰痛予防を兼ねてレカロシートを2脚装着。
誰もが非難するライン装着タイヤは納車整備でエコタイヤに履き替え。
ターボを我慢し、出来るだけ過給しない運転を心がけ、
オクタン価を下げすぎない程度にバランス良く給油して使う。
実用燃費13km/Lが目標。
不可能では無いと思うが・・・
500諭吉に近いのか??

販社が「売る気」を出さずにリクエストしないのであれば、
ユーザーの声としてあちこちで騒ぐしか無いのかな、と。

内外装の質感を高めた4ドアモデル
と、謳っているものの、チープな仕上がりで「コスト削減」を
想起させるような姉死すだが…
そんなものに「別ネーム」を与えて欲しくなかった。
いっそ「インプレッサ」を外して「チグリス・ユーフラテス」とでも
してしまえば良かったのだ。
「内外装の質感を高めた4ドアモデル」などと法螺を吹かずに。
言っちゃあ何だが、ホントにチープ。何処に質感があるんだか…

あ、元に戻って。
オーディオやシートについては、替えたい奴は好きなだけ替える
時代だから、そこそこのOPがあれば充分だが、安全装備だけは
ラインで組み込んで貰うしかない。
だから納期が3週間伸びようと4週間伸びようと仕方ないのだ。
チープな内装は後付けで何かしら手を打てるような展開を
スバル用品・伊勢崎工房にやらせてしまえば良いのだ。
とにかく
「安全はスバル」
という流れを作れるような展開、期待するしかない。

「日本人は安全に金をかけない」
だったら、言って欲しい
「出させてみせようレガシーで」
と。
頑張れスバル!!




鉛筆1本でも10円しないものから、147円とか167円と「選択肢」が
あることにふと気が付いて、書き殴ってみましたが…何か?


この記事は、★日本人は安全に金をかけない? について書いています。
Posted at 2008/10/24 01:02:20 | コメント(1) | トラックバック(1) | スバルの安全技術 | 日記
2008年07月25日 イイね!

私も「やっぱ選べると良いと思う」

こんばんや もしくは おはようございす

公的機関も取り上げた!!
と、いうことで…
濃色ガラス反対同盟を本格的に考えている馬鹿です。
ぶらっとさんありがとう!!


自動車の基本性能である「安全」を軽視し過ぎている
日本の各メーカーに強く要望します。
素ガラスを選ぶ自由を奪わないで欲しい。

現状では、最安価グレードのみの設定やら「無し」やら
プライバシーガラスとやらにシフトしていますが、
「自動車としての安全」を最優先しているユーザーは
強い不満を持っています。
プライバシーガラス標準という設定は、黒いガラスが
お好みの人には良いかも知れません。が、
が、しかし。
素ガラスを黒くする為にフィルムを貼ったり染めたり
する事は可能ですが、その逆は不可能なのです。
それとも…
可視光線透過率を上げるフィルムを開発してくれますか?

プライバシーガラス標準もしくはセットOP設定車を選択
してしまった場合には、諦めて我慢するか、入れ替えるか
しか方法が無いのです。
雨漏り等のリスクを背負ってでも。

国土交通省 自動車交通局 技術安全部 技術企画課
社団法人 日本自動車工業会 の皆様、メーカー様へ
国民生活センターからの要望を真摯に受け止め、一秒
でも早いカイゼンを要求します。

プライバシーガラスが事故の直接原因だと断定する
判例や前例が無いとしても、ユーザーの不満や不安は
確実にあり、国民生活センターすら動かしてしまった
のは事実です。
「メーカーの都合で押しつけられている濃色ガラスさえ
無ければ事故が起きなかった」という判例が出る前に
方針を変更し、アクティブセーフティ第一主義に立ち返り
商品開発をしていただきたくお願い申し上げます。

特に公務員関係の方々に申し上げます。
枯葉マークと陰口を叩かれるマークを義務化するくらい
なら、安全のために法律を変えてしまうくらいのことを
していただきたい。後方ガラスの透過率が低くても良い
というのは、「後ろは見なくて良い」という法的な裏付
ですか? それとも業界団体からお金とか圧力が・・・??
国民生活センターの報告にある写真を見れば一目瞭然の
筈です。明らかに視認性に問題ありです。
今後、高齢運転者の比率が上がることを考慮しての
法改正は必要だと思いませんか? 自分だけは関係ない
とお考えですか? ご自宅の駐車場にバックするときに
ご自分のお子さんを殺めても良いのですか?
「見やすい素ガラスだったら・・」と、その時に考え
れば充分ですか?
「基本は素ガラス」を徹底出来るように、法改正を
強く要望します。

ご検討の程宜しくお願い申し上げます。







マジで署名運動でもしたろかいな(`へ´)


Posted at 2008/07/25 00:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバルの安全技術 | 日記
2008年07月19日 イイね!

カートピアで

こんばんや もしくは おはようございす

すんげー長いこと放置してしまいました。
≦(._.)≧

エクシーガの「7人乗り試乗」が伸び伸び
になってしまい…
いつのまにか3万キロを過ぎてしまい…
全オイルの交換時期が過ぎてしまいそうな
今日、この頃。
久々の更新です。

あぁぁあっ!!
フネに載りたくなっちまった!!

おフランス製だと記憶しているファルトボート
が、あるのですが…
長女が生まれてから一度しか組んでいません。
(T^T)
レオーネ時代には毎週のように
オープンデッキ15ft艇とファルトとインフレータブル
仲間のパジャンカ、トリッキーなショートスケール艇
5~6艇の河原遊びをしていたものです。
20年以上前になるの? 20年? くらいか。
歳をとるものだ。(-.-;)y-゚゚゚

盆の休みにでも河原に出掛けよう。

剛ーっ! 出場だぞーっ!! と、ココで誘ってみる。
Posted at 2008/07/19 02:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルの安全技術 | 日記
2008年06月29日 イイね!

EyeSightについての考察 その3

こんばんや もしくは おはようございす

エクシーガの商談先に困っているセールスが多いらしい。
ヒンジドアのデメリットを感じているセールスも多いらしい。
1500ccの小さすぎる視界不良車とか、与太車を競合と
勘違いするセールスも凄く多いらしい。
客をひとりだけ乗せて運転させて「走りが良いでしょ?」等と
勘違いなコメントをして満足している阿保セールスが掃いて
捨てるほどいるらしい。
2.5リッターエンジンを求める客が凄く多いらしい。
EyeSightを求める客は数少ないらしい。
メーカーから押しつけられたセールストークをそのまま
現場で再演しようとしているだけで、客の希望や不満を
逆手に取ったセールストークは出来ていない。
5人とか7人を「乗せて」説明をしようとするセールスは
本当に皆無らしい。
だから、売れないのだ。売れる筈がない。
口惜しかったら目標2300台を自社社員販売枠抜きで達成
してみるが良い。3ヵ月連続で月販目標を達成してみるがいい。



どうしてスバルなのか、世の奥様方を納得させるには
EyeSight搭載だった筈だ。
他のメーカーには無い、世界一と言っても過言ではない
スバルの安全技術。

7人で乗って、会話が弾んで愉しいドライブ。
しかし、それは「前方不注意」という悲しい事故への
引き金にもなってしまう事に…
それでもしかし、スバルを選んでおけば
悲しい事故を軽減してくれるから、警告音で回避出来れば
事故を未然に防げるから。
だからスバルにしたの。

ユーザーであるご主人は「走り」で惹かれたとしても、
財務省の「おくがたさま」を納得させられるだけの
「スバルだから」の決め手に欠けている。
四駆だろうが低重心だろうがシンメトリカルだろうが
それで「安全なんだ」と実感できるドライバーは日本
国内に於いては皆無だろう。
インプのWRC快勝も過去のモノになりつつあり、決して
「エコ」と言えるだけの燃費を出しておらず、3ナンバー。
セールストークで出てくる競合車は・・・・・



アウトバックが登場したBGレガシィの・・・
なんだっけ?
あぁ。グランドワゴンもそうだった。
セールスたちは口を揃えて言っていた、
「こんなの売れませんよ、買う人を探すのが大変」
しかしだ。しかし、ジリジリと売れて、ボル×や
アウ×ィ、与太、×ルシェまでもが、あの路線に
目を付けて後発してきたのだ。
実際に、XC70や90からアウトバックに返り咲くユーザーは
それなりの数を記録したらしい。性能が違う、と。
四駆として使おうとすると脆弱過ぎて不満だと。
その線でいいんじゃないのか?
3列シート即ちスライドドアという図式も否定してしまえば
良いだけの話だ。

ヒンジドア・7シーター・2.0N.A.&2.0Tの軽快な走り
エクシーガは「ただのミニバンではなく、7シーターワゴン」
として売れば、後発メーカーも出るだろう。
富士重全体に広がる劣等感が、売れ行き低迷を
呼び込んでいるだけで、ユーザーがクルマを育ててくれる
という恩恵を忘れてしまっていないか??

自信を持ってEyeSightを搭載して、高価格ででも良いから。
フラッグシップグレードだけでも
「安全な7シーターワゴン」として売れば良いと思うよ。
競合車を設定せずに。
せいぜいアウトバック・レガシー・フォレスターあたりが
競合だと言い張ればよい。

与太車? 安全という観点からすれば屁でもございません。
EyeSightを積んでいるだけで、競合出来ませんよ他社さんは。
如何ですか? 日本製の世界安全車は。
5人までならレガシーやアウトバック、たまに7人乗るなら
エクシーガは割安で軽快な走りですよ。
Posted at 2008/06/29 23:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルの安全技術 | 日記
2008年06月07日 イイね!

2.0iドンガラのみ!?

こんばんや もしくは おはようございす

どうやら…
濃色ガラスが押しつけられるそうだ。ほぼ全車で。
最廉価版の2.0iの「オプション何も無し」のみが素ガラスで
何かしらオプションを欲しいと思ったら、もれなく。
どんよりガラスがついてきまーす。

何がパノラマだ。

がっかり。

で、
どんよりしてしまった。
相変わらずのセットOP、いらん加飾、EyeSight無し。
「EyeSight無し」だけで、我が家では「対象外」となった。
残念ながら、アウトバックかトゥアレグの二者択一です。

さて、
セールスの話術を期待しよう。
「国内他社では売れていないグラスルーフですが・・・」
「ルノーではプレミアムグラスルーフという装備が・・・」
「2.0iで・・・」
どうだろう…OPコード表を見る限り、セールスの腕が胆だが。
好調なスタートが出来るのだろうか…

つづく
Posted at 2008/06/07 21:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルの安全技術 | 日記

プロフィール

1981年からスバルに乗って43年らすぃ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック カピ薔薇 (スバル レガシィ アウトバック)
OUTBACKは2500N.A.でなきゃ! というのとカミ様がお乗り遊ばすXVとEyeS ...
輸入車その他 その他 下駄 (輸入車その他 その他)
下駄です
スバル フォレスター スバル フォレスター
オドメーター9kmという珍しい距離で納車。 ほぼ1年後、50,000と数百km走って見事 ...
スバル レックス スバル レックス
レックスコンビが出始めて間もなくだったと記憶していますが・・・2年ちょっとで7万キロくら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation